ちょっと早めの収穫になりました。タルサトイモ2015
4月15日に植えておよそ半年。
今年のタルサトイモの収穫です。
サトイモは暖かいところの植物なので、冬を知らないのかいつまでも成長を続けようとします。
もちろん冬になれば寒さに耐えられなくて枯れてしまいますが。
ということで、里芋の収穫は枯れる寸前が一番。
早いと孫芋は小さいまま。
今年は夏の暑さを無事乗り越え、青々とした葉を茂らせていたのですが、どういうわけか秋になると元気がなくなってしまいました。
そして、急に枯れはじめた株がでてきたので、収穫することに。
結果。




合計43個 1875g
今までの中ではまあまあの出来。
重さも去年より200g少ないだけ。
そして、芋掘りをしている最中、秋口から調子が悪くなった理由がわかりました。
それは、コガネムシの幼虫。
ぽろぽろ土の中から出てきます。
コガネムシ科の幼虫はみんな似ていて、多くが腐植質を食べます。
しかしコガネムシの幼虫が食べるのは植物の根。
ですから畑や植木鉢で見つかるのは、カナブンやハナムグリではなくコガネムシの幼虫。
つまり、害虫。

足で歩くコガネムシの幼虫
幼虫の孵化は8月から9月。
タルサトイモの調子が悪くなった時期と合います。
サトイモにも何かに食べられたような跡があり、腐りかけているものもあります。

孫芋の芽のとなりが食べられて凹んでいます
確認できたのは12匹。
派手に食べられたようです。
いつ、どこからやってくるかわからないコガネムシ。
いままでは見つかったことがなかっただけに、今年はちょっと運が悪かったようです。
![]() |
![]() |
タグ: タルサトイモ2015 タルサトイモ サトイモ コガネムシ 害虫

- 関連記事
-
- はじまりました!今年はバケツサトイモ2016 (2016/06/12)
- ちょっと早めの収穫になりました。タルサトイモ2015 (2015/10/24)
- 今年もはじまってます。タルサトイモ2015 (2015/05/20)
theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用