【 タマムシ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

タマムシはきれいなだけじゃなくてかっこういいな!

 久しぶりのタマムシ。
 キラキラ輝く甲虫の仲間。

この記事にはの画像があります。


 タマムシの名前を出すと必ずといっていいほどついてくるのが玉虫厨子。
 仏像などを室内に安置するためのもの。
 その装飾に使われたほど、タマムシの鞘翅は美しい。
 ということらしい。

 実際、タマムシの翅はきれいです。
 これは構造色といういろいろな色の光を複雑に反射して色々な色に見えるもの。
 構造色を持つ虫、特に甲虫は数が多く、その中でもどうしてタマムシが選ばれたのでしょうか。
 よくわかりませんが、単純に大きいから、のような気がします。

玉虫

 どの虫が一番かはともかく、タマムシがきれいなのは確か。

 えのきやけやきなどを食べる植物食ですが、顔を見ると複眼が大きく、昭和の仮面ライダーのよう。
 強うそうな顔です。

タマムシ

タマムシ
玉虫、吉丁虫、金花虫
Chrysochroa fulgidissima (Schonherr, 1817)
甲虫目(鞘翅目) カブトムシ亜目 タマムシ科 ルリタマムシ属

タマムシハンドブック

新品価格
¥1,760から
(2023/7/22 00:18時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タマムシ甲虫昆虫夏の虫構造色

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ひさしぶりのタマムシ あいかわらず構造色できれいだな

 久しぶりにタマムシ(ヤマトタマムシ)に出会いました。
 何年ぶりでしょうか。

この記事にはの画像があります。


Chrysochroa fulgidissima

 タマムシの体の表面は見る角度によって色が変わる構造色。
 だいたい構造色の生き物はきれいです。

ヤマトタマムシ

 このタマムシがいたのは樹液が染み出したクヌギ。
 タマムシの成虫は樹液食べたっけ?
 調べてみたら、食べるのはエノキの葉。
 たまたまいただけのようです。

大和玉虫a fulgidissima

ヤマトタマムシ
大和玉虫
Chrysochroa fulgidissima
コウチュウ目 カブトムシ亜目 タマムシ科 ルリタマムシ属

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

新品価格
¥2,420から
(2022/8/30 00:29時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマトタマムシタマムシ甲虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

タマムシにも渋いやつがいる! アオマダラタマムシ

 大きな木の幹に虫がいました。

この記事にはの画像があります。


 細長い楕円形の甲虫。
 タマムシっぽい形。
 でも色はあんに鮮やではありません。

青斑玉虫

 よく見てみると、暗い色ながら鈍く輝いているよう。
 タマムシの仲間?

アオマダラタマムシ

 鈍く光る深い緑色に目立つ4つの白点。
 たぶんアオマダラタマムシ。
 成虫はサクラの葉、幼虫はソヨゴやイヌツゲの幹や枝の中を食べる、タマムシの仲間です。

 目を引く鮮やかさはありませんがきれいです。

 そして、渋い。

アオマダラタマムシ
青斑玉虫、青斑吉丁虫
Nipponobuprestis amabilis
甲虫目 カブトムシ亜目 タマムシ上科 タマムシ科 マダラタマムシ属

タマムシハンドブック

新品価格
¥1,760から
(2022/6/12 00:23時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アオマダラタマムシ マダラタマムシ タマムシ 甲虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

きらきらタマムシは飛ぶのが苦手


 久しぶりに自然の中で動いているタマムシと出会いました。



 タマムシ、標準和名でヤマトタマムシはケヤキなどのニレ科の樹木の葉を食べます。

 ということで珍しい昆虫ではないようなのですが、見かけることはありません。

 昼間行動するのですが、木の上の方を飛び回る性質があるらしいので、見えるところにやってこないことが一番の原因かもしれません。



ヤマトタマムシ(大和玉虫)Chrysochroa fulgidissima
節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 タマムシ科 ルリタマムシ属

ヤマトタマムシ(大和玉虫)



 タマムシは甲虫の常で飛ぶのがあまり得意ではないようです。

 飛ぶ速度も遅く、小回りも効きません。

 ということで、ちょっと強引に立ち止まってもらいました。



擬死(死んだふり)中のヤマトタマムシ
擬死(死んだふり)中のヤマトタマムシ
一見普通のようですが触角も脚も折りたたまれています。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマトタマムシタマムシ昆虫擬死

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS