棚田のいきもの 2016年4月中旬の乾果とシダ
たくさんの花が咲きはじめた4月の下赤阪の棚田ビオトープ。
でもまだ咲き始めで、実のほうは少ないようです。

タネツケバナ(種漬花)
Cardamine scutata
双子葉植物綱
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ
よく似た植物にミチタネツケバナがあります。
水路や結構湿ったところに生え、細長い棒のような果実が四方八方に広がるのがタネツケバナ。

ノゲシ(野芥子)
Sonchus oleraceus
双子葉植物綱
キク目
キク科
ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産の史前帰化植物?
別名:ハルノノゲシ
タグ:ノゲシ
綿毛はタンポポみたいですが、もっともふもふです。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper
双子葉植物綱 キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ


セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
Taraxacum officinale
双子葉植物綱
キク目
キク科
タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

イノモトソウ(井の許草)
Pteris multifida の栄養葉
シダ綱
ウラボシ目
イノモトソウ科
イノモトソウ属
常緑性
葉っぱが切れ込まない系のシダ。
これは光合成をして栄養をつくる葉で、胞子ができる葉はもっと細くなります。


つくしの「親」。
というか、つくしは胞子をつくって飛ばす器官で、こちらは光合成をする器官。
まだまだ実が少ないのに、しっかりキク科は実をつくっていました。
しかも外来種。
だてに異国で勢力を広げていません。
もっとも、それができなければ日本上陸は失敗しているはずですね。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/4 4月の下赤阪の棚田の植物 果実/SA-tanada 乾果/SA-tanada シダ/SA-tanada タネツケバナ ノゲシ イノモトソウ スギナ

- 関連記事
-
- 古い写真から現れた6月の沖縄の植物 (2017/07/04)
- 棚田のいきもの 2016年4月中旬の乾果とシダ (2016/05/30)
- 棚田のいきもの 2016年2月の植物いろいろ (2016/03/22)