【 セトガヤ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の2014年 4月上旬の緑色の花・その他植物編


 4月の下赤阪の棚田の花も、いよいよイネ科登場。

 これで雑草三人衆がそろいます。

 意外とイネ科の種類が少ないのは、花があまり目立たないのでスルーしていことも少なくないと思います。



遠くに山が見える下赤阪の棚田




緑色の花
植物界 被子植物門
双子葉植物綱
コナラ(小楢)Quercus serrata
ブナ目 ブナ科 コナラ属
落葉高木
別名:ホウソ

近畿の里山の定番樹木の一つ。

幹や枝は椎茸のホダ木や炭、薪になります。

落ち葉は冬に集めて発酵させ肥料に。

ただ、ガスや電気で調理し、肥料も安く大量に手に入る現在では、ほとんど使われることはないでしょう。

葉が出るよりも先に花が咲くので、特から見ると木が黄緑色に染まって見えます。
クヌギ(櫟)Quercus acutissima
ブナ目 ブナ科 コナラ属
落葉高木

こちらも里山の定番樹木。
用途はコナラと同じ。

ここには太い幹から細い幹がたくさん出ている奇妙な「台場クヌギ」が何本かありますので、以前は薪か何かに利用されていたようです。
双子葉植物綱
植物界 被子植物門
単子葉植物綱
セトガヤ(瀬戸茅)Alopecurus japonicus
イネ目 イネ科 スズメノテッポウ属
一年草

同じスズメノテッポウ属のスズメノテッポウと似ていますが、オシベの花粉が入っている葯(やく)が白いのが特徴。

スズメノテッポウ(雀の鉄砲)Alopecurus aequalis
イネ目 イネ科 スズメノテッポウ属
一年草
史前帰化植物

セトガヤとよく似ているスズメノテッポウ。

でも、葯がオレンジ色なので花が咲けばすぐわかります。

セトガヤと同じ水田雑草ですが、こちらのほうがよく茂っています。

ハルガヤ(春茅)Anthoxanthum odoratum ?
イネ目 イネ科 ハルガヤ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物

草原性の植物ですので、まちがっている可能性も高そうです。

ただ酸性土壌を好むということですので、その点では田植え前の畦は向いているかもしれません。
単子葉植物綱
植物界 被子植物門
緑色の花



 ということで、緑色で花は最後。

 次は花以外の部分で目についた植物です。



その他植物
植物界
シダ植物門 トクサ綱
スギナ(杉菜)Equisetum arvense の胞子茎のツクシ(土筆)
トクサ目 トクサ科 トクサ属

春の山菜ツクシも、まだ残っていました。

ツクシはこれがひとつの植物なのではなく、スギナの胞子茎。
胞子を作ることだけが目的の茎です。

シダ植物の「花」といえるかもしれません。

緑色をしていないのも胞子を作ることに特化しているため。

でも寄生植物ではありません。
スギナ(杉菜)の栄養茎
こちらがツクシの本体。

シダ植物ですが、葉が棒状になっているトクサ目。

トクサ目はトクサ科トクサ属に15種だけ。

数だけ見ていると衰退しているように見えますが、恐竜登場以前の古生代からあり、石炭紀には10mを超えるような「大木」もありました。

幾つもの大絶滅を乗り越え、時代時代に応じて数億年も生きている結構しぶとい植物です。
シダ植物門 トクサ綱
植物界
被子植物門 単子葉植物綱
スズメノヤリ(雀の槍)Luzula capitata の果実
イグサ目 イグサ科 スズメノヤリ属
多年草

イネ科っぽいですが、イグサ目イグサ科。

花被片が閉じたままですので、花が咲き終わったところかもしれません。
被子植物門 単子葉植物綱
植物界
その他植物



 これで4月の棚田の植物は終わり。

 確実に花の種類が増えてきました。

 棚田に生き物があふれる季節のはじまりです。



 次は動物編です。



タグ♦ 2014年4月の下赤阪の棚田 下赤阪の棚田 緑色の花

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田(11月にはライトアップ)千早赤阪村ホームページ


イネ科ハンドブック

新品価格
¥1,728から
(2014/6/13 00:23時点)

カヤツリグサ科ハンドブック

新品価格
¥1,350から
(2014/6/13 00:23時点)

うまい雑草、ヤバイ野草 日本人が食べてきた薬草・山菜・猛毒草 魅惑的な植物の見分け方から調理法まで (サイエンス・アイ新書)

新品価格
¥1,028から
(2014/6/13 00:35時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 4月の下赤阪の棚田の植物コナラクヌギセトガヤスズメノテッポウハルガヤスズメノヤリ下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201404緑色の花/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS