【 セイヨウタンポポ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

『タンポポハンドブック』でいろいろたんぽぽさがし

タンポポハンドブック

新品価格
¥1,350から
(2017/4/18 23:02時点)

 毎年春になるとスミレと並んで気になるのが、タンポポ。
 それも、在来種タンポポと外来種タンポポとその雑種の勢力図。
 今年は待望の『タンポポハンドブック』の出版で、楽しくなりました。

 ということで、『タンポポハンドブック』で最近写したタンポポ写真の分類を。

在来種 カンサイタンポポ

花の集まり(頭状花序)の下にある葉(総苞片)が反り返らずにピタリとひっついているのが多くの在来種の特徴。
カンサイタンポポは、近畿より西に分布して、外側の総苞片(外片)が内側の総苞片(内片)の半分以下。






在来種 ケンサキタンポポ?

外片はない片の半分より長く、ちょっとふわっとした感じでゆるく内片を覆います。
ちょっとゆるいカンサイタンポポのように見えますが、とりあえずケンサキタンポポ(仮)。



外来種 セイヨウタンポポ

外片が大きく反り返っているのが特徴。
反り返り方にはいろいろあり、花の柄(花柄)につくほど反り返ります。
とすると、これはちがうかも?




雑種の3倍体タンポポ?

在来種のタンポポとセイヨウタンポポが交配した雑種。
外片が反らない在来種タンポポと、思いっきり反り返るセイヨウタンポポの両方の遺伝子があるためか、横方向に開きます。
ただ、外見での区別は難しく、遺伝子を見なければはっきりとしたことはわからないようです。




 『タンポポハンドブック』で紹介されている在来種のタンポポは30種。
 近畿地方でも数種が分布しています。
 カンサイタンポポ以外の在来種もあるはず。
 まだタンポポの季節は続きます。
 『タンポポハンドブック』を手にして、出会えるかな?

タンポポハンドブック

新品価格
¥1,350から
(2017/4/18 23:02時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タンポポカンサイタンポポケンサキタンポポセイヨウタンポポ3倍体雑種タンポポ春の花黄色い花キク科の花タンポポハンドブック

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 12月中旬の果実編


 12月の下赤阪の棚田ビオトープ。


 大阪唯一の村、千早赤阪村にある日本の棚田百選の棚田。

 花が減ってきましたが、実はまだまだあるようです。




いっぱい咲いていたコスモスも枯れ寒々しい12月の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:12月の下赤阪の棚田の植物



植物界 被子植物門
果実 〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種がわかれない閉果
 双子葉植物綱

オオハルシャギク
(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

キク目 キク科 コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク

熟すとセンダングサのように開きます。

オニノゲシ(鬼野芥子)
Sonchus asper

キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

セイヨウタンポポ
(西洋蒲公英)
Taraxacum officinale

キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
日本生態学会 日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

ヤクシソウ(薬師草)
Youngia denticulata

キク目
キク科
オニタビラコ属
越年草
別名:ニガミグサ
タグ:ヤクシソウ

アイノコセンダングサ(合の子栴檀草)
Bidens pilosa var. intermedia

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
タグ:アイノコセンダングサ
左はまだ熟していない実。

熟すと右のように開き、トゲトゲでひっつきます。

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
Bidens pilosa var. minor

キク目
キク科
センダングサ属
一年草
熱帯から暖帯の原産
タグ:コシロノセンダングサ
双子葉植物綱
>>>痩果
植物界 被子植物門 果実〉乾果〉〉閉果
〉〉〉穎果 えいか:痩果よりも皮と種が密着した閉果
単子葉植物綱

ススキ(芒,薄)
Miscanthus sinensis

イネ目 イネ科 ススキ属
多年草
タグ:ススキ

同じススキ属のオギと似ていますが、実の先に長いトゲ(ノギ)がついているのでススキです。

エノコログサ(狗尾草)Setaria viridis

イネ目 イネ科 エノコログサ属
一年草
タグ:エノコログサ
単子葉植物綱
>>>穎果
>>閉果
植物界 被子植物門 果実〉乾果
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果
〉〉〉蒴果 さくか:熟すと放射状に分かれる裂開果
双子葉植物綱

ウツギ(空木)
Deutzia crenata

ミズキ目
アジサイ科
ウツギ属
落葉低木
別名:ウノハナ(卯の花)
タグ:ウツギ

実から生えているトゲは花柱(メシベの棒状の部分)。
双子葉植物綱
>>>蒴果
>>裂開果
>乾果
植物界 被子植物門 果実
〉液果 えきか:汁気の多い果実
〉〉漿果 しょうか:種が硬い殻に覆われていない液果
双子葉植物綱

サネカズラ(実葛)
Kadsura japonica

アウストロバイレヤ目
マツブサ科
サネカズラ属
蔓性常緑木本
液果の集合果
タグ:サネカズラ

ウンシュウミカン(温州蜜柑)Citrus unshiu

ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
日本原産と思われる果樹
タグ:ウンシュウミカン

ポンカン(椪柑,凸柑)?
Citrus reticulata var poonensis

ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
中国原産の食用作物
タグ:ポンカン
双子葉植物綱
>>漿果
植物界 被子植物門 果実〉液果
〉〉核果 かくか:種が硬い殻に覆われている液果
単子葉植物綱

ワジュロ(和棕櫚)Trachycarpus fortunei

ヤシ目 ヤシ科 シュロ属
常緑中高木
タグ:ワジュロ
日本原産のヤシの仲間。

といっても、本来は南方の樹木ですが、耐寒性があるため東北地方でも植えられています。

結構繁殖力があるそうなので、どこからかやってきた種が育ったものかもしれません。
単子葉植物綱
植物界 被子植物門 果実〉液果〉〉核果
双子葉植物綱

ヤマハゼ(山黄櫨)
Toxicodendron
 sylvestre

ムクロジ目
ウルシ科
ウルシ属
落葉小高木
タグ:ヤマハゼ
双子葉植物綱
>>核果
>液果
植物界 被子植物門 果実
〉偽果 ぎか:子房以外が大きくなった果実
〉〉バラ状果 ばらじょうか:花托が大きくなった偽果
双子葉植物綱

ノイバラ(野茨)Rosa multiflora

バラ目 バラ科 バラ属
半蔓性落葉低木
タグ:ノイバラ
偽果の中には痩果が入っています。
双子葉植物綱
>>バラ状果
植物界 被子植物門 果実〉偽果果
〉〉瓜状果 うりじょうか:果肉の中に種がたくさん入っている偽果
双子葉植物綱

オオカラスウリ(烏瓜)?
Trichosanthes bracteata

被子植物門 双子葉類
ウリ目
ウリ科
カラスウリ属
蔓性多年草
タグ:オオカラスウリ
双子葉植物綱
〉〉瓜状果
果実 〉偽果
植物界 被子植物門



 花と同じように実もこの1回でおわり。

 つぎは動物編です。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201412果実オオハルシャギクオニノゲシセイヨウタンポポススキワジュロノイバラ12月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 12月中旬の花・その他植物編


 収穫祭も終えた真冬の下赤阪の棚田。

 12月になると棚田ビオトープも大分静かになってきました。




半年のお休みに入った12月の下赤阪の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:12月の下赤阪の棚田の植物



植物界
黄色い花
被子植物門 双子葉植物綱
オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper
キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ
名前のように葉や茎がトゲだらけ。

でも舌状花(花弁が片側に集まった小さな花)がいっぱい集まった花は、きれいです。
カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale
キク キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
環境省 要注意外来生物
日本生態学会 日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ
花(頭状花序)の下につく総苞片(そうほうへん)が反り返っているのでセイヨウタンポポ。
在来種のタンポポは反り返りません。

ただし、同じ外来種のアカミタンポポも反り返らないので、セイヨウタンポポでない可能性もあります。

また、在来種のタンポポとの交雑がすすんで、見た目では区別できなくなっているそうです。
コウゾリナ(剃刀菜)Picris hieracioides ssp. japonica
キク目 キク科 コウゾリナ属
越年草
タグ:コウゾリナ
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
一年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン
被子植物門 双子葉植物綱
白い花
植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン
ヒメジョオンに混ざってハルジオンも咲きはじめていました。

どちらもよく似ていますが、白い花のヒメジョオンに対して少し紫がかっているハルジオン。
花弁もハルジオンのほうが細くて糸のよう。

わかりやすいのは葉の付け根。

すぼまって葉柄(ようへい)が茎につくのがヒメジョオン。

すぼまらず茎を巻くようにつくのがハルジオン。
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花
植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
ホトケノザ(仏の座)Lamium amplexicaule
シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ
被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花
植物界



植物界
その他植物
被子植物門
双子葉植物綱
ヒサカキ(姫榊)Eurya emarginata のつぼみ
ツツジ目 モッコク科 ヒサカキ属
常緑高木
タグ:ヒサカキ
11月に黒い実がついていたヒサカキも、小さな蕾だらけになっていました。

3月から4月頃咲きますが、雌雄異株で雌花はちょっと地味です。
双子葉植物綱
その他植物 植物界 被子植物門
単子葉植物綱
ヒガンバナ(彼岸花)
Lycoris radiata の葉
クサスギカズラ目
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
多年草
タグ:ヒガンバナ

秋に赤い花を咲かせていたヒガンバナの冬の姿です。

花が終わってから葉を出すのでついつい忘れがちですが、こんな感じなのです。
双子葉植物綱
被子植物門
その他植物
植物界



 花はこの1回で終わり。

 ということで、12月は回数も減ってしまう予定です。



タグ♦ 12月の下赤阪の棚田の植物 下赤阪の棚田の2014年

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田20141212月の下赤阪の棚田の植物オニノゲシヒサカキヒガンバナセイヨウタンポポハルジオン下赤阪の棚田12月の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の黄色い花編


 いろいろあってかなり時期がずれてしまいましたが、11月の下赤阪の棚田ビオトープの生き物です。

 暦(こよみ)の上では初冬、稲刈りも終わって棚田は冬眠のようになってしまいましたが、まだまだ生き物たちは活動しています。




稲刈りも終わってすっかり寂しくなった11月の下赤阪の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の植物



植物界
黄色い花・橙色の花
被子植物門 双子葉植物綱
キク目

コセンダングサ(小栴檀草)Bidens pilosa var. pilosa

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
北アメリカ原産
タグ:コセンダングサ
果実は細長い系ひっつきむし。

花びらがない管状花でできているのでちょっと地味に見えます。

アイノコセンダングサ(合の子栴檀草)
Bidens pilosa var. intermedia

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
コシロノセンダングサとコセンダングサの雑種とされる
タグ:アイノコセンダングサ
こちらも細長い系ひっつきむし。
コセンダングサによく似ているのは、コセンダングサとコシロノセンダングサの雑種だから。

一見黄色い管状花だけのようですが、小さく白い花びらが見えるのが特徴。

カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum

キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale

キク キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
日本生態学会 日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ
日本のタンポポとセイヨウタンポポの見分け方は、花の根元の総苞片(そうほうへん)が反り返っているかどうか。
ところが、近縁種の上に同じようなところで育つため交雑がすすみ、反り返っていなくても遺伝的にはセイヨウタンポポ系というのもあるそうです。

ということで、厳密には総苞片の反り返り方では見分けられないということ。
でも遺伝子を調べるわけにも行きませんので、総苞片の剃り方で決めました。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper

キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

アキノノゲシ(秋の野芥子)Lactuca indica

キク目 キク科 アキノノゲシ属
二年草
タグ:アキノノゲシ

花が集まる円錐花序。

管状花(かんじょうか)だけできたコセンダングサとちがい、こちらは花びらがついた舌状花(ぜつじょうか)だけでできています。

管状花と舌状花はキク科の花の特徴です。

オオジシバリ(大地縛り)Ixeris debilis

キク目 キク科 ニガナ属
多年草
タグ:オオジシバリ
名前の由来は地面を這うように茎が伸びる姿から。
でも実際は丈が低く、あまり地面を縛っているような感じは受けません。

コウゾリナ(剃刀菜)
Picris hieracioides
ssp. japonica

キク目
キク科
コウゾリナ属
越年草
タグ:コウゾリナ

ヤクシソウ(薬師草)Youngia denticulata

キク目 キク科 オニタビラコ属
越年草
別名:ニガミグサ
タグ:ヤクシソウ

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
Solidago canadensis var. scabra

キク目 キク科 アキノキリンソウ属
多年草
北アメリカ原産
タグ:セイタカアワダチソウ

マリーゴールド(英:marigold)Tagetes

キク目 キク科 コウオウソウ属
一年草
メキシコ原産のコウオウソウ属の園芸植物の総称
タグ:マリーゴールド
キク目
黄色い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目

コナスビ(小茄子)Lysimachia japonica

ツツジ目 サクラソウ科 オカトラノオ属
多年草
タグ:コナスビ
ちょっと小ぶりの花かなと思ったら、5ミリあるかないかの小さな花。
そして草丈も数セチ程度なので咲いていても見逃してしまいそうです。

カタバミ(酢漿草,片喰)Oxalis corniculata

カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属
多年草
タグ:カタバミ

コマツヨイグサ(小待宵草)Oenothera laciniata

フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属
多年草
北アメリカ原産
重点対策外来種
タグ:コマツヨイグサ
その他の目
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
植物界



 さすが黄色い花となるとキク科が圧倒的。

 白い花はどれだけキク科が多いか。

 お楽しみに。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田20141111月の下赤阪の棚田の植物セイヨウタンポポコナスビコセンダングサアイノコセンダングサオオジシバリコウゾリナ黄色い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS