特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ララミディア大陸編
トリケラトプスの仲間がいっぱい見られる「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス-知られざる大陸ララミディアでの攻防-」。
となりでは特別陳列「恐竜戦国時代の『エサ』?!-化石と長居植物園で知る植物の進化-」が開催中。
植物園の中にある会場の立地を活かし、化石と一緒に今も生きている恐竜時代の植物を紹介しています。
恐竜は白亜紀末の大絶滅ですべていなくなってしまいましたが、意外と植物は生き残っていたりします。
そんな恐竜時代のビオトープを体験できるのが、長居植物園。

会場へ向かう階段
ということで、会場で紹介されていた化石と、植物園にある化石の親戚や似ている植物を並べてみた第三弾。
今回はケラトプシア類が多様化したララミディア大陸の白亜紀後期の植物の前編です。
花が咲く被子植物はジュラ紀から白亜紀の間に誕生したと言われています。 初期の被子植物のひとつアルカエアントゥスは花の構造などからモクレンの仲間と考えられています。 つまり、モクレンは初期の被子植物の花の構造を残しているのです。 その特徴の一つがオシベとメシベが渦巻きのように並んでいること。 また花弁(かべん)と萼(がく)の区別がつかないところも初期の花の特徴とされます。 | |
カラタネオガタマ
被子植物門 双子葉植物綱 モクレン目 モクレン科産地:中国 展示:長居植物園内 大池東 マグノリア園 | |
![]() |
![]() |
もうモクレンの花は終わってしまいましたが、同じモクレン科のカラタネオガタマが咲いていました。 確かに近くで見るとメシベが「彡(さん)」のように螺旋(らせん)に並んでいます。 オガタマの花はとても甘い香りがします。 |
中生代 白亜紀 後期
セノマニアン 1億50万年~9390万年前
ガマズミ属の一種の葉
被子植物スイカズラ科 産地:アメリカ 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
見るからに広葉樹の葉。 白亜紀後期になり、被子植物の時代になったことを象徴しているようです。 |
![]() |
オオデマリ
被子植物門 双子葉植物綱 マツムシソウ目 スイカズラ科園芸品種 展示:長居植物園内北 桜園南西 | |
![]() |
![]() |
現在のガマズミ属のひとつ、オオデマリ。 アジサイと似ていますが、アジサイはバラ目アジサイ科ですのでちがう植物です。 どちらも目立つ花は装飾花(そうしょくか)とよばれ、種ができない花。 オオデマリは花全体を装飾花にした園芸品種で、野生種はガクアジサイのように周辺だけが装飾花になります。 中生代にすでに装飾花があったのかどうかは、わかりません。 |
セノマニアン
チューロニアン 9390万年~8980万年前
ズニケラトプス
鳥盤類ケラトプシア類 産地:アメリカ 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
![]() | |
東アジアで誕生したケラトプシア類が、ララミディア大陸(北アメリカ西部)に渡った最初のケラトプシア類。 プシッタコサウルスよりももっと大きく、頭のフリルも角も大きくなっているので、もっと古い時代にアジア風のケラトプシア類がいたのでは、と想像します。 | |
アロウカリア
裸子植物ナンヨウスギ科 産地:北海道 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
![]() |
![]() |
花を咲かせる被子植物ばかり紹介しましたが、まだまだ裸子植物の球果植物もいます。 シダ類もキカデオイデア類も絶滅はしていませんが、新しく登場した被子植物と球果植物が大半を占めていました。 | |
ナンヨウスギ
球果植物門 マツ綱 マツ目 ナンヨウスギ科原産:オーストラリア 展示:花と緑と自然の情報センター 入口前 庭園内 | |
![]() |
![]() |
現在も生き残っているナンヨウスギ。 枝や葉の雰囲気は化石とちょっとちがうようにも感じますが、生きた状態のまま瞬時に化石になったわけではないでしょうから、まったく同じというわけには行かないのでしょう。 草食恐竜によく好まれた植物だそうですが、今の草食哺乳類にはどうなのでしょうか。 |
チューロニアン
コニアシアン 8980万年~8630万年前
コウヨウザン属に近縁なヒノキ科の果実
裸子植物ヒノキ科 産地:北海道 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
「果実」となっていますが、針葉樹なので球果のことです。 マツで言うと松ぼっくり。 子房や中花被が大きくなった被子植物の果実と違い堅そうですが、植物繊維の塊と考えると、草食動物にとっては美味しい食べ物なのかもしれません。 |
![]() |
コウヨウザン
球果植物門 マツ綱 マツ目 ヒノキ科産地:中国・台湾 展示:長居植物園内北 渓流東 | |
右は雄花ですから、化石とはちがいます。 スギの仲間らしく樹高が30mを超えるそうですが、ここのはまだ子供、人の背丈をやっと超えたくらいです。 30mになるのはあとどれくらいの時間が必要でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コニアシアン
サントニアン 8630万年~8360万年前
カンパニアン 8360万年~7210万年前
マーストリヒチアン 7210万年~6600万年前
白亜紀後期になって被子植物が目立ってきました。
そしていよいよ次回はトリケラトプスのマーストリヒチアンの植物です。

タグ: 恐竜戦国時代の覇者! Ceratopsia 球果植物 恐竜ビオトープ カラタネオガタマ オオデマリ ズニケラトプス アロウカリア ナンヨウスギ コウヨウザン

- 関連記事
-
- 特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! トリケラトプス登場編 (2014/05/24)
- 特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ララミディア大陸編 (2014/05/24)
- 特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ケラトプシア類以前編 (2014/05/20)
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術