【 スミレ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

石垣の隙間 すみれ

 スミレの季節も後半。

 「スミレ」はちょっとややこしくて、スミレ属の植物全体を指す場合と、学名Viola mandshuricaの標準和名の場合があります。
 今回はViola mandshuricaの方です。
 公園の石垣の間で咲いていました。

Viola mandshurica

 スミレはどういうわけがこういった隙間が好きで、アスファルトの隙間から生えているのもよく見かけます。
 なかなかしたたかなようですが、逆に土の上ではタチツボスミレやシハイスミレなど他のスミレの方をよくみかけるので、地面の上では弱いのかもしれません。

菫
スミレ

スミレ

Viola mandshurica
キントラノオ目 スミレ科 スミレ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スミレマンジュリカ春の花紫色の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

白花で2+1+2はエイザンスミレ 金剛山のスミレ

 晩春の金剛山の花々。
 ニリンソウのように一面に咲かないので見過ごされそうな花もあります。
 そんなひとつが、エイザンスミレ。

エイザンスミレ

 漢字では「叡山菫」。
 文字を見ればなんとなくわかるように、比叡山にちなんでいますが、分布は本州・四国・九州と日本の多くの地域になります。


 よくにたスミレにヒゴスミレ(肥後菫)がありますが、こちらも熊本県だけでなく、本州・四国・九州と広く分布しています。


 エイザンスミレとヒゴスミレは分布地域だけでなく見た目もよくにています。
 わかりやすいみわけかたは、葉。


 深く切れ込んでいるので一体何枚なのかわかりにくいですが、よく見ると、1本の葉柄に5枚がついているようです。
 それはエイザンスミレもヒゴスミレも同じ。

 もっと近づいてよく見ると、エイザンスミレは葉柄からまず3本別れてから、左右がさらに2つに分かれて葉が出ます。
 つまり、2+1+2で5枚。
 ヒゴスミレはもとから5本に分かれます。

右下から伸びてきた葉柄が3方に分かれ左は1つ
上と下からそれぞれ2つ葉が出ています

 金剛山のスミレは2+1+2なのでエイザンスミレです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: エイザンスミレスミレ白い花春の花金剛山の花金剛山

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春分に 姿を隠す 冬菫

 12月に咲いているスミレと出会った場所。
 3ヶ月後の春分の頃、同じ道を通りました。
 平地ではそろそろスミレが咲きはじめるころ。
 標高800メートル弱ですが、ツボミくらいは出ているでしょうか。


 ところが。

 ありません。
 見当たりません。
 消えてしまいました。
 ツボミどころか葉もなにもありません。
 春に咲くのがスミレなのに。
 いったいどうしたのでしょうか。

 ここは標高800メートルの尾根。
 今年は暖かかったとはいえ、1月2月には氷点下が毎日続くこともあるでしょう。
 12月はまだまだ寒さも序の口。
 咲いた後、寒くなって地上に出ている部分を枯らし、土の中で暖かくなるのを待っているのでしょう。

 冬菫を見たあたりをじっくり探してみると、やっと咲いているスミレを見つけました。
 この小さな1輪だけ。
 ほかは葉も出ていません。



 もう少し暖かくなるのを待っているようです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スミレ春の花紫色の花ダイヤモンドトレール

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

スミレがいろいろ咲きはじめました。

 ここにはいろいろな種類のスミレが咲くのですが、正直、いまだスミレはわかりません。
 ちょっとしたちがいにまで名前がつき、そのうえ形にも例外がたくさんあり、さっぱり。
 たとえば花びらの内側に小さな毛が生えていなことが特徴となる種類に「中には生えているものがある」と書かれてしまうと、もうどっちかわかりません。

 咲きはじめていたのは茎の無い、地面から葉や花が出てくる種。

 ヒメスミレ、ヒナスミレ、コスミレかな、と思うのですが、ぜんぶシハイスミレ?
 さっぱりわかりません。




 むずかしいのがスミレの魅力です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スミレ春の花紫色の花錦織公園の花錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

まだ2月ですがスミレが咲きはじめました。

 スミレが咲きはじめました。
 まだ2月ですが。


 毎年スミレが咲き始めるのは3月に入ってからで、本格的に咲くのは4月。
 この場所は南に開け日当たりが良いのでほかより早く咲きはじめます。
 でも、さすがに2月は早すぎます。
 スミレは「冬菫」と俳句の季語にもなっているように真冬に咲くことがあります。
 しかし、この場所ではほかにも数株咲いていたので、今年の咲きはじめでしょう。

 花びらが丸く、中央が白く色が抜けているのでニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)でしょうか。


 しかし、しかし先がとがった葉の葉脈は少し赤みを帯びています。
 ナガバノタチツボスミレ(ナガバタチツボスミレ/長葉立坪菫)でしょうか。


 しかし、茎の根元の托葉(たくよう/小さい葉)の切れ込みは深くはないようです。


 それに花柄には短い毛が生えています。


 やはりニオイタチツボスミレでしょうか。

 しかし、見れば見るほどニオイタチツボスミレのようでもあり、ナガバノタチツボスミレのようでもあり。

 混乱してしまいましたので葉脈が若干赤くなったニオイタチツボスミレ。
 でしょうか?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スミレニオイタチツボスミレ紫色の花春の花錦織公園の花錦織公園

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

台風禍 檜葉中の 冬菫

 2018年の台風21号は、各地に被害をもたらし、大阪ではいたるところの木が折れ、倒れました。
 一ヶ月もすれば、折れた枝は切り落とされ、倒れた木も片付けられ、日常生活の中では台風が来たこと忘れてしまうくらいもとに戻りました。
 しかし、山道では片付けられているところもありますが、倒れたままのところは少なくありません。

 12月。
 その日も行く手をヒノキの倒木が塞いでいましたが、すでに迂回する道ができていました。


 ふと、あしもとを見るとスミレが咲いています。

おそらくシハイスミレ

 スミレは春の花。
 冬には咲きません。
 ところが、どういうわけか冬に咲くことがあります。

もしかしたらフイリシハイスミレ

 このスミレが咲いていることと、台風でヒノキが倒れたことには、なにの関係もないでしょう。
 ただ、大きな木を倒すだけの強い力も、木の下に生えている小さなスミレには及ばなかったようです。

葉の高さで咲いていますがシハイスミレ?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 冬菫スミレシハイスミレフイリシハイスミレダイヤモンドトレール冬の花紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春一番は葉っぱが長い?スミレです。 錦織公園

 春です。
 タンポポが咲きはじめました。
 そして、スミレも咲きはじめました。


 いろいろな種類のスミレがある錦織公園。
 最初に咲くのは、多分、ナガバノタチツボスミレ。
 茎を持ち、そこから花も葉も出る有茎種。


 小苞葉が花柄の上の方についているのがタチツボスミレの仲間。
 そうでないのもありますが。


 名前のように咲き終わると葉が長くなるタチツボスミレの仲間。
 咲いているときもちょっと長めの心形。


 葉脈が赤紫色になり、裏も赤紫がかることが多いことが特徴ですが、アカフタチツボスミレも同じような特徴を持ちます。


 ただ、葉の根元の托葉が櫛の歯のように細かく裂けるのがナガバノタチツボスミレ。


 これから5月のツボスミレまでいろいろなスミレが咲きます。
 たのしみです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナガバノタチツボスミレスミレ錦織公園春の花紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS