【 スズメバチ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

危険じゃなさそうなのが実は危険 チャイロスズメバチ

 樹液を求めていろいろな虫が集まるクヌギ。
 以前は昼間でもカブトムシがいたのですが、最近はスズメバチの仲間とタテハチョウの仲間、他には無数のハエ類など。
 カブトムシはみかけません。

この記事にはの画像があります。


 中型のスズメバチに混ざって、妙に日焼けしたスズメバチが。
 いや、生きた虫が日焼けはしないでしょうから、茶色いスズメバチが。


 チャイロスズメバチ。
 名前の通り茶色のスズメバチ。
 スズメバチが黒と黄色の目立つ縞模様なのは、まわりに自分は危険な生き物だと知らせるための警告色と言われます。
 ならば地味なチャイロスズメバチは危険じゃないのかというと、そうではないようです。
 むしろ攻撃性が高く危険とか。


 樹液を食べているときのスズメバチはこちらのことなど全く無視で、横取りしようとする他の虫たちにしか興味を示しません。
 ところがチャイロスズメバチはこちらを意識しているようです。


 というか、チャイロスズメバチがいるのは幹と樹皮の隙間。
 もしかして、巣がある?

 退散しました。

ハチ (ずかん)

新品価格
¥2,948から
(2023/8/31 00:21時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: チャイロスズメバチスズメバチ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

見た目と同じように生き方もちょっとちがう雀蜂

 まだ暑かったころ。
 樹液が染み出すクヌギに、スズメバチ?

この記事にはの画像があります。


 スズメバチといえば黒と色の縞模様。
 このスズメバチ風の昆虫は黒と濃い赤茶色。
 縞模様はありません。
 スズメバチの擬態を失敗した虫?

茶色雀蜂

 この虫はチャイロスズメバチのようです。
 名前の通りスズメバチの仲間。

チャイロスズメバチ

 変わっているのは色だけではありません。
 モンスズメバチやキイロスズメバチなどの巣を乗っ取る社会寄生性スズメバチ。
 女王蜂を殺し、残った働き蜂に自分が産んだ幼虫の世話をさせて増えていきます。
 生態もちょっと変わったスズメバチです。

チャイロスズメバチ
茶色雀蜂
Vespa dybowskii
ハチ目 スズメバチ科 スズメバチ属

ハチ (ずかん)

新品価格
¥2,948から
(2022/9/26 00:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: チャイロスズメバチスズメバチ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

スズメバチがアスファルトの上で何やらゴソゴソしていました。

 道端でスズメバチが食事中。
 というか、幼虫のための食べ物をつくっているところ?

この記事にはの画像があります。


 スズメバチは、多分オオスズメバチ?
 イモムシは、クチバスズメ?
 とすると、ちょっと小さすぎるような。
 まだ中齢幼虫?


 人間がつぶしたというよりも、スズメバチが解体中?
 イモムシから出ている緑色のものは消化中の葉?
 スズメバチがほしいのは筋肉でしょうからまったく眼中にはないようです。


 イモムシをガシガシかじっていますが、スズメバチの成虫が好きなのは、花の蜜や樹液。
 幼虫の食べ物です。


 しかし、もう9月。
 スズメバチの仲間は、女王しか冬を越せません。
 今から成虫になっても冬には死んでしまうのに遅すぎない?
 それとも、新女王になる幼虫なのでしょうか?
 世界はなぞだらけです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオスズメバチスズメバチクチバスズメ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

日本一危険な動物のスズメバチとは共生できるの?「のぞいてみようハチの世界〈自然史博物館〉」


 とにかくハチのことならなんでもそろっていそうな大阪市立自然史博物館の「のぞいてみようハチの世界」。

 ハチの代名詞にもなっているミツバチ。
 そのミツバチ以上に身近なハチとも言えるのが、スズメバチやアシナガバチ。

 刺されて痛い思いをするだけでなく、スズメバチの場合は死亡することもあります。

 「のぞいてみようハチの世界」展のガイドブックによると、日本の野生の動物による死亡件数では、クマやイノシシを超えスズメバチが一番だそうです。

 それはスズメバチが一番身近でなおかつ危険な生き物だからでしょう。



 それなら、スズメバチやアシナガバチの巣を見つけたら、すぐに駆除するべき。
 なのでしょうか。

 家や通学路のように人間の日常生活の場の中に作られた巣であれば、被害が出る前、被害が広がる前に駆除すべきでしょう。
 だからと言って絶滅させることはもちろん人間の生活範囲の外まで駆除するのは、どうでしょうか。



 自然というのは無数の生き物が複雑に関係しあって成り立っています。

 それは長い時間をかけて安定してきた関係なので、人間が思い通り操作できるような簡単な仕組みではありません。

 人間の都合だけで生き物の数を増やしたり減らしたりすると、自然はバランスを崩してしまいます。



 スズメバチもアシナガバチも自然の大きな仕組みの中の一部としての役割を持っています。

 どちらのハチもイモムシを幼虫の餌にします。
 つまり、スズメバチやアシナガバチをやたらと駆除すると、天敵が減ってイモムシがやたらと増えることになり、畑や庭木の葉がたくさん食べられることになるかもしれません。



 では、スズメバチ対策はどうしたらいいのでしょうか。

 「のぞいてみようハチの世界」展のガイドによると、どうやら基本は近寄らないこと。
 山を歩いていて蜂に襲われるのは多くの場合は巣に近づきすぎたため。

 巣に近寄ってくるのは敵と考え、まず偵察に飛んできたり、カチカチと警告音をだすので、それに気づいたら近寄らないこと。



 運悪く襲われてしまったときは、特別展の展示によると、すぐ逃げること。
 その場にとどまるとどんどんハチが集まって集団に襲われることになります。

 そして残っていたら毒針を抜いて、毒を絞り出すように流水で洗って、抗ヒスタミン剤が含まれた虫さされの薬を塗ります。

 それでも体調が良くないときはすぐ医者に!



 ということで、具体的な対策というのは、スズメバチやアシナガバチを見つけたらこちらを警戒しているかどうか注意すること。

 ハイキングや公園などへ行くときは、あらかじめスズメバチなどの情報がないかホームページなどでチェックすること。

 ものすごく消極的ですがその程度しかないようです。

 でもそれは、人間はスズメバチやアシナガバチ同様大きな自然の一部だと謙虚になる、ということなのでしょう。



 自然との付き合い方は、人間の都合を押しつけるだけではいけないということを教えてくれた「のぞいてみようハチの世界」展の開催期間は2012年の10月14日まで。
 終了まであとわずか。

 運悪く行けなかった場合、この記事を見たのが終了してからの場合などは、ぜひ展覧会ガイドブックを。

 展示の副読本としてだけでなく、場合によってはさらに踏みこんだ解説もしていますので、展示が終わっても資料として十分活用できます。



 特別展のガイドブックや図録は自然史博物館のミュージアムショップで販売しています。
 インターネットでも販売しています。

 また大阪のジュンク堂書店の難波店では開店した時から自然史博物館コーナーがあり、博物館グッズや展示ガイドを販売しています。

 過去の特別展のものも販売していますので、博物館へ行く時間がない人はいいかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: のぞいてみようハチの世界大阪市立自然史博物館スズメバチ毒虫共生

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS