【 スズメ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

『とりぱん』17巻 存在感が薄くなったような気がしたら、つぐみん大爆発!

 特定の主人公的な鳥がいるのではなく、いろんな鳥が次々と登場するとりぱん。
 身近な野鳥の行動を描いたマンガです。
 今回も遅れて紹介です。

最新刊

とりぱん(18) (ワイドKC モーニング)

新品価格
¥669から
(2016/3/13 22:13時点)

 毎回毎回出てくる鳥もいれば、たまにしか出てこない鳥もいます。
 そして、突然目立ってくる鳥も。
 16巻に続いてシメが登場。
 太いクチバシを持つので、もちろん小さな実の殻を割って食べます。
 ということで、別名「羽の生えたハムスター」。
 たしかに大きさやズングリしたところはぴったりかもしれません。
 でも、ハムスターよりも迫力がありますが。

草食なのになんか強そうなシメ

 キツツキなのにアカゲラやアオゲラとちがって出番が少ないコゲたん(コゲラ)や、かわいいみそちー(ミソサザイ)も登場。
 そして“最強生物”エナガヒナ登場!
 エナガ自体がもうかわいいのに、ヒナの破壊力はハンパじゃない。
 実物はまだ見たことはありませんが、錦織公園にあれだけエナガがいるのですから、エナガヒナもいるはずです。
 乱暴キャラのヒヨドリだけでなく、愛されキャラのつぐみん大ピンチ。

親でもかわいいエナガ

 それに危機を感じたのか、ツグミのつぐみんが大増殖。
 ヘタレキャラとして揺るがぬ地位を築いたはずのつぐみんに新キャラ登場。
 よわみんとつよみん。
 それにべつみんによそみん、とつぐみんだらけ。
 やっぱりつぐみんはとりぱんの主人公! みたいな鳥です。
 冬しかやってこないのに。

人間を見て固まってるツグミのつぐみん

 野鳥エッセイマンガのとりぱん。
 いつもは作者の住むところの野鳥ですが、時々旅行編があります。
 17巻では京都へ行きます。
 洛中(市街)からちょっと離れた伏見のお稲荷さん。
 とりぱんで伏見のお稲荷さんとくるときっとあれが登場すると思うかもしれません。
 そう、焼き鳥です。

稲の大敵のスズメ

 お稲荷さんは稲の神様。
 実った稲穂を食べるスズメを逆に食べてしまえ!というのがはじまり、とも言われます。
 ですから、食べるのはニワトリじゃなくてスズメ。
 それがどうだったのかは、『とりぱん』17巻で。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: とりぱんシメエナガつぐみんスズメとりのなん子

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

パークスガーデン ビルの上の冬のビオトープの鳥たち


 今では当たり前のようになっている屋上緑化。
 建物の屋上で様々な植物を育てます。

 その大規模になったもの、屋上庭園。

 「屋上庭園」と呼ばれる施設は昔からありましたが、多くは植木鉢などに植えられた植物を並べたようなものだったようです。

 それが軽い人工土壌の開発などで、まるで地上の公園や植物園のように木々に覆われた“土”の空間がビルの上にも作られるようになりました。

 そんな屋上庭園の一つが大阪難波のパークスガーデン。



年中花が咲いてる7階花壇
年中花が咲いてる7階花壇




 大阪や日本の在来種にこだわらず、世界中の様々な種類の植物が植えられていますので、厳密にはビオトープとは言いにくかもしれません。

 しかし、10年をすぎた屋上庭園は木々も育ちビオトープとしての風格を持ってきています。



8階で咲いている極楽鳥花(ストレリチア)
8階で咲いている極楽鳥花(ストレリチア)




 都会のビルの屋上では、さすがに哺乳類や爬虫類両生類の生き物はやってきていないようですが、鳥たちはやってきています。

 淀川が近い梅田地域と違い、緑の少ない難波地域では、鳥たちにとっては数少ない緑でしょう。

 花も少なくなり、木々が葉を落とす冬ですが、それでも鳥たちはやってきていました。



日陰の落ち葉の上では保護色のスズメ
日陰の落ち葉の上では保護色のスズメ




目の周りの白がよく目立つメジロ
目の周りの白がよく目立つメジロ




黙っているとカッコいい?ヒヨドリ
黙っているとカッコいい?ヒヨドリ




 この日出会ったのはこの3種。

 どれもめずらしくもない鳥たちです。

 しかしこういった当たり前の鳥たちが来なくて、一体どんな鳥が来るのでしょう。

 あちこち移動する鳥が来てくれてこそ、いろいろな生き物がやってきて、ビオトープになっていきます。



8階の池にいるメダカ
8階の池にいるメダカ




 パークスガーデンを管理している人たちが、鳥たちに対してどのように考えているのかはわかりません。

 植えられている植物を見ていると、鳥を呼ばないように考えられているような気もしないわけではありませんが、パークスガーデンが難波近辺の鳥たちが集まるビオトープになればいいな。

 と密かに思っています。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: パークスガーデンスズメメジロヒヨドリビオトープビルのビオトープ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

100円ショップでスズメ対策の結果は? プランター稲2013


 今年もスズメの襲撃を受けたプランター稲

 あわててスズメ対策として、100円ショップで買ってきた台所の三角コーナー用の網をつなぎあわせて稲を覆いました。



三角コーナーネットで防御したプランター稲
三角コーナーネットで防御したプランター稲




 その結果。

 このプランターはスズメの巡回コースになっていて、毎日数回スズメが来るようです。

 その時によりスズメの数が変わるので、複数のグループがやってきているのかもしれません。



 スズメは離れたところに止まり、しばらく網をかぶせた稲を見ています。

 時にはじっと見つめるように。



網をかぶせたプランター稲をじっと見つめるスズメ
網をかぶせたプランター稲をじっと見つめるスズメ




 時には体を乗りだすように。



網をかぶせたプランター稲を体を乗りだしてみるスズメ
網をかぶせたプランター稲を体を乗りだしてみるスズメ




 一生懸命何かを考えているようです。

 でもすぐ植木鉢の周りをグルグル回りはじめます。

 稲に興味がなくなったようにも見えますし、考えがまとまらず混乱しているようにも見えます。
 自分の理解と脳力を超えた状況に現実逃避をしているようにも見えます。



 そうやってウロウロしてから飛び去ります。

 理由はわかりませんが稲に近づこうとしないので成功です。

 ただスズメのなにか思い悩んでいるような様子を見るとちょっと気になります。

 毎日のように(見ていな時間を考えると毎日何度も?)やってきて、同じことをやっているので、スズメも3歩あるくと、いやスズメは歩かないので3回跳ねると忘れてしまうのでしょうか。

 そこまで心配する必要はなさそうです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2013バケツ稲プランター稲スズメプランター稲の防鳥プランター稲の登熟

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

い~い砂だな スズメの砂あび



砂の上きもちいいな~
砂の上きもちいいな~




 スズメが砂浴びしています。

 体についた寄生虫を落とすためとかいわれていますが、よくわかりません。

 理由はどうであれ、気持ちよさそうです。



砂浴びきもちいいな~
砂浴びきもちいいな~




 写真はおなじみ長居(ながい)植物園。入り口を入ってまっすぐ、大池の手前にある植え込みの根元。

 乾いた砂が好きなスズメは、こういう雑草が生えていない植え込みのある辺りや、砂場をよく選びます。



頭も砂の中~
頭も砂の中~




 もし砂に意味不明のお茶碗くらいの丸い凹みがあったら、スズメの砂浴び場かもしれません。



植え込みの土の上の意味不明のお茶碗くらいの丸い凹み
植え込みの土の上の意味不明のお茶碗くらいの丸い凹み




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スズメ砂浴び長居植物園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

外苑のスズメは逃げない?


 皇居外苑のスズメはどういうわけか近づいてもあまり逃げません。

あまり逃げない皇居外苑のスズメ
あまり逃げない皇居外苑のスズメ


 公園などではたまにこういうことがあります。
 それは、お弁当を食べるときなどにエサをあげる人が多いからだと思うのですが、皇居外苑もそうなのでしょうか?

 お弁当食べている人も見かけませんし、そういう雰囲気でもありませんし。


 謎です。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スズメ皇居

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

モズってどんな鳥?


一番はモズ


 このブログでは一番取り上げいる鳥、それはモズ。
 登場回数(とうじょうかいすう)はヒヨだと思いますが、記事のテーマになっているのはやっぱりモズが一番です。

 しかし、モズというのはどういう鳥でしょうか?

 よく考えたら、そのあたりはまだ書いていないような……





シルエットのモズ(百舌鳥太郎)
シルエットのモズ(百舌鳥太郎)



モズの住むところ


 モズは沖縄(おきなわ)(のぞ)く日本以外にもロシアのサハリンを含む東南部、中国(ちゅうごく)の北部から東部、もちろん朝鮮半島(ちょうせんはんとう)にも住む鳥です。
 日本の本州(ほんしゅう)では(わた)りをしないで一年中いることが多いようですが、北の方に住んでいるのは南へ移動して越冬(えっとう)します。

 ちなみに百舌鳥太郎(もずたろう)は畑が越冬地(えっとうち)のようです。
 夏はどこに行っているのかわかりません。近所のモズの中にいると思うのですが。

 このようにモズは山よりも平野を好み、河原(かわら)や畑、樹木が多ければ住宅街(じゅうたくがい)なんかにもいるので、意外と身近な鳥です。


境界は概略です。
範囲内であってもモズの生息に適さない地域はあります。
厳密性はありませんので、あくまで参考程度にご覧ください。



モズの大きさ


 モズの大きさはどのくらいでしょう。

 事典(じてん)(たぐい)には尾も含めて20cmと書いていますが、これではよくわかりません。
 それで身近なスズメにたとえると、体はほとんど同じ大きさです。
 心なしか、スズメよりも大きいというか、ちょっとスズメがメタボになったような感じです。

 スズメがちょっとふくらんで、尾羽(おばね)がちょっと長いとそれはモズかもしれません。

 しかし、気にしていないと多分スズメと思うかもしれません。
 それだけよく()ています。
 このモズもスズメと勝手(かって)に思い込んでいる「仮想(かそう)スズメ」の一つでしょう。


スズメ? モズ?


 体の色は茶色がベースになっていますので、遠目(とおめ)にはスズメに見えても不思議はありません。
 しかし近づいたらスズメとは違うことがわかります。

 (はね)から背中にかけて青みがかったグレーで、(はね)(はし)が黒くて白い点。
 スズメバチの巣のような模様のスズメとはちがいます。

 そして(くちばし)から目を通って後頭部(こうとうぶ)まで続く黒い(すじ)がモズの特徴(とくちょう)です。ただしモズのメスは(すじ)(うす)くなります。
 スズメは目の(まわ)りと(のど)が黒くなります。

 この体の色をおぼえれば、モズとスズメの区別(くべつ)はつきやすくなると思います。

モズ(百舌鳥太郎)
モズ(百舌鳥太郎)

スズメ
スズメ



たった1羽でぴこぴこ尾羽


 モズはスズメ目で、スズメの遠い親戚(しんせき)のような鳥ですが、雑食性(ざっしょくせい)で畑にまいた種を食べるスズメに対して、虫や小さな動物を食べるのがモズ。

 そのため、何羽(なんわ)()れるスズメに対して、(つね)に1()縄張(なわばり)を持っているのがモズです。

 スズメかな? と思ったとき、1()しかいなかったら、モズの可能性(かのうせい)がとても高い、かもしれません。

 あとモズの特徴(とくちょう)は、(えだ)などに止まっているとき、ぴこぴこと尾羽(おばね)を上下させることです。いつでもするわけではありませんが、モズの特徴的(とくちょうてき)な行動です。

ヒゲも見えるほど近づいたモズ(百舌鳥太郎)
ヒゲも見えるほど近づいたモズ(百舌鳥太郎)



まとめ


 ということで、モズのまとめ。

  • 田畑や緑の多い住宅街(じゅうたくがい)にいる
  • スズメくらいの大きさの鳥
  • たった1()で行動
  • 何かにとまっているときに尾羽(おばね)をぴこぴこ上下させる

 これらが当てはまれば、それはモズ。に、ちがいありません。きっと。たぶん。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: モズ百舌鳥太郎スズメ仮想スズメヒゲの鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS