【 スギナ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

つくし 春のきざし

 公園につくしが。


 春先に現れ、いつの間にか消えてしまう植物。
 実はその後繁茂してくるスギナの胞子を作るためだけの部分。
 春の一時期しか現れません。


 桜の開花のしらせがあちこちから聞こえて、いつ満開になるかと話題になっていますが、足元にも春の兆しを感じます。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツクシスギナシダ春の植物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

春にしか現れないまるで寄生植物のようなツクシの実の姿は、

 春。
 いろいろな植物が色んなところから顔をのぞかせています。


 これは、ツクシ。
 シダの仲間。
 植物ですが、花も咲かず、種もできず、キノコのように胞子で増えます。

 シダの仲間には胞子を飛ばすための葉と、光合成をするための葉があります。
 光合成をする葉に胞子をつけるものもありますが、ツクシは完全に分業したタイプ。
 緑色をしていないので光合成はやめ、春先に一気に成長し、すぐに胞子をとばし、あっという間にしおれてしまいます。


 そして光合成をするスギナが現れます。
 ツクシとはあまり似ていないスギナは、実は同じ植物だったのです。
 たとえるなら、ツクシは花でスギナは葉と枝。
 そして茎は地面の下。
 見えないところでじわじわと勢力を広げていたりします。


 春先に現れ、一瞬で消えてしまうツクシですが、実は春から秋まで茂っているスギナの一部でした。
 ツクシが含まれるトクサの仲間が現れたのは3億年くらい前。
 大絶滅を4度も乗り越えてきたしたたかな植物です。

スギナ
杉菜,接続草
Equisetum arvense
シダ植物門 トクサ綱 トクサ目 トクサ科 トクサ属

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2022/4/9 22:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツクシスギナシダ春のシダ山菜

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春が来ています。つくしが出てきました。

 春らしい植物。
 そのひとつ。
 つくし。

Equisetum arvense

 春になると現れ、いつの間にか消えてしまうシダの仲間。
 漢字では「土筆」や「筆頭菜」などと書きます。

 ところが、「つくし」という植物はありません。

 というとちょっと誤解されてしまうかもしれません。
 「つくし」という、日本で学術的に使われる名前の植物は無い、ということでしょうか。

土筆

 つくしはつくしだけではないのです。
 実は、スギナという植物の一部なのです。

 シダの仲間には、光合成をして栄養を作る専門の葉と、光合成もするけど胞子をつくる葉を持つものがあります。
 スギナはもっとっ徹底していて、光合成をしないで胞子を飛ばす専門の部分を作りました。
 それがつくし。
 春先につくしで胞子を飛ばしきってから出てきて、光合成をはじめるのがスギナ。

ツクシ

 ここも、つくしが枯れる頃には光合成専門のスギナが生えてくるでしょう。
 そして夏もやってきます。

ツクシ
土筆、筆頭菜
スギナの胞子茎

スギナ
杉菜、接続草
Equisetum arvense
シダ植物門 トクサ綱 トクサ目 トクサ科 トクサ属

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2021/3/17 23:36時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スギナツクシシダ春の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

あちこちに春がおとずれています! つくし

 3月中旬。

 日当たりの良い芝生の上につくし。

つくし

 頭に並ぶ六角形の胞子嚢床の開き具合からすると、顔を出してからちょっと時間が立っているようです。

土筆

 どんどん春の生き物たちがうごきはじめています。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: つくしスギナシダ山菜

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春のつくしをみつけてほんわか。けれども……

 3月中旬。
 いつのまにかつくしが出ていました。


 錦織公園。
 舗装園路脇の思わぬところに。


 つくしはスギナほどどこでも見かけるというわけではなく、顔をだすのも春のわずかな間だけ。
 根絶の難しい嫌な雑草でありながら、なぜかつくしを見ると春がきたんだなぁとほんわかします。


 われながら、勝手なものだと思います。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツクシスギナシダ錦織公園のシダ春の錦織公園錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年4月中旬の乾果とシダ

 たくさんの花が咲きはじめた4月の下赤阪の棚田ビオトープ。
 でもまだ咲き始めで、実のほうは少ないようです。


植物界 被子植物門
果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
〉乾果 かんか:汁気の少ない果実 タグ:乾果
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果 タグ:裂開果
〉〉〉角果 かくか:2部屋の裂開果
〉〉〉〉長角果 ちょうかくか:長い角果

タネツケバナ(種漬花)
Cardamine scutata

双子葉植物綱
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ

よく似た植物にミチタネツケバナがあります。

水路や結構湿ったところに生え、細長い棒のような果実が四方八方に広がるのがタネツケバナ。

〉〉〉〉長角果
〉〉〉角果
〉〉裂開果
果実 〉乾果
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果 タグ:閉果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種が分かれない閉果

ノゲシ(野芥子)
Sonchus oleraceus

双子葉植物綱
キク目
キク科
ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産の史前帰化植物?
別名:ハルノノゲシ
タグ:ノゲシ

綿毛はタンポポみたいですが、もっともふもふです。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper

双子葉植物綱 キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
Taraxacum officinale

双子葉植物綱
キク目
キク科
タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

〉〉〉痩果
〉〉閉果
〉乾果
果実
植物界 被子植物門
隠花植物
植物界 シダ植物門

イノモトソウ(井の許草)
Pteris multifida の栄養葉

シダ綱
ウラボシ目
イノモトソウ科
イノモトソウ属
常緑性

葉っぱが切れ込まない系のシダ。

これは光合成をして栄養をつくる葉で、胞子ができる葉はもっと細くなります。

スギナ(杉菜)Equisetum arvense
トクサ綱 トクサ目 トクサ科 トクサ属
夏緑性
タグ:スギナ

つくしの「親」。

というか、つくしは胞子をつくって飛ばす器官で、こちらは光合成をする器官。

植物界 シダ植物門
隠花植物

 まだまだ実が少ないのに、しっかりキク科は実をつくっていました。
 しかも外来種。
 だてに異国で勢力を広げていません。
 もっとも、それができなければ日本上陸は失敗しているはずですね。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/44月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanada乾果/SA-tanadaシダ/SA-tanadaタネツケバナノゲシイノモトソウスギナ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2015年 3月下旬の赤~紫~青・緑色の花・果実編


 3月下旬の下赤阪の棚田は、植物にとっては春本番という感じ。

 桜をはじめ様々な「春の花」が咲くのはもう少し先ですが、野草雑草ではそんなに待ってられないようです。




日差しも春っぽくなってきたような下赤阪の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
まとめて見るタグ:3月の下赤阪の棚田の植物



植物界
赤・ピンク色の花
被子植物門

スズメノヤリ(雀の槍)Luzula capitata

単子葉植物綱 イネ目 イグサ科 スズメノヤリ属
多年草
タグ:スズメノヤリ
イネ科のようですがイグサ科。

この植物の特徴は、メシベとオシベが熟すのがずれます。

先に熟すのはメシベ。

ちょうどメシベが外に出ているところです。

この後、メシベがしおれて、花被片が開いてオシベが出てきます。

ヒサカキ(姫榊)Eurya emarginata

双子葉植物綱 ツツジ目 モッコク科 ヒサカキ属
常緑高木
タグ:ヒサカキ
近くで見るとクリーム色のようですが、遠くから見ると萼の濃い色が目立って赤っぽく見ました。

左はオシベだけの雄花、右はオシベとメシベがそろった両性花のようです。
被子植物門
赤い花
植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱

ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)Vicia sativa ssp. nigra

マメ目 マメ科 ソラマメ属
越年草
別名:カラスノエンドウ (烏野豌豆)
タグ:ヤハズエンドウ
三大雑草の一角、マメ科の登場です。

ヤハズエンドウは、道端でも生えるありふれたマメ科雑草です。

多分別名の「スズメノエンドウ」のほうがわかりやすいと思います。

ゲンゲ(紫雲英,翹揺)Astragalus sinicus

マメ目 マメ科 ゲンゲ属
越年草
中国原産
別名:レンゲソウ(蓮華草),レンゲ
タグ:ゲンゲ
昔の田んぼでは、緑肥にするために春先に種がまかれていました。

マメ科で空気中の窒素を植物が利用できるようにする能力があります。

最近は緑肥を使わなくなったせいか、あまり見ることはありません。

田んぼの隅で咲いていましたので、昔緑肥に使っていた時の名残なのかもしれません。

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)Lamium purpureum

シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:ヒメオドリコソウ
ホトケノザほどではありませんが、結構目にする雑草。

ホトケノザは道端でも生えますが、こちらは田畑のような植物が多い場所を好むような気がします。
被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花
植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン
花びらが細くて糸状、葉の鋸歯が大きい、葉の付け根が茎を巻いているということで、ハルジオン。

図鑑などではよく似たヒメジョオンとは花期がずれると書かれていることがありますが、結構咲いている時期が長くハルジオンとかぶることもあるので注意が必要です。
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花
植物界
青紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱

タチツボスミレ(立坪菫)Viola grypoceras

キントラノオ目 スミレ科 スミレ属
多年草
タグ:タチツボスミレ
タチツボスミレっぽいのですが、花柄についている小苞葉の位置が低いのでちがうかもしれません。
被子植物門 双子葉植物綱
青紫色の花
植物界
青い花
被子植物門 双子葉植物綱

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica

シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ
どこにでも生える結構強い外来種の雑草ですが、こうやってかたまって咲いているときれいです。

キュウリグサ
(胡瓜草)
Trigonotis
peduncularis

ムラサキ目
ムラサキ科
キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ
被子植物門 双子葉植物綱
青い花
植物界
緑色の花
被子植物門 双子葉植物綱

ヤマネコノメソウ(山猫の目草)
Chrysosplenium japonicum

ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草
タグ:ヤマネコノメソウ
被子植物門 双子葉植物綱
緑色の花
植物界



植物界
果実 〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果
〉〉〉蒴果 さくか:熟すと放射状に分かれる裂開果
被子植物門 双子葉植物綱

ヤマネコノメソウ
(山猫の目草)
Chrysosplenium japonicum

ユキノシタ目
ユキノシタ科
ネコノメソウ属
多年草
タグ:ヤマネコノメソウ

実が大きくなってきましたが、まだ熟していません。
被子植物門 双子葉植物綱
>>>蒴果
>>裂開果
果実 > 乾果
植物界



植物界
その他植物
シダ植物門 トクサ綱

スギナ(杉菜)Equisetum arvense

トクサ目 トクサ科 トクサ属
夏緑性
タグ:スギナ
スギナの栄養茎。

ふつう「スギナ」というとこの状態を指します。

ツクシが枯れたあとに出てくるのが普通ですが、このように同時に出ることもあります。

こちらは光合成担当なので、緑色をしています。
胞子茎のツクシ(土筆)。

スギナの胞子を飛ばすためだけに出てくる茎。

光合成をする必要がないので緑色はしていません。
シダ植物門 トクサ綱
その他植物
植物界



 秋に咲いた花の実も一段落。

 花も咲き始めたばかりということで、実の方はまだまだ。

 これからどんどん花が増えるように、実もどんどん熟していくでしょう。



タグ♦ 3月の下赤阪の棚田の植物

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/033月の下赤阪の棚田の植物スズメノヤリヒサカキヤハズエンドウタチツボスミレオオイヌノフグリヤマネコノメソウスギナ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS