晩秋・初冬 11月の下赤阪の棚田の赤い木の実
このブログではおなじみの日本の棚田百選に選ばれた大阪府唯一の村、千早赤阪村の下赤阪の棚田。
立冬の11月。
赤い木の実があちこちでなっていました。
サルトリイバラ(猿捕茨)Smilax china
被子植物門 単子葉類 ユリ目 サルトリイバラ科 シオデ属
落葉蔓性低木
雌雄異株
北海道~沖縄
タグ:サルトリイバラ

実は食べられますが、名前のように蔓のところどころにトゲがありますので、手をのばすときは要注意。
〉〉漿果
ヤブコウジ(藪柑子)Ardisia japonica
被子植物門 双子葉類 ツツジ目 サクラソウ科 ヤブコウジ属
常緑小低木
雌雄両全株
分布:北海道~九州
別名:十両(じゅうりょう)
タグ:ヤブコウジ

高さは20センチほどですが、本体は地面の下に隠れています。
シロダモ(白だも)Neolitsea sericea
被子植物門 双子葉類 クスノキ目 クスノキ科 シロダモ属
常緑高木
別名:シロタブ,タマガヤ
タグ:シロダモ

暖地の海岸林に多い木ですが、見た目がクスノキによく似ていますが、樹皮がなめらかなことで区別できます。
オオカラスウリ(烏瓜)Trichosanthes bracteata ?
被子植物門 双子葉類 ウリ目 ウリ科 カラスウリ属
蔓性多年草
タグ:オオカラスウリ

実が長円形のカラスウリに対して丸いオオカラスウリ。
ところがカラスウリにも丸い実があるという話もあり、この実がどちらかは、わかりません。
棚田はもちろん田んぼ。
樹木はあまり生えていません。
その中で展望所から見える棚田と、尾根にある上の棚田との間の藪はいろいろな樹木がある場所です。
2017年10月の台風21号はこの棚田にも被害を及ぼし、毎年行こなっていた「金剛山の里 棚田夢灯り&収穫祭」が中止になってしまいました。
田んぼ自体の被害はなかったようですが、周辺の道路などが崩れていました。
その棚田の様子は別館いきもの を ぱちり!の「2017年台風21号一過の下赤阪の棚田」に。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
タグ: カキノキ サネカズラ ヤブコウジ サルトリイバラ シロダモ オオカラスウリ 晩秋の果実/SA-tanada 初冬の果実/SA-tanada 冬の果実/SA-tanada 11月の下赤阪の棚田の植物

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の9月の裂開果 (2017/12/08)
- 晩秋・初冬 11月の下赤阪の棚田の赤い木の実 (2017/11/16)
- 食べてもらいたいのに有毒!ヘンな植物 深山樒 (2017/11/14)