【 シロダモ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

晩秋・初冬 11月の下赤阪の棚田の赤い木の実

 このブログではおなじみの日本の棚田百選に選ばれた大阪府唯一の村、千早赤阪村の下赤阪の棚田。
 立冬の11月。
 赤い木の実があちこちでなっていました。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実11月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉液果 えきか 汁気の多い果実 タグ:下赤阪の棚田の液果
 〉〉漿果 しょうか 種のまわりが柔らかい液果 タグ:漿果

カキノキ(柿の木)Diospyros kaki

被子植物門 双子葉類 ツツジ目 カキノキ科 カキノキ属
落葉低木
タグ:カキノキ

赤いけど甘い実で大きなタネはサル向け?

サルトリイバラ(猿捕茨)Smilax china

被子植物門 単子葉類 ユリ目 サルトリイバラ科 シオデ属
落葉蔓性低木
雌雄異株
北海道~沖縄
タグ:サルトリイバラ

実は食べられますが、名前のように蔓のところどころにトゲがありますので、手をのばすときは要注意。

 〉〉漿果の集合果 しゅうごうか 複数の果実が集まった実 タグ:集合果

サネカズラ(実葛)Kadsura japonica

被子植物門 双子葉類 アウストロバイレヤ目 マツブサ科 サネカズラ属
蔓性常緑木本
タグ:サネカズラ

漿果が一つの台座にたくさんついて集合果。

 〉〉漿果
 〉〉核果 かくか 種が硬い殻に覆われている液果 タグ:核果

ヤブコウジ(藪柑子)Ardisia japonica

被子植物門 双子葉類 ツツジ目 サクラソウ科 ヤブコウジ属
常緑小低木
雌雄両全株
分布:北海道~九州
別名:十両(じゅうりょう)
タグ:ヤブコウジ

高さは20センチほどですが、本体は地面の下に隠れています。

シロダモ(白だも)Neolitsea sericea

被子植物門 双子葉類 クスノキ目 クスノキ科 シロダモ属
常緑高木
別名:シロタブ,タマガヤ
タグ:シロダモ

暖地の海岸林に多い木ですが、見た目がクスノキによく似ていますが、樹皮がなめらかなことで区別できます。

 〉〉核果
 偽果 ぎか 子房や果皮以外が大きくなった果実 タグ:偽果
 〉ウリ状果 果肉の中に種がたくさん入っている偽果

オオカラスウリ(烏瓜)Trichosanthes bracteata

被子植物門 双子葉類 ウリ目 ウリ科 カラスウリ属
蔓性多年草
タグ:オオカラスウリ

実が長円形のカラスウリに対して丸いオオカラスウリ。
ところがカラスウリにも丸い実があるという話もあり、この実がどちらかは、わかりません。

 〉ウリ状果

 棚田はもちろん田んぼ。
 樹木はあまり生えていません。
 その中で展望所から見える棚田と、尾根にある上の棚田との間の藪はいろいろな樹木がある場所です。

 2017年10月の台風21号はこの棚田にも被害を及ぼし、毎年行こなっていた「金剛山の里 棚田夢灯り&収穫祭」が中止になってしまいました。
 田んぼ自体の被害はなかったようですが、周辺の道路などが崩れていました。
 その棚田の様子は別館いきもの を ぱちり!「2017年台風21号一過の下赤阪の棚田」に。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

野鳥と木の実ハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2017/11/12 22:23時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カキノキサネカズラヤブコウジサルトリイバラシロダモオオカラスウリ晩秋の果実/SA-tanada初冬の果実/SA-tanada冬の果実/SA-tanada11月の下赤阪の棚田の植物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬の海岸林の赤い実 シロダモ

 和歌山の北部、大阪との境にある和歌山市の加太(かだ)。
 海を望む丘にあるのが、和歌山市立少年自然の家。
 名前のように、キャンプ場や宿泊棟があるレクリエーション施設です。

砲台跡がある和歌山市立少年自然の家
少年自然の家

 大部分が丘陵地で、海岸林に覆われ、自然遊歩道もあります。
 その林縁部分でよく目につく赤い実。
 林の中、葉の厚い常緑樹で、冬に真っ赤な実をつけるというと、アオキ。

冬の赤い実
シロダモ

 でも、よく見ると葉には鋸歯がなく、クスノキのような3本の葉脈が。
 シロダモのようです。

クスノキのような三行脈の葉
三行脈の葉

 暖かく、乾燥してなく、痩せてない場所を好む木。
 ある程度遷移がすすんだところを好むそうです。
 どうりで里山が多い身近ではあまり見かけないわけです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シロダモ赤い実冬の赤い実和歌山市立少年自然の家

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS