【 シロシタヨトウ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の2015年 11月上旬の完全変態の昆虫・クモ編

 暦の上では冬だというのに、まだまだ昆虫たちが動き回っている11月上旬の下赤阪の棚田ビオトープ。
 そのままの姿で冬越しするものから、次世代へつないだものまで。
 初冬の虫といってもいろいろです。

この記事にはの画像があります。


下赤阪の棚田を南から見ると中学校が見えます

動物界
節足動物門
六脚亜門 昆虫綱 タグ:下赤阪の棚田の昆虫
新翅節 内翅上目 蛹になる昆虫
甲虫目

ナナホシテントウ(七星天道)Coccinella septempunctata

甲虫目 テントウムシ科 コッキネラ属
タグ:ナナホシテントウ

成虫で冬越しするので、真冬でも暖かければ出てくることがあります。

甲虫目
節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
ハエ目

オオハナアブ(大花虻)Phytomia zonata のメス

ハエ目 ハナアブ科 ナミハナアブ属
タグ:オオハナアブ

おなかに太くて黄色い帯があるのが特徴。

ほかのアブと同じように複眼と複眼の間が広いので、メス。
くっついているとオス。

セスジハリバエ(背条針蝿)Tachina nupta

ハエ目 ヤドリバエ科 Tachina属

名前のように体に黒くて太い(ハエの体からすると)針のような毛が生えているのでハリバエ。

おなかの左右が黄色いのも特徴。

幼虫はチョウやガの幼虫に寄生します。

ハエ目
節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
チョウ目

アカタテハ(赤立羽)Vanessa indica

チョウ目 タテハチョウ科 アカタテハ属
タグ:アカタテハ

成虫で冬越しします。

タテハチョウ科の特徴は、前肢が小さくなって折りたたまれているので、4本(片側2本)脚に見えること。

アカタテハも片側2本です。

モンキチョウ(紋黄蝶)
Colias erate

チョウ目
シロチョウ科
モンキチョウ属
タグ:モンキチョウ

成虫で冬越しします。

シロシタヨトウ(白下夜盗)Sarcopolia illoba の幼虫

チョウ目 ヤガ科 Sarcopolia属

ヨトウガらしく様々な野菜を食べます。

ヨトウガらしく昼間は土の中に潜って夜に活動します。

蛹で冬越ししますので、蛹になるところ探しているのかもしれません。

フクラスズメ(脹雀)Arcte coerula の幼虫

チョウ目 ヤガ科 フクラスズメ属
タグ:フクラスズメ

ウスムラサキイラガ Austrapoda hepatica の幼虫

チョウ目 イラガ科 Austrapoda属

大きさも見た目もちょっと大きいシジミチョウの幼虫のですが、イラガ。

もちろん毒を持っています。

まるで毛など生えていないようですが、よく見るとちゃんと毒刺毛が生えています。

キハラゴマダラヒトリ(黄腹胡麻斑燈取蛾)?の幼虫
Spilosoma lubricipedum sangaicum

チョウ目 ヒトリガ科 Spilosoma属
タグ:キマダラゴマヒトリ

よく似た虫にアカハラゴマダラヒトリがいますが、背中の筋が黄色いのできっとキハラゴマダラヒトリ?

名前の由来は成虫の腹部の色です。

チョウ目
節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
ハチ目

セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)Apis mellifera

ハチ目 ミツバチ科 ミツバチ属
タグ:セイヨウミツバチ

ハチ目
新翅節 内翅上目
六脚亜門 昆虫綱
節足動物門
鋏角亜門 クモ綱 クモ目 タグ:下赤阪の棚田のクモ

クリチャササグモ Oxyopes badius

クモ目 ササグモ科 ササグモ属

腹部の模様がクリチャササグモっぽいので。

そしてササグモらしく脚に長い毛が生えているので。

イオウイロハシリグモ
(硫黄色走蜘蛛)
Dolomedes sulfueus

クモ目
キシダグモ科
ハシリグモ属
タグ:イオウイロハシリグモ

ジョロウグモ(女郎蜘蛛)
Nephila clavata の遺体

クモ目
ジョロウグモ科
ジョロウグモ属
タグ:ジョロウグモ

メスなので、産卵して力尽きたのでしょうか。

鋏角亜門 クモ綱 クモ目
節足動物門
動物界

 冬と言ってもまだまだ外温動物(変温動物)の虫たちはたくさん活動しています。
 実は、真冬でも暖かったら活動する虫も。  さすが大絶滅を何度も乗り越え、氷河期を何度も乗り越えただけのことはあります。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/1111月の下赤阪の棚田の動物オオハナアブセスジハリバエシロシタヨトウウスムラサキイラガクリチャササグモ昆虫/SA-tanadaクモ/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS