下赤阪の棚田の2015年 3月下旬のロゼット〈楕円形・三角形・へら形の葉〉編
春の足音が聞こえてきた下赤阪の棚田ビオトープ。
今回と次回は恒例のロゼット編です。

ところどころで田起こしが始まっている3月下旬の下赤阪の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:3月の下赤阪の棚田の植物
植物界 被子植物門
ロゼット
葉の形 ≫ 楕円形
双子葉植物綱
双子葉植物綱
葉の形 ≫ 楕円形
ロゼット
葉の形 ≫ 三角形
双子葉植物綱
テカテカの緑色に赤い葉脈がなんか異様な感じですが、見た通りの外来種。 成長してくると葉脈も緑になり、普通の見た目になります。 花も実もソバのような感じです。 もともとは、東大の植物園で栽培されていたのものが野生化したものだそうですが、100年ほどで大阪までやってきたのでしょうか。 |
![]() |
双子葉植物綱
葉の形 ≫ 三角形
ロゼット
葉の形 ≫ へら形 葉の先が太く根本が細い長い葉
双子葉植物綱
双子葉植物綱
葉の形 ≫ へら形
ロゼット
植物界 被子植物門
ロゼットは、茎が地面の上にはなく、葉を地面に貼り付くように広げた状態のことです。
ですがちょっと意味を広げて、葉を立てていても、短い茎があっても、ロゼットとしました。
次回はもうちょっと面白い形の葉がでてきます。
タグ♦ 下赤阪の棚田の2015年 ロゼット
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田2015/03 3月の下赤阪の棚田の植物 ウラジロチチコグサ シャクチリソバ セイタカアワダチソウ オオバコ ギシギシ ロゼット/SA-tanada 丸い葉rosette/SA-tanada

- 関連記事
-
- 在来種のような外来種のちっちゃな花 フラサバソウ (2015/04/29)
- 下赤阪の棚田の2015年 3月下旬のロゼット〈楕円形・三角形・へら形の葉〉編 (2015/04/28)
- 今まで見逃していた! 白いスミレ エイザンスミレ (2015/04/26)
スポンサーサイト