【 シダ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

つくし 春のきざし

 公園につくしが。


 春先に現れ、いつの間にか消えてしまう植物。
 実はその後繁茂してくるスギナの胞子を作るためだけの部分。
 春の一時期しか現れません。


 桜の開花のしらせがあちこちから聞こえて、いつ満開になるかと話題になっていますが、足元にも春の兆しを感じます。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツクシスギナシダ春の植物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

いつの間にか生えて、すぐ枯れてしまって、また生えてきてなんとか冬を越した謎のシダ

 枯れたラベンダーの鉢で見つけた謎のシダ。
 その形からハナヤスリ科の仲間?

真ん中の葉が謎のシダ よく見ると葉脈がない

 ラベンダーの後を追うように枯れてしまいましたが、掘ってみるとしっかりとした根が残っていたので土を戻して適度な水やりをしていると。
 小さな鉢で育てているキュウリグサやトキワハゼが芽を出し育ってくると謎のシダも芽を出し、一緒に冬を越しました。

 今の鉢はちょっと大きいので、小さいのに植え替えすることにしました。

 ちょっと気になるのでシダの根のまわりの土をとってみました。

下向きの茶色いのが根?地下茎?

 草の根はだいたい細いのがたくさん生えています。
 まだ葉が数枚しかないようなものでも。
 このシダは根本から3本ほど生えているだけ。
 枝分かれもなく、根というより地下茎。
 まるでまだ小さいネジバナのようです。
 これで水や養分が吸収できるのでしょうか。


 多くの植物は菌類と共生することでより多くの土の中の栄養や水分を得ています。
 このシダはラベンダーが枯れると地上部分が枯れ、キュウリグサなどが生えると葉が出てきたので、他の植物と共生している菌類から水や栄養を横取り?していたのかもしれません。
 ちょうどランのネジバナと同じような感じで。

白くて細いのがトキワハゼの根

 ということで、同じ鉢に生えていたキュウリグサやトキワハゼと一緒に植えてみました。
 今年は胞子葉が見られるかな?

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2023/3/9 00:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シダハナヤスリ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

瓦も大丈夫 屋根の上の植物

 公園の和風の門。
 瓦屋根を見上げると、棟の上に乗っている熨斗瓦の隙間から植物が生えています。
 さて、この植物は何でしょう。


 観察です。

 細い葉がたくさん出ているのでイネ科でしょうか。

イノモトソウ

 でもよくみると、葉は細い茎の左右同じところから生えているようです。

 さらに葉の両側の縁の色が濃くなっています。

井の許草

 シダ?

 細い葉で屋根に生えそうなシダというと。
 イノモトソウ?

 根元の方を見ると、縁がギザギザの少し太い葉があります。
 別の植物が生えているかのようです。

Pteris multifida

 イノモトソウなら、細くて長い葉は胞子をつける胞子葉。
 葉の縁の色の濃いところに胞子をつけます。
 太くて短い葉は胞子をつけない栄養葉。
 ほかにイノモトソウは人家周辺の石垣などに生える身近なシダ。

 この屋根瓦のシダもイノモトソウでしょうか。

 これから屋根の上でどう育っていくか楽しみですが、きっと掃除されてしまうでしょう。

イノモトソウ
井の許草
Pteris multifida
シダ植物門 シダ綱 イノモトソウ科 イノモトソウ属
常緑性シダ

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2023/1/26 22:02時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イノモトソウシダ常緑性シダ冬の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

いつの間にか生えて、すぐ枯れてしまって、また生えてきた謎のシダ

 枯れたラベンダーの鉢に生えていた謎の植物のその後。

 葉は大きくなることも増えることもなく、やがて枯れてしまいました。
 その後そっと鉢の土を取り除いてみると、スギナの根を細くしたようなものがありました。
 どうやらシダっぽい植物は、やっぱりシダのようです。
 そっと土を戻し、乾かないように水やりを続けました。

 しばらくすると雑草のトキワハゼやキュウリグサが生えてきて、謎のシダがあったあたりから緑色の葉が出てきました。

Ophioglossum petiolatum

 そして次々と葉が出てきます。
 葉の大きさは数センチ。
 最初に出てきた1枚と同じくらいの大きさ。
 披針形というよりちょっと形が崩れたひし形?。

小広葉花鑢

 胞子を作る葉は出ていませんが、この葉の形で調べると。
 コヒロハハナヤスリ?
 夏の間に葉を広げて、冬は地面の下でがんばるハナヤスリの仲間のシダ。
 それが暖かくなる頃に枯れて、夏になって出てきたのか不思議。

コヒロハハナヤスリ

 シダ枯れたのはラベンダーが枯れたから?
 そのあと何も変化はなくてトキワハゼが育ってきてから生えてきた。
 なにか植物が生えていないと葉を出すことができないのでしょうか。

 謎です。

コヒロハハナヤスリ
小広葉花鑢
Ophioglossum petiolatum
維管束植物門 大葉シダ綱 ハナヤスリ亜綱 ハナヤスリ目 ハナヤスリ科 ハナヤスリ属
夏緑性多年生シダ

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コヒロハハナヤスリシダハナヤスリ夏緑性多年生シダ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

いつの間にか鉢に生えていた謎の植物

 枯れてしまった鉢植えのラベンダーを片付けようと茎を切っていると、見たこともない植物が生えていました。


 と言ってもたった一枚の葉っぱだけ。
 茎も見えません。
 葉だけが生えています。
 いったなにの葉でしょうか?

 数日様子を見ても葉は1枚だけで成長は止まり、2枚めが出る様子はありません。
 となると、カタクリやササユリのようなユリ科の単子葉植物でしょうか。

 でも、よく見ると葉脈がありません。
 葉の中心に走る主脈も見えません。
 単子葉植物でもないようです。


 葉脈がはっきりしないというと。
 シダ植物。

 しかし、シダはワラビのようにたくさん分かれた葉をたくさんつけます。
 このような形はしていません。

 なのですが、ちょっとかわったシダの仲間がいます。
 ハナヤスリ。
 このように楕円形の葉が1枚か2枚くらいしかない小さなシダ。

ハナヤスリの仲間 種は不明
ハナヤスリ

 しかし、近所では見たことがないハナヤスリの胞子がこんなところに飛んできたのでしょうか。
 それとも気が付かないだけで、身近にたくさん生えているのでしょうか。
 謎は残ります。

 このまま枯らさないようにして、胞子葉ができるまで育てるしかないようです。
 種類がわからなければ、日当たりや水の加減が分からないのでたいへんです。
 でもハナヤスリなら乾燥しないようにして、明るいところにおいていればなんとかなりそうです。

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2022/5/24 00:04時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハナヤスリシダ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

春にしか現れないまるで寄生植物のようなツクシの実の姿は、

 春。
 いろいろな植物が色んなところから顔をのぞかせています。


 これは、ツクシ。
 シダの仲間。
 植物ですが、花も咲かず、種もできず、キノコのように胞子で増えます。

 シダの仲間には胞子を飛ばすための葉と、光合成をするための葉があります。
 光合成をする葉に胞子をつけるものもありますが、ツクシは完全に分業したタイプ。
 緑色をしていないので光合成はやめ、春先に一気に成長し、すぐに胞子をとばし、あっという間にしおれてしまいます。


 そして光合成をするスギナが現れます。
 ツクシとはあまり似ていないスギナは、実は同じ植物だったのです。
 たとえるなら、ツクシは花でスギナは葉と枝。
 そして茎は地面の下。
 見えないところでじわじわと勢力を広げていたりします。


 春先に現れ、一瞬で消えてしまうツクシですが、実は春から秋まで茂っているスギナの一部でした。
 ツクシが含まれるトクサの仲間が現れたのは3億年くらい前。
 大絶滅を4度も乗り越えてきたしたたかな植物です。

スギナ
杉菜,接続草
Equisetum arvense
シダ植物門 トクサ綱 トクサ目 トクサ科 トクサ属

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2022/4/9 22:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツクシスギナシダ春のシダ山菜

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ざくりしつつほどよい大きさのシダ ししがしら

 8月に出会った赤いキノコの根本に生えていたシダ。
 なんかいい形です。

シシガシラ

 シダというと、地面から茎のような細い葉柄を伸ばし、どこまでが1枚かわからないほど細かく分かれた葉をたくさん広げたこしゃこしゃとした植物。
 花が咲かないので、葉しか見るところがない。
 そんな感じです。

獅子頭

 ところがこのシダは地面から直接葉を伸ばしたような感じで、葉の切れ込みも1回だけ。
 しかも先があまりとがってなくて柔らかい感じ。
 全体がぴゅうと引き伸ばしたような長めの楕円形というのも柔らかい感じ。
 ほかのシダとちがって全体に優しい感じがします。

 このシダはシシガシラ。
 斜面によく生え、たくさんの葉が垂れる様子を獅子のたてがみに見立てたことが由来とか。
 一点から四方八方に葉を出しながらも下の方に向かって垂れている様子は、髪の毛がもじゃもじゃの頭に、見えるような見えないような。

Blechnum nipponicum

 日本固有種ですが、北海道から九州まで分布し、里山ではよく見かけるシダです。

シシガシラ
獅子頭
Blechnum nipponicum
シダ植物門 シダ綱 ウラボシ目 シシガシラ科 ヒリュウシダ属
1回羽状複葉の常緑シダ植物

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2021/8/28 22:20時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シシガシラシダ常緑性シダ1回羽状複葉

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS