【 シジュウカラ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の2015年 11月上旬の脊椎動物編

 冬になった落葉樹が葉を落とした11月の下赤阪の棚田ビオトープ。
 でも、なかなか鳥たちは写真を撮らせてくれません。

この記事にはカエルの画像があります。


下から見上げた下赤阪の棚田

動物界
脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 タグ:下赤阪の棚田の鳥

シジュウカラ(四十雀)Parus minor

スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ属
スズメくらい
留鳥
タグ:シジュウカラ

住宅街から低山まで広い範囲に住んでいる鳥。

ちょっとピンぼけですが、白い体に黒いネクタイをしめてるような模様が特徴。

いつも群れで行動しますが、他の種類の鳥と一緒の群れになる(混群)こともあります。

ホオジロと同じ場所で見かけましたが、たまたまシジュウカラの移動がホオジロのいる所を通っただけだと思います。

ホオジロ(頬白)Emberiza cioides

スズメ目 オジロ科 ホオジロ属
スズメより大きい
留鳥
タグ:ホオジロ

鳥綱
脊索動物門 脊椎動物亜門
両生綱

ヌマガエル(沼蛙)
Fejervarya kawamurai

カエル目
アカガエル科
ヌマガエル属
タグ:ヌマガエル

まだ冬眠には入っていません。

両生綱
脊索動物門 脊椎動物亜門
動物界

 姿を見せてくれませんでしたが、コジュケイの鳴き声が聞こえました。
 この棚田は数羽のキジの行動範囲になっていますので、ニッチ(食べ物や住む場所や活動時間など)が重ならないのか気になります。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/1111月の下赤阪の棚田の動物シジュウカラホオジロヌマガエル両生類/SA-tanada鳥類/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬の狭山池の鳥たち 2013.1 池の周囲の薮や木や柵にいた鳥編


 冬になるといろいろなカモが集まる狭山池。

 池の周りに浅瀬や草原など、いろいろなビオトープがあるのがこの池の特徴。

 そして池の周りをぐるりとまわる遊歩道があるのも特徴の一つ。

 その狭山池で2013年1月に出会った鳥たち
 水面よりも上、柵や木の枝などにとまっていた鳥たちです。




南側の草原から見た狭山池




池の周囲の薮や木や柵にいた鳥
スズメ目
モズ(百舌,百舌鳥,鵙)のオス
スズメ目 モズ科 モズ属
スズメより大きい
漂鳥

堺市の地名にもなっている大阪府の鳥。

1997年に大阪などで開催された「なみはや国体」のマスコットキャラクターとして誕生し、現在でも活動中の「ゆるキャラ(当時にはなかった言葉ですが)」のモッピーもモズがモデルです。

ここではいつ行ってもモズは1羽見るか見ないか。

池の周りが3キロ近くあるのですが、平成の改修後に木が十分育つだけの時間がたっていないので、肉食のモズが住みやすい環境にまだなっていないのかもしれません。


ジョウビタキ(尉鶲)
スズメ目 ツグミ科 ジョウビタキ属
スズメくらい
冬鳥

オスのジョウビタキ。

ジョウビタキは特に水辺を好むわけではなく、林や緑地を好む鳥です。
ここは草や木が生え、人が入らないように柵があるので、ジョウビタキも住みやすいのでしょう。

メスのジョウビタキ。

メスはルリビタキなどツグミ科のスズメくらいの鳥のメスとよく似ています。
オスと同じようにたたんだ羽に白い斑点が見えるのが特徴です。

微妙な距離感のモズのオスとジョウビタキのオス。

ジョウビタキは雑食性で、虫なども食べますからモズと食べ物がかぶります。
また縄張り意識も強いので、モズと牽制しあっているようです。

しばらく見ていても微妙な距離感で、どちらかが一方的に押している感じはありませんでした。

池の周りにはまだ植物が茂る場所がまだ少ないので、モズとかちあったのかもしれません。

時には目と目が合うこともありました。
といっても、鳥がよく見るときは顔を横に向けますので、本当は横を向いている時が相手をじっくり見ている時です。


ビンズイ(便追)
スズメ目 セキレイ科 タヒバリ属
スズメくらい
漂鳥

ヒバリか、アオジかとおもったら、ビンズイでした。

ずんぐりとした見た目とちがい、セキレイ科だけあって尾を上下させながら歩くそうですが、残念ながら柵のうえにとまっているばかりで、その様子を見ることはできませんでした。


シジュウカラ(四十雀)
スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ属
スズメくらい
留鳥

町の公園から低山まで色んな所にいる鳥。

正面から見ると、ちょっとイカツイような。


ヒヨドリ(鵯)
スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥

シジュウカラ同様、町の中から低山まで幅広くすみかにする鳥。

逆光気味でわかりにくいですが、ちょっと逆だった感じの頭の毛はヒヨドリの特徴です。




池からちょっと離れたところにいた鳥
スズメ目
イソヒヨドリ(磯鵯)のメス
スズメ目 ツグミ科 イソヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥

池の北側にある博物館にいました。

オスとメスで色や模様がちがう鳥です。
オスとちがってお腹にツグミの仲間らしいのウロコ模様があります。




 水辺の鳥だけでなく、いろんな鳥と出会えるのが狭山池。

 ぐるりと一周するだけで、いろんな鳥と出会うことができました。

 今年の冬はどんな鳥が集まってきているのか、楽しみです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 狭山池冬の鳥冬の狭山池の鳥13.1モズジョウビタキビンズイシジュウカラヒヨドリイソヒヨドリ狭山池の鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

誰がどの鳥を狩ったのか? 岩湧山でプロファイリング


 大阪の河内長野市にある滝畑ダムから岩湧山(いわわきさん)に向かってダイヤモンドトレールを歩いているとき。

 山頂の茅場(かやば)手前のヒノキ(檜)林を歩いているとき。

 ヒノキの落ち葉の上に大量の羽毛が散らばっていました。



岩湧山の檜林の現場
岩湧山の檜林の現場




 錦織公園(にしこおりこうえん)で時折見かける風景です。

 錦織公園の場合は、野良猫がカワラバトを狩った跡のフィールドサイン。

 ネコは鳥を捕まえた場所で毛をむしってから、どこか人目のないところへ持って行って食べるようです。
 今まで鳥の羽毛が散らばっているのは何度も見たことが有りますが、食べ残しや骨を見たことはありません。



翼系の羽毛は濃いグレーと暗い黄緑色
翼系の羽毛は濃いグレーと暗い黄緑色




 ここ、岩湧山の現場では大きな疑問が二つ。

 ひとつは、誰の狩り跡か。

 もう一つは、誰が狩られたのか。



フワフワ系の羽毛は白いものが目立つ
フワフワ系の羽毛は白いものが目立つ



 ここは集落から2時間ばかり歩いた山の中。
 イエネコは考えられないでしょう。

 岩湧山にいそうな肉食の哺乳類は、テン

 姿は見たことがありませんが、糞(ふん)は見たことがあります。

 夜行性で姿を見せないくせに登山道などの目立つところに糞をする習性があるのがテン。

 ということで狩ったのはテン。



以前岩湧山登山道で見かけたテンのものと思われる糞
以前岩湧山登山道で見かけたテンのものと思われる糞
これは植物を多く食べていたよう




 次は狩られたのは誰か。

 散っている羽毛しか手がかりはありません。

 フワフワした羽毛は白いものが多いようです。
 つまり腹が白い鳥。

 翼になる羽毛は、濃いグレーと、暗い黄緑色。

 この取り合わせで、山にいる鳥は……

 シジュウカラ。



狩られたと思われるシジュウカラ
狩られたと思われるシジュウカラ




 さあ、真実は?



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フィールドサイン岩湧山テンシジュウカラ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ひなは勉強して大人になるのです『とりぱん』第14巻


 ちょっと遅れましたが『とりぱん』も第14巻が発売です。

 マンガ雑誌「モーニング」に掲載されていつのまにか8年。

とりぱん(14) [ とりのなん子 ]

価格:650円
(2013/7/8 20:49時点)
感想(14件)

 それだけ長く続いたのも、「きれい!」「かわいい!」と人間の好みを勝手に動物に投影したペットマンガではなく、あえて自然の状態の鳥達の姿を人間のような意思を持つように描いた、ファーブル的視点でシートン的描写のマンガだからだと思います。

 もちろん、「きれい」「かわいい」もありますが、その陰に自然の厳しさ(カッコ悪さ)もあります。



 登場鳥も多い14巻は、「ひな話」が目立ちました。

 すずめひな、かるがもひな(カルガモヒナーズ)、からすひな(ハシボソガラス?)、こむくひな(寸づまリーズ)、ひよひな、きじひな。

 「ひな話」はとりぱんの定番ネタですが、今回は結構いろいろ鳥のひな話を見ることができました。




第351羽などに登場のすずめひな(左)とすずめおや(右)




 動物は本能で生きていて、人間とちがって生まれた時から何をするのかわかっているように思う人も少なくないかもしれません。

 確かに昆虫などはそうですが、哺乳類は生きて行くために必要な技術は教わらなければなりません。
 ラッコだってアザラシだってはじめは泳ぐこともできません。

 鳥も同じように親から教わることがいくつもあることがわかります。



 「とりぱん」の特徴は、タイトルとちがって鳥だけにこだわらず、自然の生き物や様子も描くこと。
 特に虫話は、定番になっています。

 中には自然が大嫌なようで虫話に拒絶反応を示す人もいますが、著者の日常で出会う生き物を描いているのですから、虫だって差別はしません。

 が、14巻ではとうとう登場しました!

 第358羽のヤマナメクジ!!
 このブログでも取り上げていないと言うのに、先を越されてしまいました。

 ヤマナメクジは主に山に住むナメクジで、その大きさは10センチ以上。
 著者のなん子さんが出会ったのは18センチ級!

 単行本では7割ほど縮小されていますが、それでも迫力十分。
 これだけの大物はめったに出会えないでしょう。



第370羽に登場のシジュウカラ
第370羽に登場のシジュウカラ
と似ているヒガラ
と似ているヒガラ


 さて、毎巻選んでいる14巻の鳥です。

 14巻も魅力的な鳥がいっぱい。

 日本の国鳥のキジも夫婦親子で出番いっぱい。

 そんな中で14巻の鳥に選んだのは。

 市内某公園のカワセミ。

 カワセミというと、青く輝く構造色の体から「清流の宝石」とも呼ばれる人気のある鳥です。



第360羽などに登場のカワセミ
第360羽などに登場のカワセミ




 カワセミがいるとなれば望遠鏡カメラおやじが集まってくるのはお約束。

 しかし流れの強くない水場なら選ばないのがカワセミ。

 「けっこう人出はあるのに 誰も気がつかないの!?」
 「とにかくいろんなことに気づかない」

 とあるように、近所の小さい川や公園の池が人知れずカワセミ川や池だったりします。

 そういうカワセミに気づくことができるかどうかも、「とりぱん流」自然観察の極意なのかもしれません。



第376羽登場のみそちー(ミソサザイ)
第376羽登場のみそちー(ミソサザイ)




 「とりぱん」はまだまだ続きます。

 15巻は2013年秋発売予定。

 今度はどんな鳥が活躍するのか? 待ち遠しい!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: とりぱんとりのなん子ひなスズメひなカワセミシジュウカラヒガラミソサザイ

関連記事

theme : 漫画の感想
genre : アニメ・コミック

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS