すべてのトンボの目が水色というわけではありません。シオカラトンボ
トンボが飛んできて枝にとまりました。
シオカラトンボっぽい雰囲気ですが、なんか違和感。
腹部の白いところと黒いところが微妙です。

拡大すると。
複眼が童謡のように水色。
シオカラトンボのようです。

でも、腹部の先の黒さが薄い。
オオシオカラトンボ?
とすると翅の付け根が黒くありません。

シオヤトンボ?
とすると複眼が水色。
調べてみると、老齢オスか、オス型メス。
腹部の先を見ると白い角のようなものが2本。
その間に短い三角形の突起。
メスです。

ということで、シオカラトンボのオス型メス。
別名、ムギシオ、シオムギ。
よく見ると1節ごとに黒と黄色のメスっぽい模様が見えます。
他の人が写した画像を見ていると、オスそっくりのものがたくさんあるので、微妙なのでメス銀色型と呼ばれるものかもしれません。
シオカラトンボ
塩辛蜻蛉
Orthetrum albistylum speciosum
トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属
タグ: シオカラトンボ オス型メス メス銀色型 ムギシオ シオムギ トンボ

- 関連記事
-
- 見た目も名前も蛾のようだけど、セミの仲間 アミガサハゴロモ (2022/07/17)
- すべてのトンボの目が水色というわけではありません。シオカラトンボ (2022/07/12)
- あるときは害虫、またあるときは益虫? (2022/07/02)