【 サソリ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

サソリと「萬」とミクソプテルス


 先日、ある書道家の作品を見て気づきました。
 その作品は古代の甲骨文(こうこつぶん)甲骨文字(こうこつもじ))と呼ばれる今わかっている中で最も古い漢字を使った作品です。



この記事にはサソリ虫の化石の画像があります。





 先がちょっと尖った楕円形の中には模様のような×印。

 下には伸びた線は、シッポのように先が曲がっています。

 楕円の先からは左右にカニのハサミのように線が飛び出し先は内側に向かって何本も線が生えています。

 全体の雰囲気はサソリですが、手の爪が二本のサソリに対してまるでクシのようで、サソリというにはちょっと違和感があります。



ダイオウサソリの拡大模型 橿原市昆虫館常設展示(2011年)
ダイオウサソリの拡大模型 橿原市昆虫館常設展示(2011年)




 サソリのようでちょっとサソリとちがう生き物は、います。
 いや、いました。

 そうです。

 ウミサソリ。



ウミサソリのユーリプテルス(OCEAN! 海はモンスターでいっぱい2012年)
ウミサソリのユーリプテルス(OCEAN! 海はモンスターでいっぱい2012年)




 ウミサソリはいまから4億年くらいから2億年くらい前の古生代の海にいた節足動物の仲間です。
 名前に「サソリ」とついていますが、サソリの先祖というわけでもないようで、古生代に絶滅していまい、今はいません。

 そのウミサソリの中でも人間よりも大きい大型の種類の一つ。

 ミクソプテルスにそっくりです。



人間くらい大きいウミサソリのミクソプテルス(OCEAN! 海はモンスターでいっぱい2012年)
人間くらい大きいウミサソリのミクソプテルス
(OCEAN! 海はモンスターでいっぱい2012年)




 甲骨文(甲骨文字)というのは、百年くらいまえに見つかった数千年前の中国で使われていた文字で、今私達が使っている漢字の祖先です。

 甲骨文は2000年前の漢の時代にはすでに存在が忘れられていたことは間違いなく、失われていた文字です。

 古代エジプトのヒエログリフとよく似ていますが、ロゼッタストーンが見つかるまで数百年の間まったく解読できなかったヒエログリフに対して、見つかってわずか20年くらいで解読できるようになったのは、現在の漢字につながる文字だったから。

 形こそまるで絵のようですが、すでに漢字と同じ構造を持っていた立派な文字なのです。

甲骨文字小字典 [ 落合淳思 ]

価格:1,995円
(2014/1/20 23:59時点)




 よく漢字は「象形文字(しょうけいもじ)」と言われます。

 これは「六書(りくしょ)」と言われる漢字の分類のひとつですが、実は正しくなく、漢字のほとんどが複数の漢字パーツを組み合わせてできた形成文字(けいせいもじ)や会意文字(かいいもじ)で、象形文字はそれほど多くありません。

 それでも物の形を象った象形文字は漢字の基本。

 甲骨文ですらすでに「絵」というにはかなり簡略化されていますが、まだまだ元の形の雰囲気を残しています。



 そこで巨大ウミサソリのミクソプテルスそっくりの甲骨文です。

 もしかすると、実は2億年前に絶滅したと思われたウミサソリが4000年前の中国で生きていたのでしょうか!

 なんと漢字はオーパーツだったのでしょうか?!



甲骨文の「萬」殷(商)時代その1
甲骨文の「萬」殷(商)時代その1
甲骨文の「萬」殷(商)時代その2
甲骨文の「萬」殷(商)時代その2
殷(いん)は今から3000年以上前の中国の王朝です。
現在確認されている中で最も古い中国王朝になります。
中国では「商(しょう)」とされます。
甲骨文字は王朝の吉凶の占いなどに使われたシカの骨やカメの甲羅に刻まれていました。
※甲骨文字は四川辞書出版社の『甲金篆隷大字典』を参考にしました。



 この文字は「萬(まん)」。「万」の旧字。
 残念ながらサソリを象った象形文字と考えられています。

 草冠の「艸(そう)」は草のことではなく、サソリのハサミを表していたのです。

 実は「屮(さ)」は象形文字で、それが並んだ「艸」は両手をかざしている状態になります。

 それが時間を経て字体が変わっていくうちに草冠と同じ形になってしまったのです。

 草と関係がなさそうなのに草冠が付いている文字は、手を表していることもあります。



 ということで「萬」はウミサソリではなく、普通のサソリ。

 ウミサソリは中国ができるはるか以前に絶滅していたようです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 甲骨文字ウミサソリサソリダイオウサソリミクソプテルスユーリプテルス六書象形文字

関連記事
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS