【 コモウセンゴケ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ぜんぜん目立たないけど、きれいな花 小毛氈苔

 コモウセンゴケの花が咲いていました。

コモウセンゴケ

 だいたい夏から初秋に咲きます。

 ロゼット状の葉の間から花柄を伸ばしのですが、細く短く花も小さいので、そこにあると知らなければ咲いていても気が付かないでしょう。


 それに花は天気のいい午前中の短い間しか咲いていません。
 さらに、生える場所が限られます。
 日当たりが良く、いつも湿っていて、大きな草があまり生えていないところ。
 なかなか条件が細かい植物です。

緑色の葉は日当たりが丁度いい?

 モウセンゴケの仲間はナデシコ目。
 しかし、花弁が5枚以外はナデシコっぽいところはわかりません。
 それだけ目の仲間は見た目がまったくちがうことは珍しくありません。

 薄いピンクがきれいな花です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コモウセンゴケモウセンゴケ食虫植物初秋の花赤い花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

苔玉のネジバナには謎がいっぱいです。

 夏、梅雨頃に咲く蘭。
 ネジバナ。
 希少種が多い中で、普通に見ることができる珍しい蘭。
 雑草扱いされることも少なくありません。
 雑草になるくらいですから繁殖力もあるようで、育てていると、あちこちの鉢で芽を出していてびっくりします。

 ネジバナは他の植物がないと成長がうまく生きません。
 ネジバナだけを鉢に植えると、成長が滞り、花を咲かせることなく弱ってしまいます。
 でも、いっしょに育つ植物の種類は多く、木でも草でもいいようです。
 気になったのが、この苔玉。

ネジバナの苔玉

 ネジバナのために作ったのですが、最初のネジバナは枯れてしまいました。
 そこにコモウセンゴケのタネが飛んできて増えたところにネジバナのタネが飛んできて、いつの間にか芽が出たようです。

 なんでもないことのように思えますが、蘭の成長のことを考えると、ちょっと気になるところがあります。
 蘭はかなり変わった性質を持つ植物のグループ。
 成長していくためには、菌類が必要です。
 土の中の水分や養分などを菌類に集めてもらうのですが、これは多くの植物と共通するところ。
 ただ、蘭の場合は細いひげ根を無くし、菌類に大きく依存しているのです。

ネジバナの根(葉は枯れてほとんどなくなっています)

 そしてもっとかわっているのは、タネは菌類を食べて芽を出すのです。
 蘭のタネには普通のタネが持っているような栄養はまったくないのです。
 そのため、タネに近寄ってきた菌類を食べ栄養にして、芽を出すのです。
 菌類はどれでもいいというわけではありません。
 つまり、食べられる菌類がいるところにタネが落ちなければ、芽は出ません。

 コモウセンゴケしかなかったこの苔玉には、ネジバナのタネの栄養になる菌類、ネジバナと共生する菌類がいたということです。
 コモウセンゴケは湿地にも育つこと、根は糸のようなものが数本あるだけで水分は葉から吸収していると思われること、そして栄養は葉で捕らえた昆虫からも得ていることから、菌類と積極的に共生しているとは思えません。
 となると、苔。
 苔の蘚類は他の植物が成長できないような過酷な環境に育つ場合もあり、菌類と共生しない種類もあるようです。
 この苔がそのタイプかはわかりませんが、湿り気のある土の上に生える種類ですからコモウセンゴケよりは菌類と共生する可能性はあるような気もします。

コモウセンゴケとネジバナ
たくさんの細い茎はコモウセンゴケの花穂

 苔は外へ外へと成長していきます。
 古い体の上に新しい体を作って少しずつですが大きくなっていきます。
 たとえば、サンゴのように。
 そうなると古い部分は腐っていくかもしてません。
 その時登場するのが、植物を腐らせる菌類。

 ネジバナと共生する菌の中に植物の体を分解する菌類がいるそです。
 苔玉ネジバナはその菌類と共生しているのかもしれません。
 それにしてもよく成長しています。
 もしかしたらコモウセンゴケが昆虫を捕らえすぎて余分になった栄養を捨て、それが肥料のようになったのかもしれません。

コモウセンゴケ

 苔玉のネジバナには謎がいっぱいです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネジバナコモウセンゴケ苔玉

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

苔玉トウカイコモウセンゴケは一進一退


 モウセンゴケの苔玉をつくろうと、苔玉に種をまいて数ヶ月。

 コケが成長して、麻ひももすっかり隠れました。

 しかし、種から育てる実生(みしょう)にしたためにモウセンゴケの成長は今ひとつ。

 花が咲くにはもう1年かかるでしょう。



半年ほどすぎたトウカイコモウセンゴケ用苔玉
半年ほどすぎたトウカイコモウセンゴケ用苔玉




 実生の最大の欠点は、発芽が今ひとつコントロールできないこと。

 芽が出るのに2ヶ月位かかった上に、発芽率も決してよくありません。

 種が死んでしまっているのではなく、あえてバラバラのタイミングで発芽するようになっているのでしょう。

 それは全滅を避けるための仕組みだと思います。



4ヶ月ほどでやっとこの大きさの実生のトウカイコモウセンゴケ
4ヶ月ほどでやっとこの大きさの実生のトウカイコモウセンゴケ




 日当たりと湿り気という相反する条件がずっと続くところでないとトウカイコモウセンゴケは成長していけません。

 湿り気があったから一斉に芽を出したとしても、乾燥してしまったら全滅してしまいます。

 そこで、芽を出すのもそれなりの時間湿り気と明るさがある程度続いてからになるのでしょう。

 それでもまだ芽を出さない慎重な種ばかりですが。



 今年の苔玉は、芽が出るのがもっと確実な葉挿し(葉伏せ)でやってみようかな、と考えています。



苔玉のコケは植木鉢に勝手に生えていたのを育てたもの
苔玉のコケは植木鉢に勝手に生えていたのを育てたもの
ヒョウタンゴケの仲間?




 このコモウセンゴケはしっかり育てたいので、冬の間は水槽の中に入れて、寒い日はフタをしています。

 大阪平野部程度の冬なら、雪と風がしのげれば枯れはしませんが、念の為に。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トウカイコモウセンゴケコモウセンゴケモウセンゴケ食虫植物苔玉コケ苔玉モウセンゴケ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

挑戦!苔玉トウカイコモウセンゴケ2013


 花が咲いて種ができていっぱい増えてきたトウカイコモウセンゴケ。

 となるといろいろなことをやってみたくなってきます。

 その一つが苔玉(こけだま)モウセンゴケ。

 特別なことではなくて、単純にトウカイコモウセンゴケの苔玉を作ってみたいだけです。



 実は去年はじめて作ってみました。

 そのときは、普通の苔玉のようにモウセンゴケの根を包むようにケト土と鹿沼土(かぬまつち)を混ぜたもので団子を作り、周りにコケを貼り付けました。

 ところが団子を圧縮しすぎたのか、それとも葉が浮き過ぎたのか、冬を待たずに枯れてしまいました。



失敗してしまった去年の苔玉トウカイコモウセンゴケ
失敗してしまった去年の苔玉トウカイコモウセンゴケ
木綿糸が見えて格好悪いので上からのアングルで




 ということで、今年は苔玉に種をまくことにしました。

 時間はかかりますが、より確実、かなと思ったので。

 ということで、苔玉はケト土と鹿沼土を合わせて団子にまとめてから、コケを貼り付け、ギュウギュウとにぎりました。
 中にモウセンゴケを入れていないので力いっぱいにぎります。



完成した今年のモウセンゴケ用苔玉
完成した今年のモウセンゴケ用苔玉
麻紐がはっきり見えます。



 それだけでコケは張り付いてくれますが、水をやるとはがれてしまうので、上から麻の紐を巻き付けます。

 普通は釣り糸ですが、時間が経つとなくなってしまうような天然の素材を使いたいこと、木綿の糸だったら、コケが完全に覆ってしまうまで見た目が良くないこと。

 ということで、天然の素材でコケの間から見えてもそんなに違和感がない麻紐(あさひも)を使いました。



 完成した苔玉のてっぺんをへこまして、そこにコモウセンゴケの種を入れます。

 コモウセンゴケの発芽率はそんなに高くないので撒きすぎになるくらいたくさんまきました。

 それが6月下旬。



種をまいて2ヶ月たった苔玉
種をまいて2ヶ月たった苔玉
相性がいいのか麻紐はほとんど見えなくなってます。




 そして8月下旬にはトウカイコモウセンゴケが発芽しました。



まだ小さいのでよくわからないトウカイコモウセンゴケ(画像中央)
まだ小さいのでよくわからないトウカイコモウセンゴケ(画像中央)




 苔玉トウカイコモウセンゴケの一歩が踏み出されました。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トウカイコモウセンゴケコモウセンゴケモウセンゴケ食虫植物苔玉コケ苔玉モウセンゴケ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

トウカイコモウセンゴケの花が咲いています。


 今年もコモウセンゴケの花の季節がやって来ました。

 暖かくなると同時に冬の間縮かんでいた葉が広がり、あっという間にいつもの姿になりました。



葉挿しのトウカイコモウセンゴケの花
葉挿しのトウカイコモウセンゴケの花




 気の早いコモウセンゴケは冬の間にすでに小さな花軸(かじく)をつけていました。

 そうでないものも暖かくなると一気に花軸を生やし、そして伸ばして小さなピンク色の花を一つずつ咲かせます。



実生のトウカイコモウセンゴケの花
実生のトウカイコモウセンゴケの花




実生のトウカイコモウセンゴケ
実生のトウカイコモウセンゴケ
 一昨年の秋に発芽したコモウセンゴケも、やっと花を咲かせています。

 葉挿(はざ)しで増やしたコモウセンゴケは、もう普通のコモウセンゴケです。

 ただ、オジリナルのコモウセンゴケは冬に枯れてしまいました。
 これで2つあったオリジナルコモウセンゴケはなくなりましたが、葉挿しで増やしたものがありますので、オリジナルの遺伝子は残されています。

 まあ、近くにコモウセンゴケはないでしょうから、種で増やしたの(実生(みしょう))も遺伝的にはオジリナルと同じだと思いますが。



 コモウセンゴケの花は小さくで綺麗ですので、今年は苔玉に挑戦してみようかな、と思っています。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トウカイコモウセンゴケコモウセンゴケピンク色の花初夏の花食虫植物

関連記事

theme : 草花
genre : 趣味・実用

トウカイコモウセンゴケの越冬終了!


 桜も咲き始め、暖かくなって来ました。

 家のトウカイコモウセゴケ(東海小毛氈苔)も赤く縮こまっていた葉が少しずつ開きはじめています。



春になって葉を伸ばしはじめてきた其儘越冬のトウカイコモウセンゴケ
春になって葉を伸ばしはじめてきた其儘越冬のトウカイコモウセンゴケ




 今年も水槽越冬(すいそうえっとう)と、其儘越冬(そのままえっとう)をしましたが、どちらも無事越冬。

 この冬は冷え込み激しかったのですが、あまり風が当たらず、雪もつもらず、(しも)も降りにくそうなところで越冬させたからでしょうか。



 透明なプラスチック水槽に入れ、(ふた)をしたものはとても元気で、ゼンマイのような小さな(つぼみ)花茎(かけい))がもう顔をのぞかせています。

 今年も可愛い花が楽しめそうです。



もう小さなツボミがでている水槽越冬のトウカイコモウセンゴケ
もう小さなツボミがでている水槽越冬のトウカイコモウセンゴケ




 しかし、トウカイコモウセンゴケは冬芽を作らないとよく言われますが、中心にかたまった丸まったままの小さな葉は、冬芽じゃなかったのでしょうか。

 もしかすると、トウカイコモウセンゴケではないのでしょうか。

 それとも、冬芽を作るモウセンゴケの性質を受け継いだ雑種のトウカイコモウセンゴケなのでしょう。


 謎です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トウカイコモウセンゴケコモウセンゴケモウセンゴケ食虫植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS