棚田のいきもの 2016年6月初旬の裂開果
6月の下赤阪の棚田ビオトープ。
果実が増えてきました。
4月にあれだけ花が咲きはじめていましたから。
草本は果実の実るのがはやいですね。

コメツブツメクサ(米粒詰草)
Trifolium dubium
双子葉植物綱
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
一年草
ヨーロッパ~西アジア原産
タグ:コメツブツメクサ
よく似たコメツブウマゴヤシとのわかりやすいちがい。
咲き終わっても長い間花弁が残っています。
シロツメクサのほうが似ています。

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens
双子葉植物綱
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ
豆果となっていますが、花弁が残っているので、ちがうように見えます。

クサイ(草藺)Juncus tenuis
単子葉植物綱
イグサ目
イグサ科
イグサ属
多年草
タグ:クサイ
イネ科やカヤツリグサ科に似ていますが、花が集まった小穂(しょうすい)は作らず、一つづつ咲きます。
さらに花被片を持っているなど、見た目ほど近い種類ではないようです。


イヌガラシ(犬芥子)
Rorippa indica
双子葉植物綱
アブラナ目
アブラナ科
イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ
水田雑草の一つ。
果実はタネツケバナのようにまっ須津ではなく、弓なりに少し曲がります。

今回は裂開果。
熟すと開いて中の種をこぼす実です。
ということは、紹介した実すべてまだ熟していないということですね。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/6 6月の下赤阪の棚田の植物 果実/SA-tanada 乾果/SA-tanada 裂開果/SA-tanada 豆果/SA-tanada クサイ コメツブツメクサ イヌガラシ

- 関連記事
-
- 棚田のいきもの 2016年6月初旬の閉果 (2016/07/17)
- 棚田のいきもの 2016年6月初旬の裂開果 (2016/07/11)
- 棚田のいきもの 2016年2月上旬の乾果 (2016/03/06)