下赤阪の棚田の2015年 9月中旬のトンボとバッタとカメムシの仲間編
花がいっぱいの9月の下赤阪の棚田。
虫もいっぱいです。
この記事には虫の画像があります。

稲の向こうに見える上のほうの棚田
動物界
アカネ属のトンボの総称。 または秋に赤くなるトンボの総称。 種類が多く、見分けるのもむずかしいので、遠くを飛びまわっている状態ではわかりません。 |
![]() |
![]() | |
![]() |
旧翅節 トンボ目
節足動物門 昆虫綱
新翅節
多新翅上目 バッタ目
頭の先からお腹まで黒っぽい線が入っているのが特徴。 名前のように翅が短く、お腹の端くらいまでしかありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
目のところに涙のような下向きの線が入るのが特徴。 幼虫は可愛い緑色ですが、成虫は緑色型と茶色型があります。 | |
![]() | |
オスメスともあなたから背中に線があります。 オスは橙色の線、メスは乳白色の線があります。 夜行性。 |
![]() |
![]() |
多新翅上目 バッタ目
節足動物門 昆虫綱 新翅節
外翅上目 カメムシ目
名前の由来は翅の先が黒いこと。 でも頭ニアたくさんある目のような黒い点の方が印象に残ります。 |
![]() |
ホソハリカメムシに似ています。 ハリカメムシのほうが胸の左右に飛び出したトゲが大きいようですが、これはちょっとわかりにくい。 翅の先に見える菱型の部分の色が濃いのでハリカメムシとしました。 |
![]() |
多新翅上目 バッタ目
新翅節節足動物門 昆虫綱
動物界
花がたくさんなので花に集まる虫も増えるのは当然。
そして卵で冬をこす虫たちが成虫になって目立つところに現れてきたようです。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田2015/09 9月の下赤阪の棚田の動物 アカトンボ コバネイナゴ セスジツユムシ ツマグロオオヨコバイ ハリカメムシ ツチイナゴ 昆虫/SA-tanada

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2015年 9月中旬の甲虫とハエとハチとチョウの仲間編 (2015/10/25)
- 下赤阪の棚田の2015年 9月中旬のトンボとバッタとカメムシの仲間編 (2015/10/22)
- 飛びまわっている赤とんぼをとらえることができました! (2015/10/12)
スポンサーサイト