ちいさな目立たないシダっぽくないシダ ハナヤスリ
今年、会いたいと思っていた植物とやっと出会いました。
それは、ハナヤスリ。
小さなシダです。

よくあるシダのように長くて細かく裂けた葉を伸ばすこともなく、楕円形や卵形の葉が1枚か2枚くらい。
茎を1本伸ばし先に胞子嚢をたくさんつけます。
それをヤスリに見立てたのが名前の由来。

場所は錦織公園。
ここは同じハナヤスリの仲間では、フユノハナワラビがあります。
少ない葉と真っすぐ伸ばした胞子嚢は同じですが、ハナヤスリとくらべると結構大きくなります。
フユノハナワラビは好きなシダですが、小さく可愛いハナヤスリも見たいと思い、探していました。

ハナヤスリは数種類あるのですが、どれもよく似ています。
出会ったハナヤスリはどれでしょうか。
いろいろなサイトを見るのですが、正直、植物に詳しいサイトでも表記と写真が微妙にちがうところがあります。
そのうえ、出会ったのはそのどれでもなさそうな微妙さ。
いろいろ検討した結果、胞子ができる胞子葉の柄を、光合成する葉の栄養葉の根本が巻いていることを根拠に、コハナヤスリ(小花鑢)?

しかしこの場所、毎年この時期には訪れていたのですが、気づきませんでした。
胞子葉が出ていなければ、植物の芽生えそのもの。
目立つ葉脈がないなどよく見ればシダっぽい特徴があるのですが、まさかここに生えているとは思っていなかったので、見過ごしていたのでしょう。

あるのかないのかわからない植物探しは、ほんとうに難しい。
タグ: コハナヤスリ ハナヤスリ シダ 錦織公園のシダ 錦織公園

- 関連記事
-
- 金剛山の萌黄の滝 2018 (2018/08/22)
- ちいさな目立たないシダっぽくないシダ ハナヤスリ (2018/04/13)
- 新しくできた頂のギャップに進出してきたコケ 小杉苔? (2017/11/23)