石垣の謎の物体。クサリゴケでいいの?
花崗岩の石垣に張り付いていた小さな謎の生物らしき物体。
その正体に一歩近づいたようです。

コケや地衣類の観察のテクニックのひとつに、水をかけるというものがあります。
どちらも乾燥すると縮んで変色し図鑑などとはちがう姿になってしまいます。
そこで霧吹きなどで水をかけ復活させ、特徴をわかりやすくします。
ということで謎の物体にも霧吹きで水をかけました。

だんだん色が薄くなってきます。

まだ赤みが残っていますが、拡大してみると、緑?
どうやら植物のようです。
コケでしょう。

調べてみると、クサリゴケの仲間のように感じます。
しかしまったく自信はありません。
それにクサリゴケの仲間がひっつくのは、普通は樹皮。
それでも岩につくこともあるようなので、完全に否定されたわけではありませんが。
これから先は顕微鏡が必要になりそうです。
なんとかデジカメのマクロモードできれいに撮れる方法を考えて、正体解明に再挑戦です。
クサリゴケ科
Lejeuneaceae
ゼニゴケ植物門 ウロコゴケ綱 ウロコゴケ目 クサリゴケ科

- 関連記事
-
- いつの間にか鉢に生えていた謎の植物 (2022/05/24)
- 石垣の謎の物体。クサリゴケでいいの? (2022/03/11)
- コケのしたたかな生き残り戦略? ゼニゴケ分身 (2022/03/01)