大阪市の南部、大和川の北にあるのが大阪市立
長居植物園。
植物園の真ん中に大きな池があります。
大きな池があるということは、水鳥が集まるということ。
そして冬にはいろいろなカモもやってくるということ。
ということで今年も行ってきました。

長居植物園の大池
まずは水鳥。
水に住んでいる鳥。
といっても一生水の上にいるわけではありません。
巣は水のないところに作りますし、陸の上で餌を食べることもあります。
簡単に言うと、水中、水底、水上、水際でエサをとる鳥たちのことです。
池に浮かんでいた鳥 水鳥
カモ目-カモ科-マガモ属
マガモ(真鴨)
カモ目 カモ科 マガモ属
カラスより大きい
冬鳥
|

黄色い嘴に青緑色構造色頭のマガモのオス
|
緑色の構造色の頭に黄色いくちばしが特徴。
日本では普通に見られる四種類のカモ(日本四鴨/マガモ、オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ)の一つ。
|
ホシハジロ(星羽白)
カモ目 カモ科 ハジロ属
カラスより小さい
冬鳥
|

ホシハジロのオス
|
ヒドリガモっぽいですが、頭全体が赤茶色のところと羽が明るいグレーで眼が赤いところが特徴です。
|
カルガモ(軽鴨)
カモ目 カモ科 マガモ属
カラスより大きい
留鳥
|

コガモの行列で有名なカモ
|
他のカモとちがって一年中います。
先だけが黄色いくちばしがカルガモの特徴。
|
カモ目-カモ科-ハジロ属
キンクロハジロ(金黒羽白)
カモ目 カモ科 ハジロ属
ハトくらい
冬鳥
|

キンクロハジロのオス
|

キンクロハジロのメス
|
全身真っ黒で羽の下あたりだけが白く、後頭部のちょろっと飛び出した毛(アホ毛)が特徴。
単純ではっきりとした色のちがいがあるので遠くにいても見分けやすいカモ。
メスは腹が白くなく全体が同じような色。
|
カモ目-カモ科-ハクチョウ属
コブハクチョウ(瘤白鳥)
カモ目 カモ科 ハクチョウ属
カラスよりずっと大きい
外来種
|

|
日本にはいない種類の白鳥です。
この白鳥のカップルは北海道の旭山動物園から譲り受けたもの。
いつ行っても池を泳いでいます。
|
カイツブリ目
カイツブリ(鳰)
カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ属
ハトより小さい
留鳥
|

カメの隣のカイツブリ
|
人影を見るとすぐ潜り、数十秒してからまったくちがうところから顔を出す忍者のような鳥。
人が多いのでいつも岸から離れたところを泳いでいます。
|
ペリカン目
カワウ(川鵜)
ペリカン目 ウ科 ウ属
カラスより大きい
留鳥
|

婚姻色で頭が白いカワウのオス
|

冬でも頭が真っ黒なカワウのメス
|
鵜飼うかいに使うウではありません。
鵜飼は川で行いますが、使われるのはウミウ。
カワに潜って魚を食べる鳥ですが、体が冷えやすいのか食事以外は岩や木の上などで体を暖めています。
ですから、どこにでもいる鳥ですが、泳いでいるよりも休日のパパのように岩の上で体を乾かす姿ばかり目にします。
|
ツル目
バン(鷭)
ツル目 クイナ科 バン属
ハトくらい
留鳥
|

泳いでいるバン
|
脚に水かきはもちろんオオバンのような弁足もないので浅瀬を歩いているところをよく見かけますが、このように泳ぐこともできます。
|
枯れた蓮田の中にいた鳥 水鳥
カモ目
コガモ(小鴨)
カモ目 カモ科 マガモ属
ハトより大きい
冬鳥
|

小さいコガモのオスとメス
|
小さいカモ。
多くのカモと同様に模様がはっきりしているのがオスで、地味なのがメス。
他のカモよりも小さいからでしょうか、枯れた葉柄や花柄が乱立している蓮ゾーンにいました。
たしかもここではオオバンをみかけることもあります。
|
まずは水につかっていた鳥たち、水鳥でした。
次は水鳥以外の鳥、陸鳥も登場します。
そうそう。
「陸鳥」という言葉は辞典には載っていません。
「水鳥」に対する言葉としてつくりました。
タグ:
冬の長居植物園の大池の鳥
長居植物園
冬の鳥
水鳥
ホシハジロ
コガモ
バン
カワウ
カイツブリ
コブハクチョウ
- 関連記事
-
theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用