【 コガネネコノメソウ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

今年は大型連休はじまりに 山では もう たくさんの花が! その2

 白い花はそれ以外の花をあわせた数と同じくらいの種類でした。
 白の次に多いのは、紫系?

黄色い花

ツルキンバイ(蔓金梅 Potentilla yokusaiana

バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草

花の中央がオレンジ色。

ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺 Potentilla indica

バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草

花の横にある奇数羽状複葉は、多分キンミズヒキ。

コガネネコノメソウ
(黄金猫の目草 Chrysosplenium pilosum var. shaerospermum

ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾 Dichocarpum trachyspermum

キンポウゲ目 キンポウゲ科 シロカネソウ属
二年草

橙色の花

オオチャルメルソウ(哨吶草 Mitella japonica

ユキノシタ目 ユキノシタ科 チャルメルソウ属
多年草

赤い花

アオキ(青木 Aucuba japonica

ガリア目 ガリア科 アオキ属
常緑低木

去年咲いた花の実が真っ赤に熟し、花よりも目立っています。

ヤブツバキ(藪椿 Camellia japonica

ツツジ目 ツバキ科 ツバキ属
常緑樹

まだ咲いていました。
遅咲きの品種なのかもしれません。

紫色の花

キンキエンゴサク(近畿延胡索 Corydalis papilligera

キンポウゲ目 ケシ科 キケマン属
多年草

ムラサキケマン(紫華鬘 Corydalis incisa

キンポウゲ目 ケシ科 キケマン属
越年草

黄色いミヤマキケマンもありますが、この日は出会うことはありませんでした。

ミヤコアオイ(都葵 Asarum asperum

コショウ目 ウマノスズクサ科 カンアオイ属
多年草

大抵落ち葉の下で下向きに咲いているので、注意をしなければ見落としてしまいます。

タチツボスミレ(立坪菫 Viola grypoceras

スミレ目 スミレ科 スミレ属
多年草

ツルニチニチソウ(蔓日々草 Vinca major

リンドウ目 キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属
常緑蔓性

外来植物です。

ラショウモンカズラ(羅生門葛 Meehania urticifolia

シソ目 シソ科 ラショウモンカズラ属
多年草

シャガ(射干,著莪,胡蝶花 Iris japonica

キジカクシ目 アヤメ科 アヤメ属
多年草

中国原産の外来種。
タネができないので、野山に生えているものは元は人間が植えたもののはずです。

青い花

フデリンドウ(筆竜胆 Gentiana zollingeri

リンドウ目 リンドウ科 リンドウ属
越年草

各地で犯罪の被害にあっている野草の一つ。
別の場所では、たった一週間の間に数株盗まれていました。

ヤマルリソウ(山瑠璃草 Omphalodes japonica

ムラサキ目 ムラサキ科 ルリソウ属
多年草

 今年の花は早かったのですが、いつもと同じのとか、ぜんぜん違うのとか、いろいろ。
 結果、一度に沢山の種類を見ることができました。
 でも、たった一週間のちがいで、咲き終わった花や、咲き始めた花などいろいろ。
 山の花はその時その時のタイミングが大切です。

 植物を調べるとき『金剛山の野草Ⅰ・Ⅱ』を参考にしました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツルキンバイコガネネコノメソウトウゴクサバノオオオチャルメルソウアオキキンキエンゴサクミヤコアオイラショウモンカズラ金剛山の春の花金剛山の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

今年は大型連休前に 山では もう たくさんの花が!

 今年の春は暖かい。
 サクラも早かった。
 ということで山の花もいつもより早い。
 5月の大型連休前だというのに、こんなに花が一度に咲いている!

白い花

ニリンソウ(二輪草 Anemone flaccida

キンポウゲ目 キンポウゲ科 イチリンソウ属
多年草

ニリンソウ

 茎の先に2輪の花をつけることが由来。
 なぜか少しずれて咲きます。
 2輪咲いたときが見頃になります。

イチリンソウ(一輪草 Anemone nikoensi

キンポウゲ目 キンポウゲ科 イチリンソウ属
多年草

イチリンソウ

 ニリンソウに対して、1輪しか咲かないことが由来。
 よく似ていますが、花が大きく、葉の裂け目がより深くなります。

サイコクサバノオ(西国鯖の尾 Dichocarpum univalve

キンポウゲ目 キンポウゲ科 シロカネソウ属
多年草

サイコクサバノオ

シロバナネコノメソウ(白花猫の目草 Chrysosplenium album

ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草

シロバナネコノメソウ

ツルカノコソウ(蔓鹿の子草 Valeriana flaccidissima

マツムシソウ目 スイカズラ科 カノコソウ属
多年草

ツルカノコソウ

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草 Cardamine tanakae

アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草

マルバコンロンソウ

ミヤマカタバミ(深山片喰 Oxalis griffithii

カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属
多年草

ミヤマカタバミ

ヤマシャクヤク(山芍薬 Paeonia japonica

ユキノシタ目 ボタン科 ボタン属
多年草

ヤマシャクヤク

ハルトラノオ(春虎の尾 Bistorta tenuicaulis

ナデシコ目 タデ科 イブキトラノオ属
多年草

ハルトラノオ

ヒトリシズカ(一人静 Chloranthus japonicus

センリョウ目 センリョウ科 チャラン属
多年草

ヒトリシズカ

 花穂が1本なのでヒトリシズカ。
 しかし、フタリシズカは大抵3本以上。

チゴユリ(稚児百合 Disporum smilacinum

ユリ目 イヌサフラン科 チゴユリ属
多年草

チゴユリ

緑色の花

アオマムシグサ?(青蝮草 Arisaema serratum

オモダカ目 サトイモ科 テンナンショウ属
多年草

アオマムシグサ

 テンナショウ属はよく似た種類が多いのが特徴。
 茎(偽茎)が紫色の斑模様で、花(仏炎苞)が緑色なので、マムシグサの緑色版のアオマムシグサ、かな?

エンレイソウ(延齢草 Trillium smallii

ユリ目 ユリ科 エンレイソウ属
多年草

エンレイソウ

 緑色の萼が目立ち、咲いているようには見えません。

黄色い花

コガネネコノメソウ(黄金猫の目草
Chrysosplenium pilosum var. shaerospermum

ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草

コガネネコノメソウ

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾 Dichocarpum trachyspermum

キンポウゲ目 キンポウゲ科 シロカネソウ属
二年草

トウゴクサバノオ

ヤマブキ(山吹 Kerria japonica

バラ目 バラ科 ヤマブキ属
落葉低木

ヤマブキ

紫色の花

キンキエンゴサク(近畿延胡索 Corydalis papilligera

キンポウゲ目 ケシ科 キケマン属
多年草

キンキエンゴサク

カタクリ(片栗 Erythronium japonicum

ユリ目 ユリ科 カタクリ属
多年草

カタクリ

 もう終わりかけで、この場所はかろうじて残っていました。

青い花

フデリンドウ(筆竜胆 Gentiana zollingeri

リンドウ目 リンドウ科 リンドウ属
越年草

フデリンドウ

ヤマルリソウ(山瑠璃草 Omphalodes japonica

ムラサキ目 ムラサキ科 ルリソウ属
多年草

ヤマルリソウ

 たった一日でこんなに見られてよかった!
 でも、山野草には勝手に採っていく犯罪者が昔からいます。
 さらに、最近は新種のインスタバエが大量発生し、環境が破壊されることがあります。
 大量発生で環境破壊というと、近縁種のポケモンゴーがいますが、さすがに山中では大量発生はないでしょう。
 そうならなず、いつまでも野草を楽しめることを願っています。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マルバコンロンソウハルトラノオアオマムシグサキンキエンゴサクツルカノコソウヒトリシズカコガネネコノメソウシロバナネコノメソウ金剛山の春の花金剛山の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

2017年の春の大型連休の金剛山のネコノメソウの花

 春の大型連休の金剛山は、一面に花が咲いている景色が有名。
 でも、小さくてぽつんとある花は、うっかりすると見落としてしまいそうです。
 そんな花の一つ。
 ネコノメソウ。

 ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属の一年草や多年草。
 小さな花には花びらがなく、花びらのような萼(がく)があります。
 そしてまわりの葉が花と同じ色になり、なんか大きくごまかしているようなおもしろい花。

 なかにはあまりごまかそうとしないネコノメソウもあります。
 たとえば、コガネネコノメソウ。

コガネネコノメソウ(黄金猫の目草)

 ところが、このシロバナネコノメソウは、三角形の白い花びらが飛び出し、花らしい形をしているちょっと変わったネコノメソウ。

シロバナネコノメソウ(白花猫の目草 )

 よくあるネコノメソウのイメージからすると、ネコノメソウの仲間とは思えない、おもしろい花。
 でもやっぱりネコノメソウなので、花びらのようにみえるのは蕚です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コガネネコノメソウシロバナネコノメソウネコノメソウ萼の花春の花金剛山の花金剛山の植物金剛山黄色い花白い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS