今年は大型連休はじまりに 山では もう たくさんの花が! その2
白い花はそれ以外の花をあわせた数と同じくらいの種類でした。
白の次に多いのは、紫系?
黄色い花
ツルキンバイ(蔓金梅 Potentilla yokusaiana)
バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
花の中央がオレンジ色。

ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺 Potentilla indica)
バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
花の横にある奇数羽状複葉は、多分キンミズヒキ。

コガネネコノメソウ
(黄金猫の目草 Chrysosplenium pilosum var. shaerospermum)
ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾 Dichocarpum trachyspermum)
キンポウゲ目 キンポウゲ科 シロカネソウ属
二年草

橙色の花
オオチャルメルソウ(哨吶草 Mitella japonica)
ユキノシタ目 ユキノシタ科 チャルメルソウ属
多年草

赤い花
アオキ(青木 Aucuba japonica)
ガリア目 ガリア科 アオキ属
常緑低木
去年咲いた花の実が真っ赤に熟し、花よりも目立っています。

ヤブツバキ(藪椿 Camellia japonica)
ツツジ目 ツバキ科 ツバキ属
常緑樹
まだ咲いていました。
遅咲きの品種なのかもしれません。

紫色の花
キンキエンゴサク(近畿延胡索 Corydalis papilligera)
キンポウゲ目 ケシ科 キケマン属
多年草

ムラサキケマン(紫華鬘 Corydalis incisa)
キンポウゲ目 ケシ科 キケマン属
越年草
黄色いミヤマキケマンもありますが、この日は出会うことはありませんでした。

ミヤコアオイ(都葵 Asarum asperum)
コショウ目 ウマノスズクサ科 カンアオイ属
多年草
大抵落ち葉の下で下向きに咲いているので、注意をしなければ見落としてしまいます。

タチツボスミレ(立坪菫 Viola grypoceras)
スミレ目 スミレ科 スミレ属
多年草

ツルニチニチソウ(蔓日々草 Vinca major)
リンドウ目 キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属
常緑蔓性
外来植物です。

ラショウモンカズラ(羅生門葛 Meehania urticifolia)
シソ目 シソ科 ラショウモンカズラ属
多年草

シャガ(射干,著莪,胡蝶花 Iris japonica)
キジカクシ目 アヤメ科 アヤメ属
多年草
中国原産の外来種。
タネができないので、野山に生えているものは元は人間が植えたもののはずです。

青い花
フデリンドウ(筆竜胆 Gentiana zollingeri)
リンドウ目 リンドウ科 リンドウ属
越年草
各地で犯罪の被害にあっている野草の一つ。
別の場所では、たった一週間の間に数株盗まれていました。

ヤマルリソウ(山瑠璃草 Omphalodes japonica)
ムラサキ目 ムラサキ科 ルリソウ属
多年草

今年の花は早かったのですが、いつもと同じのとか、ぜんぜん違うのとか、いろいろ。
結果、一度に沢山の種類を見ることができました。
でも、たった一週間のちがいで、咲き終わった花や、咲き始めた花などいろいろ。
山の花はその時その時のタイミングが大切です。
植物を調べるとき『金剛山の野草Ⅰ・Ⅱ』を参考にしました。
タグ: ツルキンバイ コガネネコノメソウ トウゴクサバノオ オオチャルメルソウ アオキ キンキエンゴサク ミヤコアオイ ラショウモンカズラ 金剛山の春の花 金剛山の花

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の12月の白~緑色の花 (2018/06/27)
- 今年は大型連休はじまりに 山では もう たくさんの花が! その2 (2018/05/11)
- 今年は大型連休はじまりに 山では もう たくさんの花が! その1 (2018/05/09)