棚田のいきもの 2016年2月上旬のロゼットの長い葉
花は少ないけどロゼットいっぱいの2月の下赤阪の棚田ビオトープ。
みんなおなじに見えるロゼットも、よく見てみると、いろいろなちがいがあります。

コウゾリナ(剃刀菜)Picris hieracioides ssp. japonica
キク目 キク科 コウゾリナ属
越年草
タグ:コウゾリナ

固い毛をカミソリに見立てたことが由来。
と言われていますが、剛毛がカミソリになる理由がよくわかりません。
ロゼットの葉がカミソリに見えるといえば、見えないこともない?

ブタナ(豚菜)Hypochaeris radicata
キク目 キク科 エゾコウゾリナ属
多年草
ヨーロッパ原産

空地や草地などに生える雑草。
ロゼットの葉はバリエーションが豊富ですが、短い毛が生えていたらブタナかも。
タンポポによく似た花を咲かせるので「タンポポモドキ」という名前もあります。
花茎が細く途中で分かれるのでよく見ればタンポポと見分けられます。

オヒシバ(雄日芝)Eleusine indica
イネ目 イネ科 オヒシバ属
一年草
タグ:オヒシバ

イネ科は地下茎を伸ばして地面の上には葉しか伸ばさないものが多く、そういったものは冬は自然とロゼットのような状態になることもあります。
オオバコほどではないものの、踏みつけにはそこそこ耐性があるようで、踏み跡によく生えています。

ロゼットは見るのに花を見落としてるのが少しあります。
見落としているだけなのか、ロゼットを見間違っているのか。
調べなければ。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/2 2月の下赤阪の棚田の植物 ロゼット/SA-tanada 長い葉rosette/SA-tanada ブタナ コウゾリナ オヒシバ

- 関連記事
-
- 棚田のいきもの 2016年2月上旬のロゼットの分裂した葉 (2016/03/20)
- 棚田のいきもの 2016年2月上旬のロゼットの長い葉 (2016/03/14)
- 棚田のいきもの 2016年2月上旬のロゼットの丸い葉 (2016/03/11)