棚田のいきもの 2016年2月上旬のロゼットの分裂した葉
花じゃなく実じゃなく、ロゼットだらけの2月の棚田ビオトープ。
最後は分裂した葉です。
まわりが切れ込んだ葉ですが、ギザギザ(鋸歯)との境目はちょっと曖昧。
葉の中心まで切れ込んでいるのはもちろん分裂。
とがるのではなく切れ込んでいるのは分裂。
それでも境界は曖昧です。

ゲンノショウコ(現の証拠)Geranium thunbergii
フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属
多年草
タグ:ゲンノショウコ

秋に赤い花と白い花を咲かせるゲンノショウコ。
よく効く薬草というのが名前の由来。
ロゼットはほかのフウロソウ属に似ています。

アメリカフウロ(あめりか風露)Geranium carolinianum
フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
タグ:アメリカフウロ

花もゲンノショウコに似ていますが、ロゼットの葉はもっと良く似ています。
ゲンノショウコより細かく別れ、切れ込みが深いのが特徴。
ヨモギ(蓬)Artemisia indica var. maximowiczii
キク目 キク科 ヨモギ属
多年草
タグ:ヨモギ

お灸に使うもぐさの原料。
草餅(よもぎ餅)の原料でもあります。
そしてどこにでも生える結構強い雑草。

コオニタビラコ(小鬼田平子)Lapsana apogonoides ?
キク目 キク科 ヤブタビラコ属
越年草
タグ:コオニタビラコ

春の七種のほとけのざ。
この葉の雰囲気はコオニタビラコ。
でもコオニタビラコは小さな葉がたくさん並びます。
小さな葉があまり発達しなかったら、こんな感じのような気がします。
大きさもそんな感じですし。

オニタビラコ(鬼田平子)Youngia japonica
キク目 キク科 オニタビラコ属
一年草
羽状深裂形
タグ:オニタビラコ

春の七種のコオニタビラコの大きい版。
ですが、コオニタビラコはヤブタビラコ属。
よく似ていますが、羽状の小さい羽片が重なるようになっているのが特徴。
あと小さいトゲがあることも。

ノアザミ(野薊)Cirsium japonicum
キク目 キク科 アザミ属
多年草
羽状形
タグ:ノアザミ

初夏から夏にかけて赤紫色の花を咲かせます。
アザミの名に恥じないトゲトゲだらけの葉。
羽状に分裂した葉がさらにトゲトゲ感を増しています。

ヒレアザミ(鰭薊)Carduus crispus
キク目 キク科 ヒレアザミ属
一年草
羽状形
史前帰化植物? ヨーロッパから東アジア原産
タグ:ヒレアザミ

「ヒレ(鰭)」の名前に相応しくないトゲトゲ葉。
花が咲くともっとトゲトゲ葉がでてきます。

タンポポ(蒲公英)Taraxacum
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
羽状形
タグ:タンポポ

日本のタンポポか外国のタンポポか、ロゼットではわかりません。
羽状の先頭がほかの葉とあまり変わらない大きさなのが特徴。

オオアレチノギク(大荒地野菊)Conyza sumatrensis ?
キク目 キク科 イズハハコ属
越年草
羽状形
南アメリカ原産の帰化植物

花に気づいたことがありません。
キク科特有の花びらがついた舌状花があつまっているのですが、花弁が小さく開くこともないので気付かなかったのかもしれません。

ノゲシ(野芥子)Sonchus oleraceus
キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
羽状形
ヨーロッパ原産の史前帰化植物?
別名:ハルノノゲシ
タグ:ノゲシ

オニタビラコに似ていますが、もっと大きなロゼットです。
トゲトゲした感じでこちらのほうが「オニ(鬼)」がふさわしいと思います。
葉を見るとアザミのようですが、花は黄色です。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper
双子葉植物綱 キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
羽状浅裂形
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

「ノゲシ」といってもケシではありません。キクの仲間です。
見るからに痛そうな過剰トゲトゲは、見た目の通り外来種。

マメカミツレ(豆加密列)Cotula australis
キク目 キク科 タカサゴトキンソウ属
一年草
オーストラリア原産

名前のようにカミツレ(カモミール)に似ていますが、地面を這うような形であまり立ち上がりません。
花も小さく黄緑色。
咲いているのがわかりにくいので、あまり気付かないかもしれません。

やっぱり羽状に分裂した葉はキク科ばかり。
しかも結構外来種が多かったりします。
そしてアザミ科などトゲだらけのものも少なくありません。
草食動物対策のようですが、刺が細かいと虫対策にもなるそうです。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/2 2月の下赤阪の棚田の植物 ロゼット/SA-tanada 分裂した葉rosette/SA-tanada マメカミツレ ゲンノショウコ タンポポ オオアレチノギク ヒレアザミ

- 関連記事
-
- 春を教えてくれる紫色の花 春は足下にもきています。金瘡小草 (2016/04/01)
- 棚田のいきもの 2016年2月上旬のロゼットの分裂した葉 (2016/03/20)
- 棚田のいきもの 2016年2月上旬のロゼットの長い葉 (2016/03/14)