棚田のいきもの 2016年4月中旬のチョウ目
晩春の下赤阪の棚田ビオトープ。
昆虫もどんどん増えてきました。
とはいえ、昆虫から切り離したからといってチョウがものすごく多いわけではありません。

モンシロチョウ(紋白蝶)Pieris rapae ?
チョウ目 シロチョウ科 モンシロチョウ属

スジグロシロチョウとも思いますが、筋があまり黒くないようなので、とりあえずモンシロチョウ。
ベニシジミ(紅小灰蝶)春型
Lycaena phlaeas
チョウ目
シジミチョウ科
ベニシジミ属
タグ:ベニシジミ
幼虫はスイバやギシギシを食べるので、人の生活範囲ではわりと見かけるシジミチョウ。
小さなチョウです。

ウリキンウワバ(瓜金上翅蛾)Anadevidia peponis
チョウ目 ヤガ科 Anadevidia属

幼虫はウリ科やシソ科などどこにでもあるような葉を食べます。
これは若齢幼虫のようです。
成長するともっと角だらけになります。
クワゴマダラヒトリ
(桑胡麻斑灯蛾)
Lemyra imparilis
チョウ目
ヒトリガ科
Lemyra属
幼虫が食べるのはブナ科広葉樹等と書かれていますが実は広食性。
色んなところで目にします。

意外とイモムシや毛虫が少なかったような気がしますが、実はイモムシのシーズンは5月から6月。
里山では落葉樹が葉を広げきったくらいがほんとうに嫌というほどイモムシ・毛虫が現れます。
うっかりすると、ぶら下がっているのにぶつかってしまいます。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/4 4月の下赤阪の棚田の動物 ウリキンウワバ クワゴマダラヒトリ モンシロチョウ ベニシジミ チョウ目/SA-tanada 昆虫/SA-tanada

- 関連記事
-
- 害虫が現れた?!プランター稲2016 (2016/08/11)
- 棚田のいきもの 2016年4月中旬のチョウ目 (2016/06/08)
- 今度はちゃんと羽化し終わった姫黒早苗蜻蜒? 大和葛城山 (2016/06/03)