【 クロマドボタル】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

実は光るんですが、見た人がとても少ないのです。クロマドボタル

 幼虫が光るクロマドボタルの雄成虫が飛びはじめました。

この記事にはの画像があります。


 メスは翅が退化してオスしか飛ばないホタル。
 そして幼虫は陸上に住む陸棲のホタル。

クロマドボタルのオス成虫

 ホタルといえば、ゲンジボタル、ヘイケボタル、そしてヒメボタルでしょうか。
 どれも明るく、各地で鑑賞会などが行われています。
 クロマドボタルは成虫じゃなくて、幼虫が光るホタル。
 幼虫が光るホタルは珍しくはないのですが、とても暗い。

名前の由来となった「窓」

目のようですがここは背中
擬死中なので頭は腹側に折り曲げていて見えません

 ところが、クロマドボタルの成虫も光ります。
 ただゲンジボタルやヒメボタルのように繁殖行動と関係なく、光る時期も短いということで、自然の中でなかなか観察されないのが誤解の原因のようです。
 飼育されたクロマドボタルは羽化後にはよく光るそうですので、自然の中でも同じだろうということは容易に想像できます。
 つまり、光る器官を持っているはず。
 ということで、擬死(しんだふり)してるクロマドボタルのオス成虫のお腹を見てみましょう。

お腹側からみたクロマドボタルのオス


発光器らしいところをクローズアップ

 一番先の節だけが色がちがいます。
 ちょっと半透明?
 見るからに光りそうですし、ゲンジボタルやヘイケボタルの発光器に似ています。
 クロマドボタルのオスが光ってもふしぎはないですね。
 まだ見たことないですが。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クロマドボタルホタル光る虫初夏の虫

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

もうちょっとだけ光が強ければ……黒窓蛍

 6月。

 里山を歩いていると、黒い虫がひらひらと飛んでいました。

 ひらひらと言っても、チョウやガではありません。

 おそらく、甲虫。

この記事にはの画像があります。


 甲虫で、ひらひらと力なく飛ぶというと、ホタル。

 梅雨の昼間飛ぶホタルといえば、オバボタル。

 もしや。

 捕まえてみると、全身真っ黒でオバボタルじゃありませんが、小さな三角形がつながったような櫛状の触角。

 飛び方や見た目からホタルなのは間違いないようです。

 調べてみると、クロマドボタルでした。


擬死(死んだふり)のクロマドボタルのオス

 ホタル科 マドボタル属の幼虫が陸に住む陸棲ホタル。

 もちろん光ります。

 ただし成虫が光るのは羽化後の一時期だけ。


通常は頭部と触角が見えています

 でも幼虫が光り、その期間も6月頃から9月頃までと数ヶ月続きます。

 ということで、光るホタルがいることがわかったので、確認に行きました。

 果たして。

 ちゃんと光っていました。


光る色は「ホタル色」三脚が使えなかったのでブレまくり

 ただし、暗い。

 はじめは目の錯覚? と思ってじっと見つめると、光っているのがわかるといった感じ。

 それに、まだ光りはじめのようで数も少ない。

 長期間光るのでホタルとしてはなかなかのようですが、かなり暗いのが欠点。

 分布が広い普通種ですが、ヒメボタルほど有名になれないのは、この暗さのためかもしれません。


これがクロマドボタルの幼虫けっこうグロ系

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クロマドボタルホタル夏の虫光る虫陸棲ホタル

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS