イオウイロハシリグモ(硫黄色走蜘蛛)―下赤阪の棚田のクモ
棚田は稲が密集して生えるので、食べようと草食の虫たちが集まってきます。
そうなると、虫を食べようとクモもやってきます。
巣を張るクモもいれば、このように走り回って捕らえるクモもいます。
この記事には虫の画像があります。
動物界 節足動物門 鋏角亜門

2016年10月上旬

2016年10月上旬

2015年11月上旬

2015年10月上旬

2015年6月上旬

2014年9月下旬
動物界 節足動物門 鋏角亜門 クモ綱 クモ目
イオウイロハシリグモ(硫黄色走蜘蛛)Dolomedes sulfueus
クモ目 キシダグモ科 ハシリグモ属
タグ:イオウイロハシリグモ

2016年10月上旬
クモというと、巣を張るイメージがありますが、巣を張らず、走り回って餌を捕らえるタイプ。
水田から草地や林など広い範囲に住むよくいる普通のクモ。
ただ、色や模様にいくつものタイプがあり、ちがう種とされていたこともあります。
名前の由来は、硫黄のような黄褐色だからですが、もはや名は体を表していません。
よくいるクモなのに、よくわからないクモになっています。
ということで、このクモもちがう種類の可能性があります。

2016年10月上旬
今まで下赤阪の棚田で出会ったイオウイロハシリグモと思われるクモ

2015年11月上旬

2015年10月上旬

2015年6月上旬

2014年9月下旬
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

タグ: イオウイロハシリグモ 下赤阪の棚田 下赤阪の棚田の動物 虫/SA-tanada クモ/SA-tanada

- 関連記事
-
- 危機一髪? 危ないマダニにかまれた? (2017/06/30)
- イオウイロハシリグモ(硫黄色走蜘蛛)―下赤阪の棚田のクモ (2017/02/13)
- 棚田のいきもの 2016年10月中旬の節足動物 (2017/01/04)
スポンサーサイト