【 クモ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

実は彼らは身近にいます まみじろはえとり

 公園の枯れ枝の上に小さなクモがいました。
 おそらくハエトリグモの仲間。

この記事にはの画像があります。


 8本の足で立ち、体をこちらへ向けています。
 頭と胸が一緒になった頭胸部は概ね四角。
 目が並ぶ正面がまっすぐ平ら。
 たしかにハエトリグモのようです。


 特徴的なのは、頭胸部の全面、目が4つ並ぶところの上に白い帯。
 日本のハエトリグモがほとんど載っているという『ハエトリグモハンドブック』で調べてみると、この特徴を持つのはマミジロハエトリ。

Evarcha albaria

 頭胸部の黒、腹部の白と茶色、関節のところが白くなってる黒い脚。
 マミジロハエトリのオスのようです。

 「マミ」は辞書で調べると「目見」がでてきます。
 「目見」は目つきや眼差しのこと。
 どう見ても白いのは目ではなくその上。
 変ですが、「まみ」には眉の意味もあるので「眉白蝿取」ならこのクモにぴったり。

マミジロハエトリ

 北海道から九州まで分布し、平地から山地まで生息している身近なハエトリグモの一つ。
 巣を作らないし小さいので目立ちにくいですが、ハエトリグモは身近にいます。

マミジロハエトリ
Evarcha albaria (L. Koch, 1878)
鋏角亜門 クモ綱 クモ目 ハエトリグモ科 マミジロハエトリグモ属

ハエトリグモハンドブック 増補改訂版

新品価格
¥2,200から
(2023/9/20 00:20時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マミジロハエトリハエトリグモクモ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

なんと100種以上 ハエトリグモはいっぱいいる!

 ネズミモチの幹にハエトリグモが。

 写真を撮って調べてみると。

この記事にはの画像があります。


 わかりません。
 手元の図鑑で調べてみても見当たりません。


 いろいろ調べてみて一番近そうに思えたのは。
 デーニッツハエトリ。
 北海道から九州まで、山から平地まで、木や草の上にいる普通種。

デーニッツハエトリ

 ちょっと色が違うタイプかなと思ったら、検索で出てくる画層はみんなよく似たものばかり。
 やっぱりちいがうのかな?
 日本のハエトリグモ113種が載っている『ハエトリグモハンドブック 増補改訂版』を買わなくては。

Plexippoides doenitzi

デーニッツハエトリ
Plexippoides doenitzi
節足動物門 鋏角亜門 クモ綱 クモ目 ハエトリグモ科 マダラハエトリグモ属

ハエトリグモハンドブック 増補改訂版

新品価格
¥2,200から
(2022/10/23 23:39時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: デーニッツハエトリハエトリグモクモ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

長い脚でアスファルトの上を歩いていた大きめのクモ

 公園のアスファルトの上をクモが歩いていました。
 理由はわかりません。

この記事にはの画像があります。


 大きめのクモで、足が長いので巣を張るタイプ?
 脚がついてる頭胸部は、なんか短い毛に覆われているような白。
 細長い腹部は、黄色地に黒で複雑な模様。

Trichonephila clavata

 ジョロウグモのメス?

女郎蜘蛛

 ジョロウグモというと、もうちょっと寒くなって虫の姿をあまり見なくなった頃、腹部がまるまるとふくらんで模様まで薄くなった産卵直前の姿が目立ちます。
 このクモがそうなるのはまだ先のようです。

ジョロウグモ

 ところで、どうしてジョロウグモが道を横切っていたのでしょうか。
 謎です。

ジョロウグモ
女郎蜘蛛、上臈蜘蛛
Trichonephila clavata
クモ目 ジョロウグモ科 ジョロウグモ属

クモの巣図鑑

新品価格
¥1,980から
(2022/9/22 23:48時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジョロウグモクモ秋のクモ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

動く若菜色 わきぐろさつまのみだまし

 道をクモが横切っていました。

この記事にはの画像があります。


 鮮やかな黄緑色、若菜色のクモ。
 サツマノミダマシ。
 それかワキグロサツマノミダマシ。

Neoscona mellotteei

 どちらもヒメオニグモ属の丸い巣を貼るクモ。
 見た目がよく似ていて、背中側から見ると、そっくり。

ワキグロサツマノミダマシ

 ちがいは、名前のように腹部の横が緑色でなく黒や褐色ならワキグロサツマノミダマシ。
 このクモは?

脇黒薩摩の実騙し

 ワキグロサツマノミダマシです。

 きれいな色をしています。

ワキグロサツマノミダマシ
脇黒薩摩の実騙し
Neoscona mellotteei
鋏角亜門 クモ綱 クモ目 コガネグモ科 ヒメオニグモ属

クモハンドブック

新品価格
¥1,650から
(2022/9/8 23:45時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ワキグロサツマノミダマシクモオニグモ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

トリノフンダマシカニグモ

 葉の上にクモが。

この記事にはの画像があります。


 台形の角張った腹部に、長い腕4本をなにかを捕まえようと広げてじっとしています。
 カニグモの仲間です。


 クモに限らず昆虫は大きな写真を撮ろうとカメラを近づけると、するりと反対側に回るか、ぽとりと落ちるか、ぴょんと跳んでいくか、ぷんと飛んでいくか。
 とにかく逃げます。
 ところが。
 逃げません。

カトウツケオグモ

 広げていた腕をたたんだだけで、姿勢もほとんど変わりません。
 変なクモです。

 焦げ茶色の体に、白い腕。
 この色使いは、もしかして。
 鳥の糞の擬態?

Phrynarachne katoi

 クモには鳥の糞に擬態したと言われるトリノフンダマシというグループがありますが、カニグモは結構離れています。
 カニグモの仲間は巣を張らない待ち伏せ型のクモなので、獲物に気づかれないよう樹皮や葉のような色をした保護色っぽいのが多いのですが、逆に目立つ色。
 でも、それが鳥の糞なら気づかれても大丈夫でしょう。

 さて、このクモの名前は?
 クモのハンディ図鑑には載っていません。
 それでネットで色々探していると、カトウツケオグモ。
 名前がわかったのでさらに調べてみると、どうやら珍しいクモのようです。
 とはいえ、数万件ヒットするので、微妙な珍しさなのかもしれませんが。

カトウツケオグモ
Phrynarachne katoi
クモ目/クモ亜目/カニグモ上科/カニグモ科/ツケオグモ属

日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド)

新品価格
¥6,050から
(2022/7/25 00:04時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カトウツケオグモカニグモクモ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

寒いけどもうすこしだ!がんばれ、ハエトリグモ!!

 立春がすぎたというのに、寒い日が続いていますが、ハエトリグモがいました。

この記事にはの画像があります。


 体の模様からすると、チャスジハエトリの雌?
 人家周辺でも普通にいるハエトリグモ。

 足を広げて立っていますので、生きている?

茶筋蠅取

 指を近づけても動こうとはしません。
 死んでいる?

 指が触れると。
 ゆっくり動きました。

 寒さのあまり動きにくくなっているようです。
 クモ寿命は1年と言われますが、ハエトリグモには1年以上の種類も。
 このハエトリグモも1年以上なのでしょう。

チャスジハエトリ

 暖かいときについうっかり冬越しの場所から出てきてしまい、寒くなったので動けなくなったのかもしれません。
 立春を過ぎ、梅が咲き、蝋梅も咲き始めていますので、もう春。
 これから暖かくなります。

 寒いけどもうすこしだ!
 がんばれ、ハエトリグモ!!

チャスジハエトリ
茶筋蠅取
Plexippus paykulli
クモ綱 クモ目 ハエトリグモ科 スジハエトリグモ属

ハエトリグモハンドブック

新品価格
¥1,980から
(2022/2/24 23:37時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: チャスジハエトリハエトリグモクモ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

シオンの茎で虫を食べていたクモは、いおういろはしりぐも?

 花壇で咲いている秋の花、シオン。
 蜜を吸う昆虫がたくさん集まっています。

この記事にはの画像があります。


シオン

 近づくと、茎に違和感が。
 どうやら虫のようです。
 クモ?

Dolomedes sulfureus

 口に虫をくわえています。
 蜜を吸いに虫が集まる花には、その虫を食べようと肉食の虫も集まってきます。

硫黄色走蜘蛛

 このクモは、網を張らないタイプ。
 大きめのクモ。
 全身オレンジがかった茶色?
 スラッとしている腹部の背中側には2列の小さな点。

イオウイロハシリグモ

 調べてみると、イオウイロハシリグモ?
 このクモは色の変化が多く、昔は違う種にされていたとか。
 そういうわけでちょっと自信はありませんが、イオウイロハシリグモのイオウイロ型の橙色系。

イオウイロハシリグモ
硫黄色走蜘蛛
Dolomedes sulfureus
節足動物門 鋏角亜門 クモ綱 クモ目 キシダグモ科 ハシリグモ属

クモハンドブック

新品価格
¥1,650から
(2021/10/11 00:15時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イオウイロハシリグモクモシオン

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS