棚田のいきもの 2016年8月初旬の蛹になる昆虫
蛹になる虫はとても多様化しています。
蛹になるということは、幼虫と成虫でまったくちがう虫になれるということ。
ということは、食べるところも住むところも変えることができます。
いろいろなところが利用でき、成虫と幼虫で食べ物も住むところも被らないようにできるということです。
だから多様化していったのかもしれません。

コハンミョウ(小斑猫)
Myriochile speculifera
甲虫目
オサムシ科
Myriochile属
タグ:コハンミョウ

キタテハ(黄立羽)夏型
Polygonia c-aureum
チョウ目
タテハチョウ科
キタテハ属
タグ:キタテハ
翅の地色か黄色いっぽいのが夏型、オレンジっぽいのが秋型。
秋型はそのまま冬を越します。
タテハチョウの特徴、足が4本(片側2本)に見えます。
そして閉じた翅が樹皮のように見えるのもタテハチョウの仲間によくあります。


ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)Argyreus hyperbius のオス
チョウ目 タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン属
タグ:ツマグロヒョウモン

モンキチョウ(紋黄蝶)
Colias erate
チョウ目
シロチョウ科
モンキチョウ属
タグ:モンキチョウ

モンシロチョウ(紋白蝶)
Pieris rapae
チョウ目
シロチョウ科
モンシロチョウ属
タグ:モンシロチョウ

ヤマトシジミ(大和小灰蝶,大和蜆蝶)Pseudozizeeria maha
チョウ目 シジミチョウ科 ヤマトシジミ属
タグ:ヤマトシジミ

幼虫がカタバミを食べるので、住宅街にもよくいるシジミチョウ。
似たシジミチョウが多いですが、羽の模様で区別できます。
多少の大きさや形、色の濃さのちがいはありますが、基本的な配列は同じ。
クヌギエダイガタマバチ
(椚枝毬玉蜂)の虫嬰
Trichagalma serratae
ハチ目
タマバチ科
Trichagalma属
タグ:クヌギエダイガタマバチ
虫嬰(虫こぶ)の名前は「クヌギエダイガフシ(椚枝毬五倍子)」。
熟していないどんぐりによく似ていますが、理由はよくわかりません。
たまたま?

クヌギハマルタマバチ
(椚葉丸玉蜂)の虫嬰
Aphelonyx acutissimae
ハチ目
タマバチ科
Aphelonyx属
タグ:クヌギハマルタマバチ
虫嬰(虫こぶ)の名前は「クヌギハマルタマフシ」。
同じクヌギに寄生するタマバチですが、寄生する場所も虫嬰の形はまったくちがいます。

セグロアシナガバチ
(背黒脚長蜂)
Polistes jokahamae
ハチ目
スズメバチ科
アシナガバチ属
タグ:セグロアシナガバチ

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
![]() |
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/8 8月の下赤阪の棚田の動物 キタテハ ヤマトシジミ クヌギハマルタマバチ クヌギエダイガタマバチ 昆虫/SA-tanada 新翅節/SA-tanada チョウ目/SA-tanada

- 関連記事
-
- ツマグロヒョウモンと ゆううつ (2016/10/20)
- 棚田のいきもの 2016年8月初旬の蛹になる昆虫 (2016/10/19)
- 棚田のいきもの 2016年8月初旬の蛹にならない昆虫 (2016/10/12)