ぎんやんま ずかん
夏の終わり。
弱っているのか飛ばないギンヤンマ(銀蜻蜒)がいましたので、色々と写真を撮らせてもらいました。
この記事にはトンボの画像があります。
ギンヤンマ(銀蜻蜒)
節足動物門
昆虫綱
トンボ目
ヤンマ科
ギンヤンマ属
ギンヤンマ
体長(頭の先から尾の先まで)70mm
開張(広げた時の羽の幅)110~120mm
日本全国に生息しており、北は北海道から南は石垣島まで日本全国に広く分布しています。
地域によって4月中旬から10月後半まで見られます。
昆虫綱
トンボ目
ヤンマ科
ギンヤンマ属
ギンヤンマ
体長(頭の先から尾の先まで)70mm
開張(広げた時の羽の幅)110~120mm
日本全国に生息しており、北は北海道から南は石垣島まで日本全国に広く分布しています。
地域によって4月中旬から10月後半まで見られます。

腰が水色のギンヤンマのオス

どんな小さな虫でも見逃さないヤンマ目

どんなに早く逃げても捕まえるヤンマ足

早く飛べるだけでなく旋回ホバリングもできるヤンマ羽

たべものをバリバリかじるヤンマ顎

近所の池にもいてオニヤンマより親しみやすいギンヤンマ


- 関連記事
-
- コオロギ怪人? と遭遇しました! (2012/12/02)
- ぎんやんま ずかん (2012/10/27)
- 日本一危険な動物のスズメバチとは共生できるの?「のぞいてみようハチの世界〈自然史博物館〉」 (2012/10/11)
スポンサーサイト