特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ケラトプシア類以前編
大阪で見られるのも残りわずかになってしまった特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス-知られざる大陸ララミディアでの攻防-」。
恐竜展ですが植物化石の展示も見どころです。
しかし!
会場があるのは長居植物園の中。
いろんな植物がいっぱいあるところ。
恐竜展が植物園とリンクしていないのはもったいない!
と思っていたら、特別陳列「恐竜戦国時代の『エサ』?!-化石と長居植物園で知る植物の進化-」がはじまりました。
場所は会場入口のアトリウム。
展示スペースは小さいものの、無料で化石が見られるのですから、すごいことです。

入り口です。
特別展はどうしてもケラトプシア類中心ですから、植物の歴史を追い切れないところがあります。
それをフォローするようにこちらでは古生代から新生代までの展示があります。
それだけでなく、長居植物園で見ることができる「生きた化石」や「化石の生きた親戚」のマップも用意されています。
ここや会場で植物化石を見た後は、植物園へ行き「生きた化石」の森に入って中生代のビオトープを想像して、恐竜気分を味わうのもおもしろそうです。
特別展の入場券で入れますから、行かないほうがもったいない!
それに、特別展と植物園のカップリングは、他の会場へ巡回していっても見ることができないでしょう!
きっと。
ということで、化石と植物園で見ることができる「生きた化石」や「化石の生きた親戚」を並べてみました。
恐竜時代のビオトープを想像してみましょう。
シルル紀 4億4340万年~4億1920万年前 節足動物の上陸
古生代 5億4100万年~2億5217万年前
デボン紀 4億1920万年~3億5890万年前 昆虫の出現
古生代は生き物にとってとても大きな出来事が連続した時代です。 カンブリア爆発で有名な動物の多様化からはじまります。 現在ある動物の基本的な形がカンブリア紀にできたと言われています。 その後、海で育まれた生き物たちが新天地の陸上へ進出し始めたのがシルル紀。 次のデボン紀で植物や昆虫をはじめとした節足動物たちの多様化がはじまります。 | |
クックソニア
リニア状植物展示:恐竜戦国時代の『エサ』?! | |
陸上に進出した初期の植物。 今わかっている中で最も古い植物の化石と言われています。 まだ葉がなく、先の丸い部分に胞子が入っています。 スギゴケのような蘚類(せんるい)のコケよりも大きいようですが、まだ水を送る管の維管束(いかんそく)を持っていなかったので、限界近い大きさだったかもしれません。 |
![]() 産地:イギリス |
![]() 復元模型 |
デボン紀
古生代
デボン紀末の大量絶滅
石炭紀 3億5890万年~2億9890万年前 爬虫類の出現
石炭紀はその名前の通り石炭がたくさんできた時代です。 石炭は木が腐らずに地面に埋もれて作られます。 つまり、大量の石炭だできるほどの木が茂っていたことになります。 ただその木は、今ではほとんど見ることができなくなった木の様なシダ(木性シダ)です。 同じ森でも近づけば今とはずいぶんちがった様子だったことでしょう。 | |
カラミテス
シダ植物トクサ類 展示:恐竜戦国時代の『エサ』?! | |
![]() 産地:アメリカ |
![]() 産地:スペイン |
高さ30mにもなった木の様なシダ(木性シダ)。 このような巨大なシダの森があり、それが地面に埋もれて石炭になりました。 石炭紀には二酸化炭素濃度が減りましたが、石炭という形で地面の下に炭素(二酸化炭素)が埋もれたためと言われています。 ということは相当な量の石炭ができたのでしょう。 木のように見えて、ツクシ(スギナ)の仲間です。 | |
プサロニウス
シダ植物木性シダ 産地:ブラジル 展示:恐竜戦国時代の『エサ』?! | |
![]() |
![]() |
見た目は木ですが、断面を見ると木とちがうことがわかります。 水を送る管の維管束が中心に集まり、その周りを根が囲んでいるそうです。 細い茎を根で補強している、ということなのでしょう。 | |
ヒカゲヘゴ
裸子植物シダ植物門 シダ綱 ヘゴ目 ヘゴ科 産地:琉球列島他 展示:花と緑と自然の情報センター 2階 アトリウム | |
![]() | |
現在にも生き残る木性シダ。 といっても石炭紀の木性シダほど大きくはなれず、高くても10mを超えるくらいですが。 恐竜気分を味わうには、ちょっと小さいかもしれませんが、見上げることができるシダです。 暖かい地域の植物で、大阪では温室で育てられています。 アトリウムにありますが、期間中はちょっと見にくいかもしれません。 |
石炭紀
ペルム紀 2億9890万年~2億5217万年前 爬虫類の巨大化
古生代
ペルム紀末の大量絶滅
中生代 2億5217万年~6600万年前
三畳紀 2億5217万年~2億130万年前 恐竜の出現
ペルム紀末の地球最大の大絶滅後に始まったのが中生代三畳紀。 空気中の酸素濃度の低下もあり、陸上の脊椎動物は大打撃を受けたようです。 その低酸素状態に適応するように進化した恐竜が登場しました。 | |
ギンゴイテス
裸子植物イチョウ類 産地:山口県 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
イチョウの仲間。 葉の形がちょっと違いますが、今はたった1種になってしまったイチョウも昔は多様化していました。 |
![]() |
イチョウ
裸子植物門 イチョウ綱 イチョウ目 イチョウ科産地:中国 展示:長居植物園 北部 間氷期植物群付近 | |
![]() |
![]() |
今は中国の奥地に1種のみ自生しているだけですが、古生代の後期には出現し、中生代には多様化して繁栄していました。 実はものすごい年季の入った「生きた化石」です。 | |
ナンヨウスギ
裸子植物球果植物門 ナンヨウスギ科 展示:恐竜戦国時代の『エサ』?! | |
![]() 産地:アルゼンチン | |
![]() 産地:アメリカ | |
「球果植物(きゅうかしょくぶつ)」というのは、文字のように丸い実をつける裸子植物のこと。 今で言うと、マツやスギなどの針葉樹になります。 断面を見ると、プサロニウスとちがって今の樹木と同じように年輪が見えます。 ということは、季節があったということ? 恐竜はめっちゃ好きだったそうです。 |
![]() 産地:アメリカ |
ナンヨウスギ
裸子植物球果植物門 マツ綱 マツ目 ナンヨウスギ科 産地:オーストラリア 展示:花と緑と自然の情報センター 入口前 庭園 | |
![]() | |
同じ名前ということは、同じ種ということ? そうならいまだに生き残っていたというのはすごい! イチョウ以上の生きた化石かも。 |
三畳紀
中生代
三畳紀末の大量絶滅
今回は今は少数派になってしまったシダと裸子植物でした。
花が咲く被子植物と、いよいよはじまるケラトプシア時代は次回に!

タグ: 恐竜戦国時代の覇者! Ceratopsia シダ植物 裸子植物 恐竜ビオトープ クックソニア カラミテス プサロニウス ギンゴイテス ナンヨウスギ

- 関連記事
-
- 特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ララミディア大陸編 (2014/05/24)
- 特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ケラトプシア類以前編 (2014/05/20)
- 特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」で 恐竜時代の植物に会う![大阪市立自然史博物館] (2014/04/21)
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術