【 キンモクセイ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

少し遅くても季節は移りかわっています。金木犀

 いつもの道を歩いていると、街路樹がオレンジ色に染まっていました。
 近づくと、ほのかに香ります。
 キンモクセイです。

キンモクセイ

 10月中旬。
 いまごろ咲いてる?

 過去の写真を見てみると、キンモクセイが咲くのはだいたい9月下旬から10月の頭まで。
 今年は少し遅い。

 真夏のような気温が続いても生き物たちは冬に向かって変わっていました。
 それでもに今年の暑さにキンモクセイはひとやすみしていたようです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キンモクセイ黄色い花橙色の花秋の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

地上9階の梅田の新しいビオトープ グランフロント大阪


 2013年4月26日に大阪駅の北側で開業したグランフロント大阪。

 「最後の大物商業施設」と呼ばれるだけあってマスコミなどでは日本初出店などのテナントを中心に紹介されています。




梅田スカイビル側から見たグランフロント大阪




 もちろん、このブログで日本初出店のショップを紹介するわけではありません。

 グランフロントは北館と南館の2つの建物にわかれますが、両館とも9階に屋上庭園が作られています。




南館9階の屋上庭園のサルスベリ




 丈の低い草から大きな木までいろいろな種類が植えられています。

 ただ、オープン後3カ月余りということで、木はまだまだ枝葉も少なく、炎天下の屋上には木陰はほとんどないという状態です。

 しかし、何年か後には成長して空中の森が現れることでしょう。




南館の屋上庭園の”将来の森”




 多くの植物には名札がつき、樹木は季節を通して花が楽しめるように配慮されているようです。

 この日も草むらの中からキリギリスの鳴き声が聞こえて来ましたので、すでにビオトープになりはじめているのかもしれません。




南館のシマトネリコのプレートと


南館のシマトネリコの花




 ただ、まわりに遮るものがあまりないビルの9階。

 地上100メートルを超えるタワーから離れると、海の方からの風がそのまま吹き抜けていきます。

 植物には決していい環境とはいえないでしょう。

 将来JR梅田駅跡地に大きなビルが建てばいくらかはましになると思いますが、それまで無事樹木が育っていくかちょっと心配の9階屋上庭園です。




北館の将来の森




9月が楽しみな北館のキンモクセイ




今年はちょっと残念そうな北館の以呂波紅葉




来年の春が楽しみなな北館の啓翁桜




風が抜けていく北館の草原



 日本以外の地域の植物も植えられているので「ビオトープ」と呼ぶのは正しくないかもしれません。

 でも、このまま多くの植物が育ち、周辺から日本にに住む生き物たちがいろいろやってきて、「新しいビオトープ」になるかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: グランフロント梅田ビオトープビルのビオトープシマトネリコイロハモミジキンモクセイサルスベリ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年もキンモクセイが咲きはじめました。


 ハナミズキが色づいたりカマキリを見かけたりと秋だ秋だと思っていたら、キンモクセイ(金木犀)が咲いていました。



今年も咲きはじめた金木犀の花
今年も咲きはじめた金木犀の花




 まだ咲きはじめなのか香りは感じません。

 きっとこれからでしょう。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キンモクセイ秋の花オレンジ色の花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

金木犀と銀木犀? 橙木犀と白木犀? 長居植物園


 秋です。

 街路でキンモクセイが咲き始めまていした。

 近くを通るといい香りがします。



キンモクセイの花[長居植物園]
キンモクセイの花[長居植物園]



 大阪市東住吉区(ひがしすみよしく)長居植物園(ながいしょくぶつえん)ではキンモクセイと並んでギンモクセイも咲いています。

 キンモクセイもギンモクセイもモクセイ科モクセイ属。ともに中国原産。

 ギンモクセイの変種がギンモクセイだとか。

 とすると、兄弟植物です。

 確かに花の色がちがう以外は同じ植物に見えます。






ギンモクセイの花[長居植物園]
ギンモクセイの花[長居植物園]




 しかしキンモクセイは金色というよりもオレンジ(橙)色、ギンモクセイは銀色というより白。
 言ってしまえば「橙木犀(とうもくせい)」と「白木犀(はくもくせい)」です。



“橙木犀”と“白木犀”の花[長居植物園]
“橙木犀”と“白木犀”の花[長居植物園]




 キンモクセイは街路樹としてもよく植えられています。

 道を歩いていてほのかに甘い香りがしてきたら、すぐそばでキンモクセイが咲いているのかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キンモクセイギンモクセイ秋の花黄色い花白い花オレンジ色の花長居植物園香る植物香る花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

金木犀の花と香りの季節です。

キンモクセイが咲いています
キンモクセイが咲いています


 キンモクセイが咲いています。

 近くを通るといい香りがします。
 でも、芳香剤のような強い香りではありませんので、忙しく通り過ぎると気付かないかもしれません。


 道を歩いていると、どこからともなくなんとなくいい香りがしてきます。
 ふと横を見るとキンモクセイが咲いていました。

 小さい花をよく見ようと近寄ってみます。

 花びらが厚くてジンチョウゲのような苞片(ほうへん)のようですが、これは花びらです。

ちいさなキンモクセイの花
ちいさなキンモクセイの花



 キンモクセイの木が黄色に染まっているのもいいですが、近くで見るかわいい花もいいですね。



 キンモクセイ。

 漢字で書くと「金木犀(きんもくせい)」。
 でも原産地の中国では「丹桂(ダングィ)」や「金桂(ジングィ)」とよばれています。

 中国にも「木犀(ムゥシ)」という植物はあります。日本の木犀(もくせい)と同じです。
 キンモクセイはその一種。

 ただ中国では「木犀」よりも今は「桂花(グィファ)」の方が一般的なようです。
 だから「金木犀」が「金桂」になるのかもしれません。


 中国からやってきた生き物の名前は日本語の方がヘンだなと思うことは多いですが、金木犀については中国語の方がヘンかもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キンモクセイ秋の花黄色い花香る植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS