【 キツネノボタン】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の2014年 9月下旬の白い花・黄色い花編

 稲穂も色づいてきた9月下旬の下赤阪の棚田。
 稲の季節が終わる前に一気に種を残そうというのでしょうか。
 たくさんの種類の花が咲いていました。


稲穂が色づき始めた9月の棚田




下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、画像や説明等を省いているものもあります。
画像や説明等のあるページのタグリンクを名前につけていますので、そちらをご覧ください。



植物界
白い花
被子植物門
双子葉植物綱
キク目

タカサブロウ(高三郎)Eclipta thermalis

キク目 キク科 タカサブロウ属
一年草

湿気のあるところに生える水田雑草。

管状花の周りを舌状花が囲むヒマワリ型(頭状花序)のキク科特有の花。

でもなかちょっとつくりが荒っぽいような。

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産
日本の侵略的外来種ワースト100

キク目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
キンポウゲ目

アキカラマツ(秋唐松,秋落葉松)
Thalictrum minus var. hypoleucum

キンポウゲ目 キンポウゲ科 カラマツソウ属
多年草
別名:タカトウグサ(高遠草)


子供の背丈ほどの高さで横にも広がるので、大きく感じます。

長いオシベばかり目立っていますが、キンポウゲ科の植物。

そういえば、3出複葉の雰囲気がヒメウズに似ているような。

キンポウゲ科らしくアルカロイドを含む毒草。

センニンソウ(仙人草)Clematis terniflora

キンポウゲ目 キンポウゲ科 センニンソウ属
蔓性多年草

キンポウゲ目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
タデ目

ソバ(蕎麦)Fagopyrum esculentum

タデ目 タデ科 ソバ属
一年草
中国南部原産?


麺類のおそばの「ソバ」です。

実の殻をとってすりつぶした粉からつくります。

千早赤阪村では棚田でソバを栽培しているところがあるのですが、ここのは家庭菜園のような狭いところでつくっているので、自家用なのでしょう。

イタドリ(虎杖,痛取)Fallopia japonica

タデ目 タデ科 ソバカズラ属
多年草

タデ目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目

アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)Cardamine autumnalis

アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
一年草

秋に咲くタネツケバナというのが由来だとか。

確かに水のあるところに生えるところも花も実もタネツケバナそっくり。

葉っぱはタネツケバナのロゼットに似ているような。

ゲンノショウコ(現の証拠)Geranium thunbergii

フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属
多年草

イヌホオズキ(犬酸漿)Solanum nigrum

ナス目 ナス科 ナス属
一年草

その他の目
双子葉植物綱
白い花 被子植物門
単子葉植物綱

ニラ(韮,韭)Allium tuberosum

キジカクシ目 ヒガンバナ科 ネギ属
多年草

オモダカ(沢瀉,面高)Sagittaria trifolia

オモダカ目 オモダカ科 オモダカ属
多年草

単子葉植物綱
被子植物門
白い花
植物界
黄色い花・橙色の花
被子植物門 双子葉植物綱
キク目

コウゾリナ(剃刀菜)Picris hieracioides ssp. japonica

キク目 キク科 コウゾリナ属
二年草

今までは「?」としていましたが、小さなトゲトゲのついたつぼみなどから、「コウゾリナ」でいいでしょう。

結構花期の長い花です。

ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata

キク目 キク科 コゴメギク属
一年草

イワニガナ(岩苦菜)Ixeris stolonifera

キク目 キク科 ニガナ属
多年草
別名:ジシバリ(地縛り)

アメリカセンダングサ(あめりか栴檀草)Bidens frondosa

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
北アメリカ原産

マリーゴールド(英:marigold)Tagetes

キク目 キク科 コウオウソウ属
一年草
メキシコ原産の園芸植物のコウオウソウ属の総称

キク目
黄色い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目

オオマツヨイグサ(大待宵草)Oenothera erythrosepala

フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属
一年草
北米原産

名前のように夜に咲く花。

マツヨイグサの仲間は朝にはしぼんでしまうものが多くありますが、オオマツヨイグサは朝になってもしぼまない種類。

といっても、さすがに午後にはしぼみかけていました。

ノアズキ(野小豆)Dunbaria villosa

マメ目 マメ科 ノアズキ属
蔓性多年草

マメ科の植物ですが、花弁(竜骨弁・翼弁)がねじれているので、ちょっと変わった感じがします。

キツネノボタン(狐の牡丹)Ranunculus silerifolius

キンポウゲ目 キンポウゲ科 キンポウゲ属
多年草

よく似た植物にケキツネノボタンがあります。

ケキツノボタンの実の先がまっすぐ尖っていますが、狐のボタンはちょっとだけ曲がります。

カタバミ(酢漿草,片喰)Oxalis corniculata

カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属
多年草

イヌガラシ(犬芥子)Rorippa indica

アブラナ目 アブラナ科 イヌガラシ属
多年草

クサノオウ(瘡の王)Chelidonium majus

ケシ目 ケシ科 クサノオウ属
越年草

キク目
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
植物界

 秋の黄色い花はキク科が圧倒的!
 三大雑草のマメ科はわずかノアズキだけ。
 マメ科の得意は青・紫系。
 マメ科の大逆襲が始まるのか?
 おたのしみに。

タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 9月の下赤阪の棚田の植物下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201409タカサブロウアキカラマツアキノタネツケバナオオマツヨイグサキツネノボタン白い花/SA-tanada黄色い花/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS