冬の鳥の候 七十二候第六十九候「雉始雊」と第七十二候「鶏始乳」
立春直前の晩冬。
鳥の七十二候が2つあります。
ひとつは1月中旬ごろの第六十九候「雉始雊(きじ はじめてなく)」。
もう一つが立春直前の最後の第七十二候「鶏始乳(にわとり はじめてとやにつく)」。
「雉始雊」は、「オスのキジが鳴き始める時期」。
「鶏始乳」は「鶏が卵を産み始める時期」を表しています。
どちらも鳥の繁殖に関係しているように思えます。
ところがキジの繁殖期が始まるのは3月頃から。
ニワトリに至っては、家畜(家禽)化が激しくよくわかりません。

「雉始雊」ころの下赤阪の棚田のキジのオス
ともあれ、大阪平野部では、留鳥の子育ての様子は晩冬から春にかけてに見かけます。
モズの百舌鳥太郎も畑にやってきて食べ物の催促をはじめるのは年末から年始にかけてでした。
どうして餌が少ない冬に始めるのかわかりませんが、何か理由があるでしょう。

「鶏始乳」ころの名古屋の熱田神宮の野良鶏
ちょうど「雉始雊」の頃に見かけたキジは、オスとメスがペアになっているようでしたが、縄張り意識が強いキジの鳴き声はよく聞きます。
冬に鳴き始めるというのは不思議です。
年中卵を産んでいるニワトリも、それは品種改良の結果。
昔のニワトリはもしかしたら冬から春にかけて卵を生んでいたのかもしれません?
ただ七十二候には時々つかみ所のないものもありますので、もしかしたら、これもそういったものの一つという可能性もあります。
季節を表す自然現象を72個も集めるのは、たいへんです。


- 関連記事
-
- 七十二候第六候「草木萠動」 植物は春を感じています。 (2014/03/05)
- 冬の鳥の候 七十二候第六十九候「雉始雊」と第七十二候「鶏始乳」 (2014/02/02)
- 七十二候 第七十候「款冬華」すぎて山菜顔を出す (2014/01/30)
スポンサーサイト