特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ケラトプシア類登場編
残りわずかの特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス-知られざる大陸ララミディアでの攻防-」。
となりでは特別陳列「恐竜戦国時代の『エサ』?!-化石と長居植物園で知る植物の進化-」で恐竜時代の植物化石と、植物園で見られる「生きた化石」の案内も展示されています。

特別展へは外階段ですが「恐竜のエサ」を見るのはこちらから
恐竜は絶滅してしまって今はいませんが、植物は今も仲間が生き残っているものもあります。
トリケラトプスを見たあとには、植物園に行って恐竜ビオトープを感じてみるもいいと思います。
ということで展示されている化石と、植物園で見られる関係する植物を並べてみました。
そのジュラ紀から白亜紀前期編です。
古生代には当たり前のようにあった木性シダ類が中生代の展示からなくなり、裸子植物がシダ類を圧倒していったことがわかります。 | |
キカデオイデアの幹
裸子植物キカデオイデア類 産地:アルゼンチン 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
ソテツによく似た裸子植物。 三畳紀に現れ、白亜紀に絶滅したとこは恐竜と同じです。 ソテツは古生代に現れ、現在まで残っていますので、見た目が似ていてもなにか決定的にちがうものもあったのでしょう。 |
![]() |
ザミテスの葉
裸子植物キカデオイデア類 産地:フランス 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
こちらは別のキカデオイデア類の葉。 幹同様葉もソテツによく似ています。 |
![]() |
ソテツ
裸子植物ソテツ門 ソテツ綱 ソテツ ソテツ科 産地:日本・中国南部 展示:長居植物園 南西 キッチンガーデン北 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
このように幹も葉もキカデオイデアとよく似ています。 幹や茎の先に細かく別れた葉をつけるのは木製シダ類にも共通しています。 理由はわかりませんが、古生代の後期から中生代の三畳紀には、このスタイルがよかったのでしょうか。 それとも種子植物のように枝が細かく別れた姿は、実は結構難しい進化なのでしょうか。 とはいえ、ソテツ類の化石の展示はなかったので、実はそんなに繁栄してなかったのかもしれません。 それでも2億年以上生き残っているのですから、地味にしぶとい植物のようです。 | |
アロウカリアの球果
裸子植物球果類 産地:アルゼンチン 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
「球果類」は、今の針葉樹のこと。 つまり、「球果」は松ぼっくり(松笠)。 この頃は今の松ぼっくりよりも大きなものがあり、草食恐竜の食べ物になっていたようです。 |
![]() |
ヒマラヤスギ?の球果
裸子植物球果植物門 マツ綱 マツ目 マツ科 産地:ヒマラヤ北西部 展示:長居植物園 北 第三期植物群北西 | |
針葉樹の球果にはいろいろな形がありますが、ポピュラーなのは松ぼっくりでしょう。 この辺りにはいろいろな種類のマツ科植物が植えられています。 どれのものかわかりませんが、落ちてたところはヒマラヤスギの下だったので、とりあえずヒマラヤスギということに。 先のほうが毛羽立っているのは、動物に食べられたためと思います。 リスかもしれません。 |
![]() |
![]() | |
ヒマラヤスギは名前に「スギ」とついていますが、スギではなくマツの仲間です。 | |
イチョウのなかま
裸子植物イチョウ類 産地:イギリス 展示:恐竜戦国時代の『エサ』?! | |
「イチョウ」というと扇型に広がった葉ですが、このように深い切れ込みの葉もありました。 それだけイチョウの仲間が多様化していたということなのでしょう。 |
![]() |
イチョウ
裸子植物門 イチョウ綱 イチョウ目 イチョウ科産地:中国 展示:長居植物園 北 間氷期植物群付近 | |
![]() |
![]() |
ポピュラーな樹木ですが、古生代から生き続ける生きた化石。 にも関わらず今はただ1種しか残っていません。 日本中のいたるところに街路樹として植えられています。 こんなに生える場所を選ばない樹木なのに、どうして衰退したのでしょうか。 |
中生代 ジュラ紀
前期 2億130万年~1億7410万年前
中期 1億7410万年~1億6350万年前
後期 1億6350万年~1億4500万年前
インロンの成体復元モデル
鳥盤類ケラトプシア類 産地:中国 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
![]() | |
最初に登場したケラトプシア類(トリケラトプスの仲間)の恐竜。 室内でも飼えそうな大きさです。 このインロンのおかげで、ケラトプシア類とほかの鳥盤類恐竜の関係が明らかになってきました。 |
後期
ジュラ紀白亜紀 1億4500万年~6600万年前 鳥類の発達
前期 1億4500万年~1億50万年前 鳥盤類の巨大化
プシッタコサウルス成体復元モデル
鳥盤類ケラトプシア類 産地:モンゴル・中国 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
![]() | |
白亜紀の前期に登場したケラトプシア類。 まだアジアにいて、体も小さいまま。 手足のバランスからキグルミのようです。 | |
白亜紀になると展示されている植物化石の内、キカデオイデア類も減り、球果植物の量が増えます。 裸子植物の中でも球果類が繁栄していったことがわかります。 | |
クラッソストローブスの雄性球果
裸子植物球果類 産地:兵庫県 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
雄性球果、つまり“オシベ”の塊。 ただ裸子植物には被子植物のような「オシベ」はないので、この言い方は正しくありませんが。 ちょっと小ぶりに見えるのは松ぼっくり(雌性球果)でないから? |
![]() |
ヒマラヤスギの雄性球果
裸子植物球果植物門 マツ綱 マツ目 マツ科 産地:ヒマラヤ北西部 展示:長居植物園 北 第三期植物群北西 | |
松ぼっくりが大きいヒマラヤスギですから、雄性球果も大きめです。 |
![]() |
キュプレッシオクラドゥス
裸子植物球果類 産地:兵庫県 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
![]() |
![]() |
学名は「ヒノキ科の枝に似た」という意味。 化石ではわかりにくいですが、右のスケッチをみるとたしかにヒノキによく似ています。 | |
ヒノキ
裸子植物球果植物門 マツ綱 マツ目 ヒノキ科 産地:日本 展示:長居植物園 北 小池北 | |
![]() |
![]() |
「針葉樹」という割には針状になっていないのがヒノキの特徴。 ウロコが連なったような形をしています。 | |
エラトクラドゥス・マンチェリカスの枝
裸子植物球果類 産地:兵庫県 展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス | |
学名は「マツのような枝」。 という割には、あまりマツのようには見えないような。 葉の先がそっていてマツよりもスギのようにも見えます。 |
![]() |
ヒマラヤスギ
裸子植物球果植物門 マツ綱 マツ目 マツ科 産地:ヒマラヤ北西部 展示:長居植物園 北 第三紀植物群北西 | |
マツと並べてみると、エラトクラドゥス・マンチェリカスはやっぱりスギの方に近い気がします。 |
![]() |
前期
中生代 白亜紀
後期 1億50万年~6600万年前
予告では被子植物と書いていましたが、都合により次回に。
次こそは被子植物の花が登場。
そしていよいよトリケラトプスも!

タグ: 恐竜戦国時代の覇者! Ceratopsia 球果植物 恐竜ビオトープ キカデオイデア ザミテス アロウカリア クラッソストローブス キュプレッシオクラドゥス エラトクラドゥス

- 関連記事
-
- 巨樹・古樹・老樹 その19 花の文化園の園内最大のメタセコイア(仮) (2014/08/01)
- 特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ケラトプシア類登場編 (2014/05/21)
- 巨樹・古樹・老樹 その17 久宝寺緑地の年老いた西洋箱柳 (2014/05/13)
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術