【 カラスより大きい鳥】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

10月の大和川にはいろいろなカモがやってきているようです。

 冬鳥のヒドリガモがたくさんやってきていた10月下旬の大和川下流
 数羽の鳥が川面を泳いでいました。

Anas platyrhynchos

 中洲にいるヒドリガモより大きく見えます。

 画像を拡大すると。

 夕方なので色がはっきりわかりませんが、頭は黒のような濃い緑、クチバシは黄色。
 体は灰色で背中近くに茶色い線。

真鴨

 マガモです。

 マガモも冬にやってくる冬鳥。

マガモ

 冬が北の国からどんどんやってきています。

マガモ
真鴨
Anas platyrhynchos
カモ目 カモ科 マガモ属 の冬鳥
カラスより大きい鳥

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マガモカモ冬鳥カラスより大きい鳥大和川

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

大和川河口の中洲にいろいろな鷺が立っていました。

 大和川にかかる最後の橋。
 阪堺大橋。

 その河口側に小さな中洲。
 満潮になれば沈んでしまいそうですが、草が茂っているのでそんなこともないのでしょう。

 中洲にはサギの仲間が。

大和川の中洲

 立っているのは4羽。
 左から2羽目のの一番大きなサギはアオサギ。
 一番右で座っているのと同じ。

アオサギ

 右から2番めの小さなサギはコサギ。

コサギ

 問題は右端と左端。
 多分同じサギだと思うのですが。
 考えられるのはダイサギかチュウサギ。
 見分け方の一つはクチバシの終わりが目の下ならチュウサギ、目より後ろならダイサギ。

チュウサギ?

 拡大してみても不明瞭ですが、なんとなく目の後ろまでいってないような?
 クチバシも短めのようにみえるので、チュウサギ?
 もう冬羽にかわっているようです。


アオサギ
青鷺、蒼鷺
Ardea cinerea
鳥綱 ペリカン目 サギ科 アオサギ属の留鳥
カラスよりずっと大きい鳥

コサギ
小鷺
Egretta garzetta
鳥綱 ペリカン目 サギ科 コサギ属の留鳥
カラスより大きい鳥

チュウサギ
中鷺
Ardea intermedia
鳥綱 ペリカン目 サギ科 アオサギ属の夏鳥
カラスより大きい鳥

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2022/10/16 21:17時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アオサギ留鳥カラスよりずっと大きい鳥コサギカラスより大きい鳥チュウサギ夏鳥大和川

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬の池に浮かぶ奇妙な物体はなに?

 冬の池に浮かぶ奇妙な物体。


 これは、カルガモ。

 どうみてもカモには見えないでしょう。

 それは、首を縮めて後ろに曲げ、クチバシを羽の中に埋めているから。


 クチバシには羽毛がないので特に寒いのかもしれません。

新訂 カモハンドブック

新品価格
¥1,540から
(2021/12/23 00:19時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カルガモカモ留鳥冬の鳥カラスより大きい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ゴイサギに見切られてしまいました?

 いつもよりちょっと早く咲いた桜が植えられている小さな池。
 枝の影から見ると、向こう側に鳥がいます。
 枝の上にとまっています。
 結構大きな鳥。

五位鷺

 青い翼に首がないように見える頭。
 ゴイサギ。

 こちらに気づかないのか、まったく動きません。
 池の一点を見つめているようです。
 こちらか見えているのですから、向こうから見えているはず。
 普通、野鳥は人間を極端に警戒し、どう考えても危害を加えられないような距離でも逃げようとします。

ゴイサギ

 ここは人間が日常的にやってくる公園。
 すでに人間を見切って、安全な距離をとって魚に集中しているのかもしれません。

ゴイサギ
五位鷺
Nycticorax nycticorax
ペリカン目 サギ科 ゴイサギ属の留鳥
カラスより大きい鳥

食玩 チョコQ 日本の動物 第8弾 198.ゴイサギ

新品価格
¥1,370から
(2021/3/28 23:56時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ゴイサギサギカラスより大きい鳥留鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

カルガモってほんとうにオスとメスの区別がつかない!

 冬の池にカモが浮かんでいました。

 カルガモです。


 冬の池にたくさん来るカモの中でも、まわりでは唯一、一年中姿を見ることができるカモ。

 カモというと、オスが派手、メスが地味でどのカモも同じような姿をしている事が多いですが、カルガモはちょっとちがいます。

 オスも地味です。

 さらにメスとほとんど同じ模様で、オスかメスかとてもわかりにくい。


 わかりにくいながらも尾羽の付け根と、たたんだときに後ろにくる第三風切羽の色と模様がちょっとちがうようです。

 尾羽根が濃い茶色、風切羽がきれいに焦茶と白に分かれているので、このカルガモは、オス?

カルガモ
軽鴨
Anas zonorhyncha
鳥綱 カモ目 カモ科 マガモ属の留鳥

ぬいぐるみ101 カルガモ

価格:2,860円
(2021/2/25 23:43時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カルガモ留鳥水鳥カラスより大きい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

動物たちも人間が通る道は便利なようで、雪が積もった後はいろいろなあしあとと出会います。山鳥

 雪が積もった山はたのしい。
 なかなか出会えない動物と出会うことができるから。
 あしあとで。


 雪の上にひし形のあしあと。
 4つの頂点がぐいと押されたようになっています。
 鳥のあしあと。

ヤマドリのあしあと

 大きさは10センチにちょっと足りないくらい。


 きっとヤマドリ。
 山に住むキジの仲間で、大きな鳥。
 あまり飛びたくないようで、地面の上を歩き回ります。
 いきなり出会ったときなどは驚いて飛んでいきますが、重たい音がしますのでこちらも驚きます。


 人間を恐れているのか、あまり姿を見せてくれません。
 でも雪が積もったとき、あまりメジャーでない道を通ると、よくあしあとを見かけます。


 動物たちも人間が通る道は便利なようで、雪が積もった後はいろいろなあしあとと出会います。

ウスアカヤマドリ
薄赤山鳥
Syrmaticus soemmerringii subrufus
ヤマドリ(Syrmaticus soemmerringii)の南本州太平洋側亜種
鳥綱 キジ目 キジ科 ヤマドリ属の留鳥
日本固有種

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマドリウスアカヤマドリ留鳥カラスより大きい鳥冬の鳥足痕足跡フィールドサイン

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

カワウはカモとはちがいます。みんなちがっておもしろい。

 カワウ。
 河鵜。
 川鵜。
 学名 Phalacrocorax carbo hanedae
 鳥綱 カツオドリ目 ウ科 ウ属。

 一年中みかける留鳥。
 地域によっては夏鳥や冬鳥のことも。

カワウが

 水に浮いているときカモ類とちがって体の大部分が沈んでいるのが特徴。
 マニア向けに説明すると、カモ類は水上艦艇で、カワウは現代的潜水艦。
 さらにマニア向けに説明すると、潜水型のカモ類は第二次世界大戦型潜水艦。
 ということは、カワウは潜水能力が高そうです。

もぐって

 他にカモ類との違いは、泳ぐときに活躍する足ヒレが4本の指全部をつなげています。
 カモ類は3本の指だけ。
 カモ類は、人間で言うところの親指が退化して短くなっています。
 カワウは親指が長くて人間のように棒をつかめます。
 ですから、いつも水の上にいるカモ類と違い、よく木の上に止まっています。

ぽちゃん

 カワウとカモ類。
 同じところにいる同じように見える鳥ですが、いろいろちがっておもしろい。

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2019/11/30 22:20時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カワウ水鳥カラスより大きい鳥錦織公園の鳥錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS