【 カラスくらいの鳥】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

冠に見えないカンムリカイツブリ

 ここ数年見ていなかった狭山池のカンムリカイツブリ。
 今年はいました。

なんかしゅっとしてるカイツブリ
カンムリカイツブリ

 狭山池がある大阪では冬から春にやってくる冬鳥。
 名前のようにカイツブリの仲間ですが、首が長く体も大きくあまりカイツブリっぽくありません。

この向きなら少しはカイツブリっぽい?

 名前の由来は頭の羽毛がのびたところを冠と見立てたようですが、冠?
 どっちかというと、寝癖? アホ毛?

 カイツブリよりでかくてあまりかわいい感じはしません。
 でもうしろからみると、ちょっとかわいいかも。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カンムリカイツブリカイツブリ冬鳥茶色い鳥水鳥カラスくらいの鳥狭山池の鳥狭山池

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

猛禽も気になる棚田の稲刈り 下赤阪の棚田とノスリ


 稲刈り中の下赤阪(しもあかさか)の棚田。

 大阪南東部の金剛山の麓の棚田です。



稲刈りが進む下赤阪の棚田
稲刈りが進む下赤阪の棚田




 ふと空を見上げると大きな鳥が気流に乗って飛んでいます。

 白くありませんし羽ばたいていないのでサギの類ではありません。

 こういう鳥を見た時にまずチェックするのはカラスかどうか。

 色は黒くないのでカラスではありません。

 次はトビかどうか。

 広げた尾羽(おばね)は扇型(円尾(えんび))なのでトビではありません。
 トビは真ん中がへこんだ凹型(凹尾(おうび))。



棚田の空を舞う猛禽と思われる鳥
棚田の空を舞う猛禽と思われる鳥




 軽く空を舞っている鳥の翼の裏は白い色。

 そして少し角度がついたところに斑(まだら)の模様が。

 よく見ると翼の後の風切羽(かざきりばね)と尾羽に特徴的な縞模様があります。



 これらの特徴を合わせてみると。

 どうやら、ノスリのようです。

 翼の斑模様は「ノスリ斑(はん)」とも呼ばれます。



ノスリ(※)

鳥綱 タカ目 タカ科 ノスリ属
漂鳥
カラスくらい

ノスリ
※「のすり」の漢字は鳥脚に狂(「鳥」の上に「狂」)




 ノスリは渡りはしないけど季節で住む所替える漂鳥(ひょうちょう)、田畑の近くにもやってくる猛禽(もうきん)です。

 猛禽というと小さな鳥を刈るイメージがありますが、ノスリが食べるのはネズミやトカゲヘビなどの小さな脊椎動物(せきついどうぶつ)。

 ですから田畑のような開けた所にやってくるのでしょう。



 見ているとくるくると空を回りながら林の向こうに消えていき、戻ってくることはありませんでした。

 この日も棚田に食べ物を探しに来たところ、稲刈りで人間が多かったのであきらめて別の田んぼに向かったのかもしれません。


 それとも、ノスリも棚田の稲刈りを見に来たのでしょうか。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ノスリカラスくらいの鳥猛禽下赤阪の棚田漂鳥下赤阪の棚田2013下赤阪の棚田201310棚田の動物1310

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

カラスって黒だと思っていました!


 なんとなく不吉なイメージのカラス。

 好きな人よりも嫌いな人の方が圧倒的に多い「嫌われ指数」の高い鳥のような気がします。

 野鳥マンガ『とりぱん』ではレギュラー鳥の一角で10巻の表紙を務めましたが、『とりぱん大図鑑』の「とりぱん的解説」では「無駄にIQが高い、鳥界のインテリヤクザ」。

 著者のとりのなん子さんのカラス愛は感じますが、同じ身近な鳥のスズメが「人間のよき友」と書かれていることと対照的です。



 しかし、日本では本来カラスはおめでたい鳥とされます。
 なかでも神武天皇(じんむてんのう)を導いた八咫烏(やたがらす)は有名で、日本サッカー協会のシンボルマークにもなっています。

 一体いつからマイナスイメージになったのでしょうか。



 カラスは身近な鳥だけにことわざや慣用句も多くあります。

 中には「烏合(うごう)(しゅう)」や「(からす)行水(ぎょうずい)」のようなあまりよくないたとえもありますが、「烏の()()色」のように美しいもののたとえもあります。

 しかし。

 カラス=黒。

 黒がどうして美しい色のたとえになるのかふしぎでした。



 金剛山山頂。

 登山者が多い山だけに、カラスが住んでいます。

 ベンチでご飯を食べていると、カラスが近づいてきました。

 近くで見るカラスは思ってもいなかった色をしています。

 黒地の中に青緑に輝く色が。
 真っ黒ではないのです。



金剛山山頂広場のカラス(ハシブトガラス)
金剛山山頂広場のカラス(ハシブトガラス)
クチバシの付け根と額の間の段がはっきりしているのでハシブトガラス




 「烏の濡れ羽色」は、女性の黒髪の美しさを水浴びをしたあとのカラスの羽根の色にたとえる慣用句です。

 目の前のカラスが水浴びをしたかどうかわかりませんが、美しい羽根なのは確かです。

 しかも首の辺りなどは向きによって青緑(あおみどり)色の輝きが現れたり消えたりします。
 構造色(こうぞうしょく)にちがいありません。



ハシブトガラスの横顔1
ハシブトガラスの横顔2
顔の向きで首のところの色が変わります。




 単に黒いだけだと思っていたカラスが、青緑色の構造色を持つきれいな鳥だとは知りませんでした。

 しかも毎日見かけるような身近な鳥だというのに。



 もしかすると、毎日何気なく見ているような生き物の中にも、美しいものがもっといるのかもしれません。



 青緑色     
※嫌われ指数
 嫌っている人がどれくらいいるかなという雰囲気から、好きな人はどれだけいるかなという雰囲気を割った感覚的な雰囲気。
 カラスのように嫌いな人ばかりで好きな人は少なそうなのは高くなります。
 ハトのように嫌っている人が多そうでも公園で積極的にエサをあげている人もそれなりにいそうな鳥は嫌われ指数は低くなります。
 メジロのように好かれる一方の鳥は限りなく0に近くなります。
 指数といいつつ実数で表すことができず、すべてIWO(いきもの は おもしろい!)独自の適当勝手な雰囲気です。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハシブトガラスカラス構造色ことわざ金剛山の鳥カラスくらいの鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS