【 カブトエビ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2021年もやっていたプランター稲ビオトープ カブトエビはどこへ行く?

 さて、何年もプランタービオトープでカブトエビを育てて感じることは。

 カブトエビのすごさ。
 さすが外来生物。

この記事にはの画像があります。


 カブトエビは近所の田んぼに住む節足動物の中では一番の大きさ。
 タガメやタイコウチやゲンゴロウが住むような田んぼならまだまだ小さいほうですが、近所にはそんな水生昆虫はいないのでカブトエビが一番。
 もちろんプランタービオトープでも一番の大きさ。
 卵もカイエビやホウネンエビよりも大きいので、生まれたときから差がついています。
 そして雑食性で共食いをするくらいですから、甲羅のないホウネンエビなど簡単に食べられてしまいます。

 田んぼでもカブトエビが大量にいるところではカイエビやホウネンエビはあまり見かけないように思います。
 たまにカブトエビとカイエビが同じ場所にいることもありますが、プランター程度の大きさではそうはいかないようです。
 何度やっても、カブトエビにえさをやっても、カイエビはすぐにいなくなってしまいます。
 ホウネンエビは微妙にカブトエビの行動範囲とずれるためか、わずかに生き残りますが。
 ところが、カブトエビを徹底的にほかの水槽に移すと、カイエビもホウネンエビもずっと長い間生きています。

 カブトエビは外来種。
 そしてカブトエビはカイエビやホウネンエビを食べていきます。
 ブラックバスやウシガエルのような大食いの外来種は、在来種を食べて日本の環境を壊してしまいます。
 カブトエビは特定外来生物に指定されても不思議はないように思います。

カブトエビ
カブトエビ

 ただ、カブトエビが見られるのは田んぼばかり。
 田んぼは人工的な環境。
 今のところ、カブトエビは田んぼやその周辺からしか見つかっていないようです。
 人工の環境に生息が限られているので問題になっていないのかもしれません。
 ただ、カイエビやホウネンエビも今は田んぼやその周辺でしか見られなくなってきました。
 治水が進み川の氾濫は激減し、雨が降っても水が排水され、カイエビなどが住みやすい環境が大きく減ってしまったからでしょう。
 実際、田んぼのように浅くて数か月単位で水が溜まったり乾燥したりを繰り返すような環境は、心当たりがありません。

カイエビ
カイエビ

 大阪市の大阪市立自然史博物館が大和川水系と淀川水系の淀川周辺の生物を調査してまとめた特別展の図録『大和川の自然』と『みんなでつくる淀川大図鑑』をみると、カブトエビはもちろんカイエビやホウネンエビも水田に住む生物となっています。
 いまやカイエビもホウネンエビも自然の環境にはいない、と言えないまでも、少なくと、田んぼが主な生息地になっているように感じます。
 つまり在来種のカイエビやホウネンエビは、外来種のカブトエビと住む環境を同じにしているのです。

ホウネンエビ
ホウネンエビ

 ということは、いくら田んぼが人工の環境だと言っても、そこに依存している在来種がいる以上、外来種のカブトエビについては、駆除を検討する必要があるかもしれません。
 少なくとも、田んぼに意図的にカブトエビを放つのは、在来種のカイエビなどからすると、良くないことのように思います。
 ただ、田んぼは個人所有で収入を生み出す場所ですから、単純に在来種の保護をすることも良くないでしょう。
 もちろん小さ小さなプランターと大きな大きな田んぼを同じように考えることはできません。
 ですがカイエビやホウネンエビなど在来種の田んぼの生き物と、外来種のカブトエビとの関係は、よく考えていかなければならない問題のように思います。

Little Beans カブトエビ ぬいぐるみ

新品価格
¥528から
(2021/12/5 22:03時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトープ2021プランター稲ビオトープカイエビホウネンエビカブトエビビオトープ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

2021年もやっていたプランター稲ビオトープ 肥料で失敗?

 ことしもプランター稲ビオトープやっていました。
 今年のテーマは、稲に肥料をやる。

プランター稲ビオトープ

 プランターで稲を育てて、そこでカイエビやホウネンエビなどの「田んぼの生き物」を育てるビオトープ。
 最初は簡単にカブトエビを育てることができると思っていたが、それが大間違い。
 プランターに水を張るとたくさんの生き物が生まれるものの、みるみる減っていき、カブトエビだけに。
 そのカブトエビもほどなくいなくなってしまいます。
 カブトエビは体が大きい上に成長速度も早く、雑食なのでカイエビなどを食べてしまった、と考えました。

カブトエビ

 そこで、カブトエビは見つけ次第すべて別の水槽で育てるようにしました。
 するとカイエビたちは餌をやらなくても成長し長生きするようになりました。
 でも水質が富栄養化しないように肥料を少なくしました。
 結果、稲の収量が減ってしまいました。
 ということで、肥料の量を増やそしてみることにしたのです。

カイエビ

 結果、稲の肥料を普通にやりはじめた途端、みるみるカイエビの数が減っていき、あっという間に見られなくなってしまいました。
 肥料を極端に少なめにした去年はもっと長い間泳ぐ姿を見ていましたので、稲の肥料はカイエビにとってはいいものではないようです。
 でも、栄養が溶け込んでいる山や川の水ではなく栄養のない水道水なので、肥料は必要。
 少なからず、多からず。
 プランター稲ビオトープの肥料は微妙な調整が必要なようです。

ホウネンエビ

ニチドウ トリオプス飼育観察セット

新品価格
¥1,080から
(2021/11/24 23:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトープ2021プランター稲ビオトープカイエビホウネンエビカブトエビビオトープ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

実は2020年もやっていたプランター稲ビオトープ カイエビVSカブトエビ?

 今年もプランター稲ビオトープはじめていました。
 プランター田んぼでカブトエビやカイエビなどを育てて、小さな田んぼを再現できるか挑戦を続けています。

 今年のテーマは、カブトエビを取り除く、です。
 今までプランター稲は1ヶ月もしないうちにカイミジンコを残して全滅していました。
 去年はプランターの中に網で囲んだところを作り、そこにカブトエビを隔離しました。
 すると、いつもはすぐいなくなるカイエビが1ヶ月以上いました。

プランタービオトープのホウネンエビとカイエビ

 カイエビがいなくなるのは、カブトエビに食べられるから。
 カブトエビがいなくなるのは、食べ物がなくなるから。
 そう考えました。
 隔離したカブトエビには餌をやりましたが、カイエビには何もしません。
 イネを育てるために時々肥料をやるだけ。
 それであっという間の全滅は避けられたので、自然に土の上に増える微生物でまかなえるのでしょう。
 そもそもカブトエビより小さいですから。

 ということで、今年は孵化直後から見つけ次第徹底的にプランターからカブトエビを取り除きました。
 もちろん、カブトエビはたくさんあるエビ伝説の容器に入れて育てました。
 共食いが起きにくいように大きさを合わせ、成長するにつれて同じ容器に同居する数を減らしていって。

プランタービオトープのカイエビ
大きさは8ミリくらい
腹部の小さなつぶつぶは卵

 その結果、9月までカイエビが生き残りました。
 ホウネンエビも。
 カイエビがプランターでこんなに長く、何匹も生き残ったことは初めてです。
 やはりカイエビの全滅はカブトエビが関係していそうです。

プランタービオトープのホウネンエビ
おおきさは20ミリくらい 腹部の小さなつぶつぶは卵

 そこから考えると、カブトエビというのは田んぼの水生甲殻類の中ではかなり獰猛な肉食動物というになります。
 たしかに、以前からカブトエビの多い田んぼではカイエビは見えないかいても少なく、カイエビの多いところではカブトエビはあまり見かけません。
 という感じがします。

 しかも、日本のカブトエビは外来種と考えられています。
 それに対してカイエビやホウネンエビは在来種、のようです。
 もしかして、カブトエビは田んぼの在来種を食べ尽くしてしまいかねない恐怖の外来種、なのでしょうか。

プランタービオトープのカブトエビ
大きさは50ミリくらい

 しかし、よく考えてみれば、田んぼは人間が作った人工の環境。
 自然にはない環境。
 だからカブトエビも問題ない?
 というか、カブトエビが日本にやってきておよそ100年と言われます。
 カブトエビが原因でカイエビが全滅した地域はあるのでしょうか?

茂った藻類を食べてカイエビは育っていたのかも

 というか、カイエビやホウネンエビも稲作と一緒に入ってきた外来種の可能性は?
 カイエビは複数の種がいて、なかには特定の池に住むものとかいるようですが、ホウネンエビの方は?
 なかなかおもしろそうです。

ニチドウ トリオプス飼育観察セット

新品価格
¥1,001から
(2020/12/15 00:21時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトープ2020プランター稲ビオトープカイエビホウネンエビカブトエビビオトープ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

プランター稲ビオトープ2019 カブトエビは侵略的外来種?

 田んぼの生き物、カブトエビ。
 数年間、プランターで稲と一緒に育ててみて感じたこと。

20リットル程度のプランターで稲を育てるための肥料だけでは、カブトエビ1匹すらまともに育てるのは難しい。
そんな状態だからカブトエビがほかの生き物(カイエビ、ホウネンエビ、そのほか多数のミジンコ類)はほぼ食べつくされる?
言い換えれば、餌をやれば数多く育てることは可能。

この記事にはの画像があります。


 しかし、田んぼに行ってみると、なんかちがいます。
 カブトエビがいる田んぼは、カブトエビ密度が異常に高いことがよくあります。
 それくらいの密度なら、プランターでも可能のはず。

エビ伝説でおなじみアメリカカブトエビ

 でも、カブトエビの田んぼの周りを歩いてみると、まったくいないところもあることに気づきます。
 というか、いるところのほうが圧倒的に少ないように感じます。
 つまり田んぼ全体で見ると、カブトエビの密度はかなりまばら。
 まるで集団で食べ物のある場所を移動しているようです。
 それならば狭いプランターではなかなか成長できないのも納得できます。

 そこで気になるのは、カブトエビに食べつくされる様々な甲殻類。
 まるで、カブトエビは田んぼの中の生態系の頂点というより、もはやブラックバスやウシガエルのような食べ尽くす型の外来種のようです。
 実際、カブトエビは外来種と考えられています。

いつもお腹を上にしているホウネンエビ

 日本にいるカブトエビは大きく分けると3タイプ。
 アメリカカブトエビ、ヨーロッパカブトエビ、そしてアジアカブトエビ。
 名前が原産地を表しています。
 日本はアジアですから、アジアカブトエビは在来種のようですが、日本にはいなかったといわれています。

■参考外部リンク■
カブトエビ類 / 国立環境研究所 侵入生物DB

 在来種の可能性も捨てきれないような気がしますが、カブトエビがみつかるのは、人工的に作られた田んぼとその周辺の用水路くらい。
 田んぼから離れた自然にできた湿地などでカブトエビが見つかったという話を聞かないので、外来種のほうが納得できます。

二枚貝みたいなカイエビ

 カブトエビがいるだけでほかの甲殻類がいなくなってしまうほどの大食いは、カブトエビが外来種とすると、とても深刻な問題のような気がします。
 実は、田んぼではカブトエビによって様々な甲殻類が絶滅にひんしているのかもしれません。
 食べられるのが見えるか見えないかという小さな生き物ばかりなので気付かれていないだけなんでしょうか。
 カブトエビが田んぼという人工の場所だけにとどまっていればまだしも、そこから外に飛び出したら、特定外来生物並みに暴れるような気もします。
 しかし、今のところそのような外来種には指定されていません。

カイエビみたいですがずっと小さいカイミジンコ

 幸いにも、水が流れるような川が苦手なのでしょう。
 池の水を抜く番組でも今のところ一度も登場していませんので、池も苦手なのでしょう。
 田んぼから離れたところで見ることはありません。
 それとも、ただ、小さい生き物なので見過ごされているだけなのでしょうか。

 気になります。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトープ2019プランター稲ビオトープカブトエビホウネンエビカイエビカイミジンコビオトープ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

プランター稲ビオトープ2019 去年の再確認と新たな問題?

 今年もプランター稲ビオトープはじめています。
 プランターで稲を育てるバケツ稲のプランター版。
 そこで田んぼのようにカブトエビとかいろいろ育ててみようということです。

この記事にはの画像があります。


 しかしいつもカブトエビが1匹くらいに、ホウネンエビが数匹。
 それもすぐいなくなりあとはカイミジンコばかりになってしまいます。
 その後いろいろと試した結果、原因として考えられるものは次の通り。
 カブトエビだけ生き残るのは、カブトエビが他の生き物を食べてしまうから。
 そのカブトエビも死んでしまうのは、食べ物がなくなってしまうから。

生まれたてか1回脱皮したあとのカブトエビ

 それで去年はカブトエビを見つけ次第隔離。
 別のケースで餌をやりながら育てました。
 すると、いつもはすぐいなくなるカイエビが卵を産めるくらいまで育つことができますが。
 数はとても少ないですが。

5ミリもないけどもうホウネンエビっぽい

 ということで、今年も同じようにカブトエビの隔離をすることにしました。

1ミリもないけどもうカイエビっぽい

 結果。
 一ヶ月ほどで10匹以上のホウネンエビと、カイエビ2匹、その他ミジンコ類無数。
 カブトエビは生まれたてでも見つけ次第隔離して育てたので、30匹以上。
 カイエビが少ないのが気になりますが、なかなか。
 やっぱり、カブトエビが原因の中心にいたようです。

大きくなったカブトエビ

 しかし、気になるのがカイエビの少なさ。
 なにか理由があるはずです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトープ2019プランター稲ビオトープカブトエビホウネンエビカイエビビオトープ 

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

2018年もプランター稲 還元ばかりになっプランターの土?

 稲以外でおきたプランター稲の異変。
 それは土。
 黒くなったのです。

鉢サトイモのとなりのプランター稲

この記事にはカブトエビの画像があります。


 これにはちょっと説明が必要でしょう。
 まず、プランター稲に使っているのは、苗代用の肥料配合土に毎年肥料を足して使い続けています。
 残念ながらどのような土をブレンドしたものかはわかりませんが、赤茶色の粒なので、赤玉土が基本になっているものと思います。
 ということで、赤玉土と仮定して続けます。

黒くなった土


黒くなっていない土

 田んぼの土は畑の土とはまったくちがう状態になります。
 水があるため酸素が少なく、畑の土と働く微生物がちがいます。
 土の表面はまだ酸素が供給されているのですが、その下は微生物が酸素を使ってしまい常に酸欠になっています。

 赤玉土が赤いのは、土に含まれている鉄が錆びたため。
 簡単に言えば、赤サビです。
 酸素が豊富なら赤サビで赤いままですが、酸素が不足すると赤サビが酸素を取られて(還元して)黒くなります。
 つまり、赤玉土を使ったプランター稲の土は、見えるところが赤く、その下の見ないところは黒い、はずなのです。

 それが酸素が供給されているはずの表面まで黒くなっている。
 このようなことははじめてです。
 これは一体?

 ただ、全面が黒くなっているわけではありません。
 黒くなっているのはちょうどカブトエビの餌をおいていたところとその周辺だけ。
 以前から田んぼのモデル化を目指してカブトエビも一緒に育てていたのですが、いろいろあって今年は餌をやっていました。
 どうやら黒くなったのは、カブトエビの餌が関係しているようです。

黒い土と餌と餌を食べるカブトエビ

 水を張った田んぼの土は酸化作用と還元作用がせめぎあっています。
 この作用はとても複雑ですが、植物にとって決していいとは言えない、むしろ悪い環境になります。
 そんな場所で稲がどのように成長していくか、ということは気になりますが、それはまたの機会に。

 田んぼの酸化還元で姿を変えるもののひとつが窒素(ちっそ)。
 窒素が酸化され、還元され、いろいろ姿を変えながらときには植物に栄養として吸収され、そうでないものは最後に窒素ガスとなって空気中に出ていきます。
 カブトエビの餌にはタンパク質が含まれています。
 タンパク質には窒素が含まれています。
 餌が無くなってから足すようにしていましたが、食べ残しの小さな欠片などがあれば、微生物などに分解されるときに酸素が使われるはず。
 そして酸素が供給され酸化するはずの場所でも酸素不足で還元作用が起きるようになり、黒くなったのかもしれません。

 スポイトでつくった水流を黒くなった土にあててみると、泡が出てきます。
 黒くなっていない場所では泡は出てきませんので、還元作用でできた気体の可能性があります。
 鼻を近づけて嗅いでみました。
 匂いも刺激もありません。
 ということは、硫化水素ではなく、メタンガスや窒素ガス、水素ガスかもしれません。

匂いのしない気体が土の下から出てきます

 それらを総合すると、やはりカブトエビの食べ残しが分解されるとき、酸素が大量に使われたのではないでしょうか。
 しかしまだわからないことが多すぎます。
 そして、これが稲の成長にどのように関係したのかも、まだわかりません。

 植物を育てるのは、ほんと難しい。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2018プランター稲プランター稲の気付プランター稲ビオトープ2018カブトエビビオトープ

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

2018年もプランター稲 新しいことをしたので新しい問題が。

 プランターで稲を育てるプランター稲。
 今年は一緒に育てるカブトエビ寄りの栽培です。

この記事にはの画像があります。


 稲と一緒にいるカブトエビが、毎年産卵できるまで成長しない理由を餌不足とかんがえ、今年はカブトエビの餌をやることにしました
 餌は市販されている甲殻類のえさ。
 だいたい半日で食べ切れるくらいの量にしました。

今年はプランターで大きく育ったカブトエビ

 すると、いつもは大きくなる前に死んでいたカブトエビがどんどん大きくなっていきます。
 ところが、稲はなんか元気がありません。
 葉が垂れてきます。

イネの葉が垂れています

 中には先が枯れているのもあります。

葉先が枯れています

バケツで実践 超豪快イネつくり: 1粒のタネが1万粒に!

新品価格
¥1,512から
(2018/9/6 23:45時点)

 バケツ稲の本『超豪快イネつくり』によれは、窒素肥料が多すぎたようです。
 カブトエビの餌には当然タンパク質が含まれています。
 タンパク質は生き物にとって大切な成分です。
 種類はとても多いのですが、基本的には炭素・酸素・窒素・水素でできています。
 そうです。窒素が含まれています。
 肥料として適量の窒素を与えていたところに、さらに窒素が追加されたような形になっていたのです。

 もちろん、食べ切るように量を調節していましたが、もちろん食べ残しもあるでしょうし、食べたものも一部の窒素は糞として排出されます。
 それらが溜まっていったのでしょう。

 プランターの土や水から窒素分だけを取り除くのは無理です。
 ということで、水を多めに足してこぼすようにしました。
 その方法だと窒素以外に肥料も流れてしまうので、窒素なしの肥料を少し足すようにしました。

 一週間もすると、葉の雰囲気が変わってきました。
 新しく出た葉は垂れなくなってています。
 やはりカブトエビの餌が肥料のバランスを崩していたようです。

新しく伸びてきた葉はまっすぐです

 なんとかバランスはとれているようですので、しばらくこのやり方を続けました。
 稲はとりあえずそれなりに元気なようです。
 ところが、稲以外で異変が現れました。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2018プランター稲プランター稲の病気プランター稲ビオトープ2018カブトエビビオトープ

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS