冬の赤い実 12月の錦織公園
冬になるとなぜか目立ってくる赤い木の実。
その12月編。
11月編に登場しなかった植物もでてきますが、それは11月には実がなっていなかったというより、見落とした可能性のほうが高いと思います。
クロガネモチ(黒鉄黐)lex rotunda
双子葉植物綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑高木
雌雄異株
分布:関東~沖縄
タグ:クロガネモチ

まだまだたくさん残っています。
まだ、果柄がしっかりと枝についていて、下にもあまり落ちていないようです。
それだけ鳥に人気がないのか、それとも多すぎて減らないのか。
葉の根元にまとまっているので、目立ちにくいようにも思えますが、赤と緑の補色関係(よく目立つ色の組み合わせ)で、案外目立ちます。

ナナミノキ(七実の木)Ilex chinensis
双子葉植物綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑高木
雌雄異株
分布:静岡~九州
別名:ナナメノキ
タグ:ナナミノキ

クロガネモチのように赤い実がかたまる木。
よく似ていますが、葉に鋸歯があること、実が縦に長いこと、そしてクロガネモチよりちょっと大きいことで見分けられます。
ソヨゴのように実が落ちはじめていますが、たくさんの実が黒ずんでいました。
食べる動物がいないようです。



ソヨゴ(冬青)Ilex pedunculosa
双子葉植物綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑小高木
雌雄異株
分布:関東~九州
別名:フクラシバ
タグ:ソヨゴ

こちらもまだま枝に残っています。
クロガネモチほどまとまってつきませんので、葉にかくれてあまり目立ちません。
下にも落ちはじめていますが、誰か食べるのでしょうか。
ネズミかもしれませんが、錦織公園にはネズミはいないと言われていますので、落ちっぱなしなのかもしれません。

モチノキ(黐の木)Ilex integra
双子葉植物綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑高木
雌雄異株
分布:本州~沖縄
別名:ホンモチ
タグ:モチノキ

クロガネモチやナナミノキほどたくさんの実がつきませんが、それでもかなり少なくなっています。
下は草が生えているのでよくわからなかったので、落ちて腐ったのか、鳥が食べたのかは、ちょっとわかりません。
ただ、クロガネモチよりも大きな実ですから、ハトくらいの大きさでないと食べにくいと思います。

カナメモチ(要黐)Photinia glabra
双子葉植物綱 バラ目 バラ科 カナメモチ属
常緑小高木
雌雄両全株
東海~九州
タグ:カナメモチ

名前に「モチ」がついていますが、モチノキ目モチノキ科ではなく、バラ目バラ科。
果実の見た目が似ていることから「モチ」がついたと思います。
でも、水分の多い果肉の中に硬い殻に覆われた種がある核果のモチノキに対して、花の根元の花托(かたく)が大きくなってタネを包んだ偽果のナシ状果。
身近な果実だとナシやリンゴのことです。



ナンテン(南天)Nandina domestica
双子葉植物綱 キンポウゲ目 メギ科 ナンテン属
常緑低木
雌雄両全種
中国原産
タグ:ナンテン

結構赤い実が残っていますが、なくなっている実も少なくありません。
下にも落ちていませんし、鳥たちがたべたのでしょう。
それだけたくさんの実がなります。
日当たりのいいところは紅葉することがあります。
また、落葉することもありますが、一応常緑樹です。

マンリョウ(万両)Ardisia crenata
双子葉植物綱 ツツジ目 サクラソウ科 ヤブコウジ属
常緑小低木
雌雄両全株
分布:関東~沖縄
タグ:マンリョウ

鳥に人気がないのか、数は減っているようには見えません。
おめでたい縁起物の木として有名。
そのようになった理由はわかりませんが、鉢植えにできるほどの大きさで、花の少ない冬に長い間赤い実が残ることも関係しているのでは、と思います。
おめでたい時だけ鉢を目立つところにおけますから。
花も白くてきれいです。

ヤブコウジ(藪柑子)Ardisia japonica
双子葉植物綱 ツツジ目 サクラソウ科 ヤブコウジ属
常緑小低木
雌雄両全株
分布:北海道~九州
別名:十両(じゅうりょう)
タグ:ヤブコウジ

上の万両に対して、十両の別名がある縁起物の木。
草よりも低いわずか20センチほどの高さですので、盆栽にも使われるようです。
林ではまったく目立たない小さな木も、鉢植えだとよく映えるます。
ということで、盆栽に使われることもあります。
でも、地下茎で広がっていますので、実は見た目よりも“大きい”木。

アオキ(青木)Aucuba japonica
双子葉植物綱 ガリア目 ガリア科 アオキ属
常緑低木
雌雄異株
分布:関東以西?沖縄
タグ:アオキ

結構長い間赤い実が付いている木ですが、まだ赤くはなっていませんでした。
和名の由来は、常緑で枝も緑色のため。
昔は緑色も「青」と言っていました。
マサキ(柾、正木)Euonymus japonicus
双子葉植物綱 ニシキギ目 ニシキギ科 ニシキギ属
常緑低木
雌雄両全株
北海道南部~沖縄

クロガネモチのようにたくさんがまとまらないので、実がなっていることに気付かないかもしれません。
外側の果皮も赤みがかっていますが、中の種のほうがより色が濃くなります。
一つの朔果に種は4つありますので、右のは最後の一つ。
果実の時期も終わりつつあるようです。

フユイチゴ(冬苺)Rubus buergeri
双子葉植物綱 バラ目 バラ科 キイチゴ属
常緑匍匐性小低木
雌雄両全株
関東~九州
別名:カンイチゴ

木苺の仲間。
多くの木苺とちがって冬に実がなる種類。
イチゴといっても普通のいちごは大きくなった花托に痩果がたくさんついた偽果。
木苺の実は小さな液果が集まった集合果。
同じイチゴでもちがいます。
初夏に赤い実がなるクサイチゴも同じキイチゴ属です。

トキワサンザシ(常盤山査子)Pyracantha coccinea
双子葉植物綱 バラ目 バラ科 トキワサンザシ属
常緑低木
雌雄両全株
ヨーロッパ南部~西アジア原産
別名:ピラカンサ
タグ:トキワサンザシ

「ピラカンサ」のほうが有名かもしれません。
垣根に使われることもあります。
ここのもそうですが、垣根の形に整えるからでしょうか、実のなりかたにかなり偏りがあります。
こちらも実がなくなるのに時間がかかるタイプ。


ツルアリドオシ(蔓蟻通し)Mitchella undulata
双子葉植物綱 リンドウ目 アカネ科 ツルアリドオシ属
常緑つる性多年草
雌雄両全株
分布:北海道~九州
タグ:ツルアリドオシ

まだ実がついていました。
地面を這うツル植物ですので、赤い実がなっていても目立ちません。
ハナミズキ(花水木)Cornus florida
双子葉植物綱 ミズキ目 ミズキ科 ミズキ属
落葉高木
雌雄両全株
北アメリカ原産
別名:アメリカヤマボウシ
タグ:ハナミズキ

まだ紅葉した葉が残っていました。
実もたくさん残っているのは、赤い葉が邪魔しているからでしょうか。
見たところ実は十分熟しているようですが、赤い葉が残っていると目立たないようにも思いますが、逆に実があるしるしになっているのかもしれません。

サンシュユ(山茱萸)Cornus officinalis
双子葉植物綱 ミズキ目 ミズキ科 ミズキ属
落葉小高木
雌雄両全株
中国~朝鮮半島原産

ハナミズキと同じミズキ科ですが、こちらの実はほとんどが落ちてしまったようで、木についていのも少し。
残っている実もしわしわです。
葉のほうはまだかろうじて残っていましたが。
落葉樹も、葉だけが先に落ちるものから葉と同じように実がなくなるものまでいろいろあるようです。

ウメモドキ(梅擬)Ilex serrata
双子葉植物綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
落葉低木
雌雄異株
分布:東北~九州
タグ:ウメモドキ

こちらは完全に葉が落ちています。
小さな赤い実がたくさん残っていて、よく目立ちそうですが、実際はウメモドキのような低木は背景の木々に溶け込んで、意外と目立ちません。
ガマズミ(莢蒾)Viburnum dilatatum
双子葉植物綱 マツムシソウ目 レンプクソウ科 ガマズミ属
落葉低木。
雌雄両全株
北海道~九州
タグ:ガマズミ

まだ紅葉した葉が残っていたので木の種類がすぐわかりました。
実は目線よりも高いところにありましたので、11月は見落としていたようです。
小さい実ですが、熟すのに半年近くかかります。

サルトリイバラ(猿捕茨)Smilax china
単子葉植物綱 ユリ目 サルトリイバラ科 シオデ属
落葉蔓性低木
雌雄異株
北海道~沖縄
タグ:サルトリイバラ

めずらしい単子葉植物の木。
「木」といっても、つる性なので見た目は草。
果柄の長い実が二つ並んでいるとサクランボのようです。
茎のあちこちにトゲが生えているのでむやみに手を伸ばさないほうがいいかもしれません。

カマツカ(鎌柄)Pourthiaea villosa
双子葉植物綱 バラ目 バラ科 カマツカ属
雌雄両全株
落葉小低木
本州~九州

緑色の葉がたくさん残っていますが、落葉樹。
緑色の葉があると赤い実がよく目立ちます。
ほかの落葉樹よりも葉が残っているのは、そういう意味があるのかもしれません。



ノイバラ(野茨)Rosa multiflora
双子葉植物綱 バラ目 バラ科 バラ属
落葉蔓性低木
雌雄両全株
北海道~九州
タグ:ノイバラ

小さい実がたくさんつきます。
サルトリイバラのようにつる性で小さなトゲがたくさんあります。
サルトリイバラは単子葉植物、ノイバラは双子葉植物。
かなり遠い関係ですので、同じような生き方なので似てしまったのでしょう。

アキグミ(秋茱萸)Elaeagnus umbellata
双子葉植物綱 バラ目 グミ科 グミ属
落葉低木
雌雄両全株
北海道~九州

赤い実は柔らかく食べることができますが、酸っぱくはありませんが甘くもなく、それほどおいしいとはおもいません。
ただ、環境によってはおいしくなることもあるようです。
こちらも実と葉が同じように落ちる系のようで、どちらもまばらに残っていました。

12月は11月とあまり変わっていないように思えます。
そして意外なのが、落葉樹の葉が残っていること。
冬に赤い実がならないサクラやコナラはすっかり葉を落としています。
緑色の葉を残している落葉樹もよく見るとなんか元気のなさそうな葉ですから、赤い実を目立たせるために残しているような気もします。
■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園
![]() | ||
タグ: マサキ フユイチゴ サンシュユ カマツカ アキグミ モチノキ カナメモチ ガマズミ 冬の赤い実 錦織公園

- 関連記事
-
- 冬の赤い実 1月の錦織公園 (2016/02/28)
- 冬の赤い実 12月の錦織公園 (2016/02/23)
- 冬の海岸林の赤い実 シロダモ (2016/02/12)