キセルガイってむずかしい! ナミコギセル?
7月の雨上がりの公園。
湿っている木の幹の根元にキセルガイが。

キセルガイは種類が多いのに見分けにくい身近なカタツムリの仲間。
『カタツムリハンドブック』によれば、殻の入口のところの形で見分けられるようなので、写真を撮る。

『カタツムリハンドブック』で調べてみると、ナミコギセル?

入口から5分の2くらいのところが一番太く、先が尖っていて、殻の表面はツヤツヤというわけでもガサガサというわけでもなく、殻の長さは12ミリくらい。
ナミコギセル(Euphaedusa tau、並小煙管)でいいのかな?

- 関連記事
-
- 地面をもぐもぐ? はらぺこ、こべそまいまい (2021/07/10)
- キセルガイってむずかしい! ナミコギセル? (2019/09/02)
- 初在来KGB! でいいのかな? (2019/08/01)