【 カタツムリ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

キセルガイってむずかしい! ナミコギセル?

 7月の雨上がりの公園。
 湿っている木の幹の根元にキセルガイが。

キセルガイ

 キセルガイは種類が多いのに見分けにくい身近なカタツムリの仲間。
 『カタツムリハンドブック』によれば、殻の入口のところの形で見分けられるようなので、写真を撮る。


 『カタツムリハンドブック』で調べてみると、ナミコギセル?

ナミコギセル

 入口から5分の2くらいのところが一番太く、先が尖っていて、殻の表面はツヤツヤというわけでもガサガサというわけでもなく、殻の長さは12ミリくらい。
 ナミコギセル(Euphaedusa tau、並小煙管)でいいのかな?

カタツムリハント?フ?ック

新品価格
¥1,728から
(2019/9/1 23:12時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナミコギセルキセルガイカタツムリ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

謎のちっちゃいカタツムリ 少し解けてきました!

 秋雨の中で出会った謎の小さなカタツムリ
 カタツムリというととても身近な生き物ですが、実は、とても種類が多く、分類がかなり難しいのです。
 そして同じ種類でも地域差や個体差が多く、素人がおいそれを手を出せない怖さがあります。
※個人の感想です。

 そんな「謎のカタツムリ」のヒントをいただきました!
 ブログ「相生山からのメッセージ」のアイさんから資料を紹介していただきました。
 アイさんは相生山と呼ばれる名古屋市の丘陵に残された自然環境を保全されていて、ブログをよく参考にさせてもらっています。

 それで、あっという間によく似たカタツムリを発見。
 ナミヒメベッコウ。
 さらにいろいろたどっていっても、やっぱりナミヒメベッコウ。


 ただ、色んなサイトの「ナミヒメベッコウ」を見ると、殻の色も模様もさまざま。
 気持ちよく「ナミヒメベッコウ」とはいえません。

 まだ納得できるところまではいっていませんが、前進しています。
 ほんと、カタツムリは、むずかしい!

■参考外部リンク■
相生山からのメッセージ

カタツムリハント?フ?ック

新品価格
¥1,728から
(2017/9/22 21:56時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナミヒメベッコウカタツムリ錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

秋雨の中で出会ったちっちゃなカタツムリは謎のカタツムリ

 秋雨の里山。
 ちっちゃなカタツムリがいました。
 カタツムリは動きがのんびりなので、色んな角度で写真撮って、図鑑で確認。


 このカタツムリの特徴は、ちっちゃいこと。


 そして殻の巻数がちょっと多いこと。
 よく見かけるカタツムリの殻は5~6巻き。
 ところがこのカタツムリは6~7巻き。


 そして、殻を横から見ると、三角じゃなくて、丸くなっています。
 よく見るカタツムリは、殻を横から見ると、三角。
 とんがるか、つぶれるかのちがいはありますが、三角。


 かなり特徴的なカタツムリです。
 図鑑ではヤマタカマイマイが近いような気がします。
 なだらかに盛り上がった殻や黒い斑模様(火炎彩)もよく似ています。
 大きさがちがうので、幼貝?
 しかし、Webでいろいろ画像を見ていると少し形が違うようです。
 そしてににより小さいのに多い巻数。
 カタツムリは、成長いていくにつれ、殻の口のところを伸ばすようにして巻数を増やしていきます。
 1センチに満たないのに、ほかのカタツムリよりも多い巻数ということは、おそらく、このカタツムリは子供ではありません。


 となると、もう、図鑑には載っていません。
 ふしぎな謎のちいさなカタツムリ。
 自然の生き物は、奥深い!

カタツムリハント?フ?ック

新品価格
¥1,728から
(2017/9/22 21:56時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カタツムリ錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

梅雨の森のちょうどいい感じのカタツムリ

 梅雨の里山でちょっとかっこいいカタツムリが。


 よく見るクチベニマイマイやナミマイマイとちがって全体が少し黒っぽく、全体にまだら模様。
 貝殻の高さ(螺塔)もなだらかでちょうどいい感じ。
 渦巻きも6層で、ちょうどいい感じ。
 軟体部も黒っぽくて長いのもいい感じ。



 このカタツムリは、多分、コベソマイマイ。
 森に住むカタツムリです。


カタツムリハント?フ?ック

新品価格
¥1,728から
(2017/7/24 21:48時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コベソマイマイカタツムリ森のカタツムリ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

貝なのに毛のはえたカタツムリの謎

 大阪と奈良の間を通る二上山(にじょうざん)から屯鶴峯(どんづるぼう)へ向かうダイヤモンドトレールを歩いている時、カタツムリを見ました。
 といっても大阪でよく見るナミマイマイやクチベニマイマイとはちがって平べったいカタツムリ。

この記事にはカタツムリの画像があります。


平たいカタツムリと出会ったあたりのダイヤモンドトレール
平たいカタツムリと出会ったあたりのダイヤモンドトレール

 でもそれ以上に気になるのが、毛。
 貝なのに毛が生えているのです。
 病気とか何かが着生したのではありません。
 そういうかわった殻を持つカタツムリ。
 オオケマイマイです。

毛がはえた平たいカタツムリ
毛がはえた平たいカタツムリ

 カタツムリは海の貝と同様に石灰質の殻の表面をキチン質の殻皮(かくひ)で覆っています。
 その殻皮が毛のようになっているのです。


オオケマイマイ(大毛蝸牛)

軟体動物門 腹足綱 有肺目 オナジマイマイ科
活動時期:4月~11月
棲息環境:低山の林の草の上,
日本での分布:本州(中部以西),四国,

[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅危惧I類:山口県,
 絶滅危惧II類:愛媛県,

  • 絶滅(EX):我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
  • 野生絶滅(EW):飼育・栽培下でのみ存続している種
  • 絶滅危惧I類(CR+EN):絶滅の危機に瀕している種
  • 絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種
  • 準絶滅危惧(NT):現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
  • 情報不足(DD):評価するだけの情報が不足している種


 ところが普通のカタツムリの殻皮にはすごい秘密があることがわかっています。
 目で見てわからないほどの細かい凹凸があり、ゴミがひっつきにくく、ひっついても雨で流れやすいようになっているのです。
 その構造を応用した汚れにくい外壁のような建築素材などもすでにあります。
 たしかに殻の汚れたカタツムリは見たことないような気がします。

 にも関わらずその汚れにくさを無くして毛を生やす。
 謎のカタツムリです。

カタツムリハント?フ?ック

新品価格
¥1,760から
(2021/7/11 14:03時点)

カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑

新品価格
¥2,200から
(2021/7/11 14:03時点)

ちっちゃな生きものたち カタツムリ

新品価格
¥1,650から
(2021/7/11 14:04時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオケマイマイカタツムリ有肺類二上山ダイヤモンドトレール

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS