「もみじ」と「こうよう」
そろそろ
紅葉の
季節きせつ。北の
地方ちほうではすでに終わっているところもあると思いますが、このあたりはこれからです。
紅葉こうようといわれると思い
浮うかぶのが
紅葉もみじ。
漢字かんじで書くと同じです。
「こうよう」と呼ぶと、木々の葉が赤く色づく状態や現象を表すような気がして、「もみじ」と読むと特定の木を指すような気がします。

紅葉には少し早い11月初旬の栗林公園「もみじ」をさがせ!
では、モミジとはどういう木でしょうか?
葉の先が手の指のように分かれている
紅葉こうようする木?
それはカエデです。
いや、カエデは葉の大きいやつで、赤ちゃんの手のように小さいやつ。
実はそれもカエデです。
一体どういうこと?
カエデとモミジ
もともと、日本語では「もみじ」というのは
特定とくていの木を指す
言葉ことばではなく、秋になると葉が黄色や赤に色づく木の
総称そうしょうだったようです。
つまり、カエデもモミジでいいのですが、カエデだけがモミジではないということです。
ただ、人々
関心かんしんがより美しく
紅葉こうようする木にむけられるようになり、特にカエデが美しいということで、
次第しだいに「
紅葉もみじ」がカエデを表す
言葉ことばとして使われるようになったようです。
「もみじ」はどうする?
では「もみじ」の意味はどうすればいいのでしょう。カエデの
別名べつめいにするのか、
紅葉こうようする木はみんな「もみじ」にするのか。
辞典じてんや
辞書じしょを見てもいまひとつぱっとしたものはありません。
ともかく、カエデにはすでにカエデというかわいい名前がありますから、やはり「もみじ」は
紅葉こうようする
樹木じゅもくのことにするのがいいように思います。
もちろん、カエデも「もみじ」です。
タグ:
紅葉
モミジ
カエデ
- 関連記事
-
theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用