【 カエデ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

カメラで切り取る 紅葉

 11月下旬。
 一年ぶりの錦織公園の紅葉。
 今年のモミジの紅葉はいつもより遅め。

 この公園で紅葉する樹木はたくさんありますが、樹林はコナラとアラカシに覆われているので景色として紅葉を楽しめるところはなかなかありません。
 でも、カメラで切り取れば、きれいな紅葉を見ることができます。








 ただし、この場所は午前中限定です。

紅葉ハンドブック

新品価格
¥1,320から
(2023/11/27 22:50時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 紅葉モミジカエデヤマモミジイロハモミジ錦織公園

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

春日山の奥で出会った小さな紅葉


 10月下旬のセンチコガネなどの糞虫の様子を見に行った奈良公園。

 いつのまにか最高気温が20℃ほどの日が増えてきました。
 予想通り飛火野(とびひの)付近ではルリセンチコガネ(オオセンチコガネ)はほとんど見かけません。



 ということで、ちょっと足を伸ばして春日山(かすがやま)原始林をぐるりと囲む春日山遊歩道を歩きました。

 まだまだ木の葉は緑色。
 ところどころに生えているモミジ(ヤマモミジ?イロハモミジ?)もまだまだ緑色。

 人里に接したところでナンキンハゼが紅葉している程度で、木々の紅葉にはちょっと時間が必要なようです。



 車が走る奈良奥山ドライブウェイからちょっと外れたところにある(うぐいす)の滝。

 そこへ行く途中でモミジが紅葉していました。



緑の中の鴬の滝近くの紅葉
緑の中の鴬の滝近くの紅葉




 葉っぱは7つに別れて鋸歯(きょし)(葉の周辺のぎざぎざ)が小さいので、オオモミジでしょうか。



大きく七つにわかれて目立たない鋸歯の葉っぱなのでオオモミジ(多分)
大きく七つにわかれて目立たない鋸歯の葉っぱなのでオオモミジ(多分)




 緑の山の中で見かけた小さな紅葉です。



他の場所よりちょっと早い鴬の滝近くの紅葉
他の場所よりちょっと早い鴬の滝近くの紅葉




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオモミジモミジカエデ紅葉奈良公園春日山遊歩道

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

紅葉は盆地を目指せ!

きれいな紅葉と昼夜の温度差が大きいこと】の続きです。


3つの条件


 カエデやモミジがきれいに赤くなるための3つの条件(じょうけん)


  1. 昼と夜の温度差(おんどさ)が大きいこと

  2. 太陽(たいよう)の光(紫外線(しがいせん))をよく浴びること

  3. 適度(てきど)湿気(しっけ)があること



 このうち、一つ目は【きれいな紅葉と昼夜の温度差が大きいこと】で考えてみましたので、残りの二つを考えましょう。


太陽の光をよく浴びること


 (とう)紅葉(こうよう)色素(しきそ)()わるためにはエネルギーが必要(ひつよう)です。
 それが紫外線(しがいせん)紫外線(しがいせん)太陽(たいよう)の光にいっぱい(ふく)まれています。
 太陽(たいよう)の光をよく()びた葉がきれいに紅葉(こうよう)するのも納得(なっとく)できます。

 太陽(たいよう)の光を()びることが赤い色素(しきそ)を作るためにいいのか、光合成(こうごうせい)色素(しきそ)の原料の(とう)をつくるためにいいのかわかりませんが、どちらにしろ温度(おんど)と光が必要(ひつよう)なことは変わらないようです。

奈良万葉路の一本紅葉
奈良万葉路の一本紅葉



適度な湿気があること


 これはカエデやモミジの植物(しょくぶつ)としての性質(せいしつ)でしょうか?
 カエデやモミジが育ちやすい環境(かんきょう)なのかもしれません。
 カエデ(るい)の育て方を見てみても、適度(てきど)湿気(しっけ)はいいようです。

 もちろん、植物(しょくぶつ)(てき)した環境(かんきょう)の方が紅葉(こうよう)にいいのは当然(とうぜん)でしょう。

 ということで、昼と夜の温度差(おんどさ)があるとき、太陽(たいよう)がよく当たり、あまり乾燥(かんそう)しないところが紅葉(こうよう)がきれいな場所(ばしょ)と言うことになります。


どこだ?


 大陸(たいりく)から(つめ)たい空気(くうき)がやってくる秋、昼と夜の温度差(おんどさ)のある場所(ばしょ)は、日本だと内陸部(ないりくぶ)、海から遠いところです。
 そして太陽(たいよう)がよくあたるところは、平野(へいや)か山の北以外(いがい)斜面(しゃめん)
 乾燥(かんそう)しにくいのは、山に(かこ)まれた盆地状(ぼんちじょう)のところ。

 これを総合(そうごう)すると、思い()かぶのが紅葉(こうよう)名所(めいしょ)宝庫(ほうこ)京都(きょうと)です。

 もちろん千年間(せんねんかん)(みやこ)()かれ、多くの人々が()らしていたこともあるでしょうが、京都(きょうと)紅葉(こうよう)名所(めいしょ)といわれるのも、地理的(ちりてき)なことが関係(かんけい)していたのかもしれません。


紅葉を目指せ!


 ということで、きれいな紅葉(こうよう)が見たければ

 秋になって昼と夜の温度差(おんどさ)が大きくなったころ、盆地(ぼんち)(かこ)む山の南斜面(しゃめん)のモミジを目指(めざ)せ!

 でいいの?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 紅葉モミジカエデ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

“紅葉”をさがせ!



「もみじ」と「こうよう」


 そろそろ紅葉(こうよう)季節(きせつ)。北の地方(ちほう)ではすでに終わっているところもあると思いますが、このあたりはこれからです。
 紅葉(こうよう)といわれると思い()かぶのが紅葉(もみじ)漢字(かんじ)で書くと同じです。
 「こうよう」と呼ぶと、木々の葉が赤く色づく状態や現象を表すような気がして、「もみじ」と読むと特定の木を指すような気がします。

紅葉には少し早い11月初旬の栗林公園
紅葉には少し早い11月初旬の栗林公園




「もみじ」をさがせ!


 では、モミジとはどういう木でしょうか?
 葉の先が手の指のように分かれている紅葉(こうよう)する木?
 それはカエデです。
 いや、カエデは葉の大きいやつで、赤ちゃんの手のように小さいやつ。
 実はそれもカエデです。
 一体どういうこと?


カエデとモミジ


 もともと、日本語では「もみじ」というのは特定(とくてい)の木を指す言葉(ことば)ではなく、秋になると葉が黄色や赤に色づく木の総称(そうしょう)だったようです。
 つまり、カエデもモミジでいいのですが、カエデだけがモミジではないということです。
 ただ、人々関心(かんしん)がより美しく紅葉(こうよう)する木にむけられるようになり、特にカエデが美しいということで、次第(しだい)に「紅葉(もみじ)」がカエデを表す言葉(ことば)として使われるようになったようです。


「もみじ」はどうする?


 では「もみじ」の意味はどうすればいいのでしょう。カエデの別名(べつめい)にするのか、紅葉(こうよう)する木はみんな「もみじ」にするのか。辞典(じてん)辞書(じしょ)を見てもいまひとつぱっとしたものはありません。

 ともかく、カエデにはすでにカエデというかわいい名前がありますから、やはり「もみじ」は紅葉(こうよう)する樹木(じゅもく)のことにするのがいいように思います。

 もちろん、カエデも「もみじ」です。
››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 紅葉モミジカエデ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS