【 カイミジンコ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

プランター稲ビオトープ2019 カブトエビは侵略的外来種?

 田んぼの生き物、カブトエビ。
 数年間、プランターで稲と一緒に育ててみて感じたこと。

20リットル程度のプランターで稲を育てるための肥料だけでは、カブトエビ1匹すらまともに育てるのは難しい。
そんな状態だからカブトエビがほかの生き物(カイエビ、ホウネンエビ、そのほか多数のミジンコ類)はほぼ食べつくされる?
言い換えれば、餌をやれば数多く育てることは可能。

この記事にはの画像があります。


 しかし、田んぼに行ってみると、なんかちがいます。
 カブトエビがいる田んぼは、カブトエビ密度が異常に高いことがよくあります。
 それくらいの密度なら、プランターでも可能のはず。

エビ伝説でおなじみアメリカカブトエビ

 でも、カブトエビの田んぼの周りを歩いてみると、まったくいないところもあることに気づきます。
 というか、いるところのほうが圧倒的に少ないように感じます。
 つまり田んぼ全体で見ると、カブトエビの密度はかなりまばら。
 まるで集団で食べ物のある場所を移動しているようです。
 それならば狭いプランターではなかなか成長できないのも納得できます。

 そこで気になるのは、カブトエビに食べつくされる様々な甲殻類。
 まるで、カブトエビは田んぼの中の生態系の頂点というより、もはやブラックバスやウシガエルのような食べ尽くす型の外来種のようです。
 実際、カブトエビは外来種と考えられています。

いつもお腹を上にしているホウネンエビ

 日本にいるカブトエビは大きく分けると3タイプ。
 アメリカカブトエビ、ヨーロッパカブトエビ、そしてアジアカブトエビ。
 名前が原産地を表しています。
 日本はアジアですから、アジアカブトエビは在来種のようですが、日本にはいなかったといわれています。

■参考外部リンク■
カブトエビ類 / 国立環境研究所 侵入生物DB

 在来種の可能性も捨てきれないような気がしますが、カブトエビがみつかるのは、人工的に作られた田んぼとその周辺の用水路くらい。
 田んぼから離れた自然にできた湿地などでカブトエビが見つかったという話を聞かないので、外来種のほうが納得できます。

二枚貝みたいなカイエビ

 カブトエビがいるだけでほかの甲殻類がいなくなってしまうほどの大食いは、カブトエビが外来種とすると、とても深刻な問題のような気がします。
 実は、田んぼではカブトエビによって様々な甲殻類が絶滅にひんしているのかもしれません。
 食べられるのが見えるか見えないかという小さな生き物ばかりなので気付かれていないだけなんでしょうか。
 カブトエビが田んぼという人工の場所だけにとどまっていればまだしも、そこから外に飛び出したら、特定外来生物並みに暴れるような気もします。
 しかし、今のところそのような外来種には指定されていません。

カイエビみたいですがずっと小さいカイミジンコ

 幸いにも、水が流れるような川が苦手なのでしょう。
 池の水を抜く番組でも今のところ一度も登場していませんので、池も苦手なのでしょう。
 田んぼから離れたところで見ることはありません。
 それとも、ただ、小さい生き物なので見過ごされているだけなのでしょうか。

 気になります。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトープ2019プランター稲ビオトープカブトエビホウネンエビカイエビカイミジンコビオトープ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

今年のプランター稲ビオトープは思いがけない。2018

 絶滅を回避するために積極的に飼育することにした2018年のプランター稲ビオトープ。

 卵はすでに土の中にあるので、水を張るだけ。
 今年はちょっと遅れて5月下旬ごろ、プランターに水を張りました。
 1日ほどで孵化がはじまり、2日目にはすごい数になります。
 顔を近づけてよく見ると小さな生き物がたくさん動いています。

ニチドウ トリオプス飼育観察セット

新品価格
¥981から
(2018/7/5 23:53時点)

 その中からほかよりも大きい(といっても1ミリもない)カブトエビの幼生を見つけたら、別の水槽(エビ伝説を再利用)に移します。
 それを繰り返してもうカブトエビの幼生も見あたらなくなってしばらく。
 あることに気づきました。
 プランター田んぼの中にはカイミジンコばかりになっていたことに。
 カブトエビがいないことは当然ですが、なぜかカイエビもホウネンエビもいないのです。
 カイミジンコは、いつもカブトエビが全滅したあとに目立ってきていましたが、今回は最初から。

カイミジンコの一種
カイミジンコ

 いや、今回の気になるところはそれだけではありません。
 カイエビもホウネンエビもいません。
 特にホウネンエビはカブトエビがいて数匹が生き残っているのに。
 ということは、カイミジンコに食べられたのでしょうか。
 カイミジンコはカイエビよりも小さい甲殻類。
 でも食欲旺盛で、植物でも藻類でも動物でも食べます。
 カブトエビが死んだときなどあっという間に食べられてしまいます。
 カイエビは小さな幼生のときにカイミジンコに食べられたのでしょうか。

 よくわかりませんが、疑惑があるのでカブトエビと同じようにカイエビの幼生と思われるのを見つけたら、別の水槽に移すことにしました。
 しかし、時遅し。
 もうほとんど見当たりません。
 次は苗を植えるときに土をかき回すことになりますので、そのときまた孵化するでしょうから、そこがスタートになるでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトープ2018プランター稲ビオトープカブトエビホウネンエビカイエビカイミジンコビオトープ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

はじまった2016年のプランター稲ビオトープ

 今年もプランター稲で田んぼの再現を目指すビオトープがはじまりました。

 やることは簡単。
 去年と同じ土をつかってプランターで稲を育てるだけ。
 田んぼの生き物の卵は土の中に残っていて、孵化して成長します。
 ところが、これが結構難しい。


水を入れる前のプランター

 土に含まれていると思われる卵は、アジアカブトエビ、アメリカカブトエビ、カイエビ、ホウネンエビ、カイミジンコ2種、ケンミジンコ、その他ミジンコ等。
 水を入れると数日で孵化しますが、カブトエビとカイエビはなかなか成熟するまで生き残りません。
 いつも大きくなるのはミジンコとホウネンエビばかり。

 原因は水質か水温。
 水温についてはコントロールしにくいので、水質について考えます。
 水質を悪くしている最大の原因はおそらく肥料。
 毎年減らしていますが、なかなかうまく行きません。
 今年の肥料は去年のおよそ半分。
 どうなるでしょうか。

 水を入れて二日目には何やら小さい動くものがたくさん。
 大きさからすると、カイエビかホウネンエビが孵化したようです。
 はっきりと種類がわかるまではもう少し時間がかかります。


水を入れて1週間後のカブトエビ


水を入れて1週間後のホウネンエビ

 一週間もかからずそれぞれの種類がわかってきます。
 一番多いのはカイエビ、そしてホウネンエビ。カブトエビは10匹もいないようです。
 孵化したての頃は、種類はわかりませんがもっとたくさんいました。
 それでも去年よりも減り方は少ないようです。


水を入れて1週間後のカイエビ


水を入れて1週間後のカイミジンコ

 そのころには田植え。
 稲を2本植えました。
 稲が成長しながら肥料を吸収していくので、水質は悪くなりにくいでしょう。
 とそのときは思っていました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトーププランター稲バケツ稲カブトエビホウネンエビカイエビカイミジンコビオトープ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

2015年のプランター稲ビオトープです。いつもならがむずかしいです。

 今年もプランター稲が始まりました。

 ということで、自動的にプランター稲ビオトープもはじまりました。

 稲を育てるプランターで、カブトエビなどの田んぼの小さい生き物も一緒に育てる。

 カブトエビやカイエビ、ホウネンエビなどをプランター稲やバケツ稲と一緒に育てて、翌年、産んでいるはずの卵から育ててみようという、小さなビオトープ。

 今まで数度挑戦しましたが、水を入れて1ヶ月も立たずカブトエビなどが全滅してしまいます。

 カブトエビは水質の変化に敏感な生き物。

 たとえば、肥料がたくさん溶けると富栄養化して、カブトエビにとってはいい環境ではなくなってしまいます。

 なんとなく心当たりがあります。

 ということで、今年は肥料の量をいつもの4分の1に減らし、底の方に入れました。

 これで、肥料が水に一度に大量に溶けることを防ぐことができるでしょう。


生まれたてのカブトエビ
中心の小さなピンク色のナスビみたいなもの

 5月。

 ちょっと遅目の入水。
 気温も高かったのか、数時間後には大量に孵化が始まります。

 みんな小さいので孵化したてではどの生き物かわかりませんが、カブトエビだけは大きいのでわかります。

 小さな甲殻類たちの成長は早く、数日で小さいながらも親と同じ形になり、種類がわかるようになります。

 一番多いのはカイエビのようで、カブトエビはとても少なく、確認できたのはわずか数匹。


大人と同じ形になったホウネンエビ

 そんな甲殻類が大きくなるにつれ、徐々に数が減っていきます。

 理由はいくつかあるでしょうが、一つはカブトエビ。

 なんでも食べる雑食のカブトエビは、卵自体がほかの甲殻類のよりも大きく、もちろん孵化してからも飛び抜けた大きさ。

 そして獰猛。


小さくても獰猛なカブトエビ

 気がつけば大きくなったカブトエビが1匹。

 ほかのカブトエビも、カイエビも、ホウネンエビもいなくなっていました。

 全てではないでしょうが、カブトエビが食べたのでしょう。

 生き残ったのは、小さくてカブトエビもあまり食べないカイミジンコだけ。


小さいけど結構しぶといカイミジンコ

 そのカブトエビも1ヶ月たたずに死んでしまいました。

 今はカブトエビがいなくなってやたら増えた数種類のカイミジンコと、カブトエビがいなくなってから奇跡的に見つかったホウネンエビだけ。

 ということは、水質はそれほど悪くないのかもしれません。

 やはりプランターという小さな入れ物で、田んぼの真似をするのはむずかしい、ということなのでしょう。

 それでも挑戦します!

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトーププランター稲バケツ稲カブトエビホウネンエビカイミジンコビオトーププランター稲の入水

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS