大きな古い池でかんむりかいつぶりがたくさん泳いでいました。
年末の狭山池。
日本で最も古いといわれる溜池。
千数百年の時間と二度の大津波を経ながら幾度も改修を受け、平成の大改修後、堰はダムにかわりました。
ですから、今は狭山湖という方がふさわしいかもしれません。
冬鳥のカンムリカイツブリが来ていました。
名前のようにカイツブリの仲間ですが、ハトより小さいカイツブリに対して、カラスくらいの大きさ。
ぜんぜん違います。
首も長く、見た目はちょっと変なウみたい。

カイツブリなので、水に潜ります。

その日はたくさんいました。
ところどころに数羽の群れがあります。

ヒドリガモの大群の外にはちょっと大きな群れがありました。

カンムリカイツブリ
冠鳰
Podiceps cristatus
鳥綱 カイツブリ目 カイツブリ科 カンムリカイツブリ属の冬鳥
カラスくらいの鳥
![]() |
タグ: カンムリカイツブリ カイツブリ 冬の鳥 冬鳥 水辺の鳥

- 関連記事
-
- 小寒のエナガ写せました。 (2022/01/16)
- 大きな古い池でかんむりかいつぶりがたくさん泳いでいました。 (2022/01/11)
- 冬の池に浮かぶ奇妙な物体はなに? (2021/12/23)