【 オレンジ色の花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

見た目が似ていても食べることはできません。かえでどころ

 低山へ向かう途中。
 集落のはずれ。
 コンクリート擁壁の上からつる植物が垂れています。
 小さい花がたくさん咲いています。

Dioscorea quinquelobata

 ヤマノイモ?

 と思ったら、葉の根本が大きく飛び出した形になっています。
 ヤマノイモは細長いハート型。

楓野老

 オニドコロ?

 オニドコロの葉も形はヤマノイモより幅広のハート型。

 よく見ると、雄花が濃い黄色。
 ヤマノイモは白くて丸まっています。
 オニドコロは薄い緑色。

カエデドコロ

 この植物は、カエデドコロ。
 ヤマノイモやオニドコロと同じヤマノイモ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。
 オニドコロと同じように地面の下のイモは有毒。
 ヤマノイモのように食べることはできません。

カエデドコロ
楓野老
Dioscorea quinquelobata
ヤマノイモ目 ヤマノイモ科 ヤマノイモ属の蔓性多年草

この花なに?がひと目でわかる! 散歩の山野草図鑑

新品価格
¥1,188から
(2022/9/7 00:00時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カエデドコロ秋の花オレンジ色の花黄色い花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

茅場の中に咲く橙の百合の花 こおにゆり

 初秋の岩湧山山頂の茅場。
 ユリが咲いています。


 濃いオレンジ色の花びらには濃い褐色の班。
 オニユリのようですが、花はちょっと小さめ。

小鬼百合

 クルマユリが咲くほど高い山じゃない。

 コオニユリです。

Lilium leichtlinii f. pseudotigrinum

 オニユリのように背は高くなく、ススキの上に顔を出すか出さないか。
 茅場の緑にうもれるように咲くコオニユリ。
 茅場から顔をのぞかせるように咲くコオニユリ。


 この姿を見ることができるのは、健康な茅場が維持されているから。
 人が手を入れなくなり、森にかわればコオニユリも消えてしまうでしょう。

コオニユリ

コオニユリ
小鬼百合
Lilium leichtlinii f. pseudotigrinum
単子葉類 ユリ目 ユリ科 ユリ属の多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コオニユリユリ秋の花オレンジ色の花岩湧山の花岩湧山

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

青葉の中で目を惹く花。小鬼百合

 ススキの中で濃いオレンジ色のユリが咲いていました。

コオニユリ

 くるりと反った花被片は濃いオレンジ色。
 濃い褐色の斑点がいっぱい。
 葉もよく見るとたくさんついてますが小さいものばかりで目立ちません。


 濃いオレンジ色のユリというと、オニユリ。
 このユリは花もそれほど大きくなく、草丈も高くありません。
 ススキの中になかば埋まっているものばかり。

小鬼百合

 ということで、コオニユリ。
 ムカゴはつけず、発芽から開花まで早くて6年かかると言われます。
 鱗茎からでも増えることはできるようなので、ササユリほどではなくでも増えにくいユリのようです。
 それがあちこちに咲いているということは、多くの人に大切にされているのでしょう。

Lilium leichtlinii

コオニユリ
小鬼百合
Lilium leichtlinii
単子葉類 ユリ目 ユリ科 ユリ属の多年草

色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑

新品価格
¥1,430から
(2021/9/6 00:20時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コオニユリユリオレンジ色の花秋の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

今年もキンモクセイが咲きはじめました。


 ハナミズキが色づいたりカマキリを見かけたりと秋だ秋だと思っていたら、キンモクセイ(金木犀)が咲いていました。



今年も咲きはじめた金木犀の花
今年も咲きはじめた金木犀の花




 まだ咲きはじめなのか香りは感じません。

 きっとこれからでしょう。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キンモクセイ秋の花オレンジ色の花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

ヒマワリ咲いています。 いちめんのひまわり長居植物園


 夏の花というとヒマワリ。

 ヒマワリはあちこちの花壇で咲いています。

 ヒマワリは日本の在来種ではありませんから、多くは植えられたものでしょう。



 大阪の長居(ながい)公園にある長居植物園の南東にあるハーブ園の隣には年中いろいろな花が咲く大きな花畑があります。

 春には菜の花が咲くその花畑で今咲いているのは、もちろんヒマワリ。



長居植物園の大輪一重咲きのヒマワリ
長居植物園の大輪一重咲きのヒマワリ




 一面のひまわり畑。

 最近は背の低いヒマワリもみかけるようになりましたが、ここに植えられているのは昔ながらの背の高いヒマワリ。
 向こうが見えません。

 ということでひまわり畑の東側に展望台が作られています。

 ちょうどヒマワリの花の高さで見ることができます。



ひまわり展望台から見た長居植物園のヒマワリ
ひまわり展望台から見た長居植物園のヒマワリ




 いちめんのひまわり。

 夏らしい景色です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ひまわり夏の花黄色い花オレンジ色の花長居植物園

関連記事

theme : 花と生活
genre : 趣味・実用

金木犀と銀木犀? 橙木犀と白木犀? 長居植物園


 秋です。

 街路でキンモクセイが咲き始めまていした。

 近くを通るといい香りがします。



キンモクセイの花[長居植物園]
キンモクセイの花[長居植物園]



 大阪市東住吉区(ひがしすみよしく)長居植物園(ながいしょくぶつえん)ではキンモクセイと並んでギンモクセイも咲いています。

 キンモクセイもギンモクセイもモクセイ科モクセイ属。ともに中国原産。

 ギンモクセイの変種がギンモクセイだとか。

 とすると、兄弟植物です。

 確かに花の色がちがう以外は同じ植物に見えます。






ギンモクセイの花[長居植物園]
ギンモクセイの花[長居植物園]




 しかしキンモクセイは金色というよりもオレンジ(橙)色、ギンモクセイは銀色というより白。
 言ってしまえば「橙木犀(とうもくせい)」と「白木犀(はくもくせい)」です。



“橙木犀”と“白木犀”の花[長居植物園]
“橙木犀”と“白木犀”の花[長居植物園]




 キンモクセイは街路樹としてもよく植えられています。

 道を歩いていてほのかに甘い香りがしてきたら、すぐそばでキンモクセイが咲いているのかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キンモクセイギンモクセイ秋の花黄色い花白い花オレンジ色の花長居植物園香る植物香る花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS