【 オニノゲシ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

花がない冬だっていろんな植物がいます!『野草のロゼットハンドブック』亀田龍吉 著 文一総合出版 刊

 暦の上で春になり、少しずつ暖かくなってきましたが、春の花の季節にはまで少し。
 そんな時の楽しみ方のひとつ。
 ロゼット・ハント。
 ロゼットとは、植物が茎を伸ばさず、地面から葉を四方八方に伸ばした状態のこと。
 寒い冬の間、地面にひっついてできるだけ寒さから葉を守り、それでいて太陽の光を効率よく浴びる事ができます。

ロゼットハンドブックの表紙にもあるキュウリグサのロゼット
キュウリグサ

 すでに成長しているので、暖かくなったとき、種から育ってくる植物より何歩も先を行くことができます。
 平らな姿は草刈りにも強く、注意してみると結構あちこちで、いろいろな姿のロゼットを見かけます。
 ところが花が咲く頃にはまったくちがう姿になっているものも少なくありません。
 さらに、図鑑は花が咲くころの姿しか載ってないことがけっこうあります。
 ですから、出会ったロゼットがどういう名前なのか、わからないものも少なくありません。

野草のロゼットハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2017/2/18 20:53時点)

 そんなときにあると助かるのが、この1冊。
 『野草のロゼットハンドブック』。
 書かれたのは亀田龍吉さん。
 出版は文一総合出版。

 巻頭にロゼットの葉の形から探せる索引がついているのが探しやすくなっています。
 説明のページには、花や茎につく葉などもあるのもいいところ。
 そして厳密には「ロゼット」と言いにくい地面に広がるように葉や茎を伸ばす植物も同じように載っていますので、花が咲いていない冬の時期の植物探しにはぴったり。

見るからに防御形態のオニノゲシのロゼット

 雪の積もらない地域の冬。
 花が咲くまでは地面に広がる葉っぱの花、ロゼットを探してみると、意外と身近にいろんな野草があることを発見できると思います。
 ロゼットが気になっていた人はもちろん、ロゼットを知らなかった人もこの本で身近な植物さがし、ロゼットハントをはじめてみるのもおもしろいはず!

■参考外部リンク■
野草のロゼットハンドブック(文一総合出版)

野草のロゼットハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2017/2/18 21:02時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ロゼットハンドブックロゼットハンドブック(文一総合出版)文一総合出版キュウリグサオニノゲシ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年6月初旬の閉果

 熟しても割れない果実、閉果。
 下赤阪の棚田ビオトープでは、キク科やイネ科の綿毛で遠くまで飛んで行く実が目立ちました。


植物界 被子植物門
果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
〉乾果 かんか:汁気の少ない果実 タグ:乾果
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果 タグ:閉果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種が分かれない閉果

ハハコグサ(母子草)Gnaphalium affine

双子葉植物綱 キク目 キク科 ハハコグサ属
越年草
別名:ごぎょう
タグ:ハハコグサ

花弁がない黄色い花が咲くハハコグサ。

葉や茎に短い毛が生えています。
果実にも毛(冠羽)がついていますが、どことなく遠慮気味に感じます。

ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum

双子葉植物綱
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ

アザミもタンポポのように果実には毛(冠羽)がついています。

ただ、タンポポのような軸はなく、果実に直接毛が生えています。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper

双子葉植物綱 キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

名前のように葉はトゲトゲで見るからに痛そう。

ところが果実につく毛(冠羽)はふわふわです。

〉〉〉痩果
果実 〉乾果 〉〉閉果
〉〉〉穎果 えいか:痩果よりも皮と種が密着した閉果

カモジグサ(髢草)Elymus tsukushiensis var. transiens

単子葉植物綱 イネ目 イネ科 エゾムギ属
多年草
タグ:カモジグサ

よくある雑草ですが、似たのも多かったりします。

果実の割に長くてうねってるノギがあります。

チガヤ(茅萱)Imperata cylindrica

単子葉植物綱 イネ目 イネ科 チガヤ属
多年草
タグ:チガヤ

ホソムギ(細麦)Lolium perenne 花後

単子葉植物綱 イネ目 イネ科 ドクムギ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:ホソムギ

イヌムギ(犬麦)
Bromus catharticus

単子葉植物綱
イネ目
イネ科
スズメノチャヒキ属
多年草
花期:4~7月
6月の果実
南アメリカ原産
タグ:イヌムギ

〉〉〉穎果
〉〉閉果
〉乾果
果実
植物界 被子植物門

 外来種が半分以上。
 きっと春に咲いていち早く種をたくさんつくり、あちこちに仲間を増やしていこうと言う作戦なのでしょう。
 小さな痩果や穎果が多いのは、荷物など色んな物に紛れ込みやすく、つぶれにくく、乾燥にも強いからかもしれません。
 外来種として長年生き続けているのも、ちゃんと理由があります。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

棚田学入門

新品価格
¥2,484から
(2016/7/8 23:25時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/66月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanada乾果/SA-tanada閉果/SA-tanadaハハコグサカモジグサノアザミオニノゲシ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2015年 2月下旬の黄色・白い花編


 暦の上では春を迎えた下赤阪の棚田ビオトープ。

 まだまだ寒い日が続いていましたが、草花は少しずつ咲きはじめています。

 植物は、季節にとても敏感です。




一面緑の絨毯を敷いたみたいな2月下旬の下赤阪の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
まとめて見るタグ:2月の下赤阪の棚田の植物



植物界
黄色い花
被子植物門 双子葉植物綱
オニノゲシ(鬼野芥子)
Sonchus asper
キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

名前のように痛そうなトゲだらけ。

外来種らしく痛そうなトゲだらけ。

だてに「鬼」を名乗っていない、という植物です。
カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ
アブラナ(油菜)Brassica rapa
フウチョウソウ目 アブラナ科 アブラナ属
二年草
食用作物
別名:ナノハナ(菜の花),ナタネ(菜種)
タグ:アブラナ
別名「なのはな」ですが、観賞用に植えられている「なのはな」は、ハナナ(花菜/Brassica rapa var. amplexicaulisだったりします。

葉っぱがくしゃくしゃっとしてたらハナナ。

つるっとチンゲンサイのようだったらアブラナ。

かも。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)
Chimonanthus praecox f. concolor
クスノキ目 ロウバイ科 ロウバイ属
落葉低木
タグ:ソシンロウバイ
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris
フウチョウソウ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ
「春の七種」の一つ。

花弁が4枚の十字花は、アブラナ科の特徴。

花弁が4枚ですが、オシベが6本なのがナズナの特徴。
タネツケバナ(種漬花)Cardamine scutata
フウチョウソウ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ
同じアブラナ科なのでナズナに似ています。

果実が真直ぐな棒状になっているのがタネツケバナ。

ナズナは平たい軍配(ぐんばい)状、
コハコベ (小繁縷) Stellaria media
ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
タグ:コハコベ
こちらも春の七種。

ナデシコ科は花弁が5枚。

10枚あるように見えますが、1枚が真ん中で深く切れ込んで2枚のように見えるため。

よく見ると5枚です。
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)Cerastium glomeratum
ナデシコ目 ナデシコ科 ミミナグサ属
一年草
タグ:オランダミミナグサ
スイセン(水仙)Narcissus の八重咲き品種
クサスギカズラ目 ヒガンバナ科 スイセン属
多年草
タグ:スイセン
花の真ん中のラッパ状の副花冠が大きくなり、八重咲になっています。

園芸品種は不明です。
ウメ(梅)Prunus mume の栽培品種「南高」?
バラ目 バラ科 サクラ属
落葉高木
タグ:ウメ
梅はあまりまとまっていませんが、棚田の所々に植えられています。

白梅は、実を食べる南高(なんこう)ではないかと思います。
被子植物門 双子葉植物綱
白い花
植物界



 花の種類が増えてきたので、今回は2回に分かれます。

 もともとキク科が少ない白い花では、アブラナ科やナデシコ科が登場。

 暖かくなるにつれ、花の勢力図にも変化が現れてきました。



タグ♦ 2月の下赤阪の棚田の植物

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/022月の下赤阪の棚田の植物オニノゲシアブラナナズナタネツケバナコハコベスイセン

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 12月中旬の果実編


 12月の下赤阪の棚田ビオトープ。


 大阪唯一の村、千早赤阪村にある日本の棚田百選の棚田。

 花が減ってきましたが、実はまだまだあるようです。




いっぱい咲いていたコスモスも枯れ寒々しい12月の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:12月の下赤阪の棚田の植物



植物界 被子植物門
果実 〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種がわかれない閉果
 双子葉植物綱

オオハルシャギク
(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

キク目 キク科 コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク

熟すとセンダングサのように開きます。

オニノゲシ(鬼野芥子)
Sonchus asper

キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

セイヨウタンポポ
(西洋蒲公英)
Taraxacum officinale

キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
日本生態学会 日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

ヤクシソウ(薬師草)
Youngia denticulata

キク目
キク科
オニタビラコ属
越年草
別名:ニガミグサ
タグ:ヤクシソウ

アイノコセンダングサ(合の子栴檀草)
Bidens pilosa var. intermedia

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
タグ:アイノコセンダングサ
左はまだ熟していない実。

熟すと右のように開き、トゲトゲでひっつきます。

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
Bidens pilosa var. minor

キク目
キク科
センダングサ属
一年草
熱帯から暖帯の原産
タグ:コシロノセンダングサ
双子葉植物綱
>>>痩果
植物界 被子植物門 果実〉乾果〉〉閉果
〉〉〉穎果 えいか:痩果よりも皮と種が密着した閉果
単子葉植物綱

ススキ(芒,薄)
Miscanthus sinensis

イネ目 イネ科 ススキ属
多年草
タグ:ススキ

同じススキ属のオギと似ていますが、実の先に長いトゲ(ノギ)がついているのでススキです。

エノコログサ(狗尾草)Setaria viridis

イネ目 イネ科 エノコログサ属
一年草
タグ:エノコログサ
単子葉植物綱
>>>穎果
>>閉果
植物界 被子植物門 果実〉乾果
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果
〉〉〉蒴果 さくか:熟すと放射状に分かれる裂開果
双子葉植物綱

ウツギ(空木)
Deutzia crenata

ミズキ目
アジサイ科
ウツギ属
落葉低木
別名:ウノハナ(卯の花)
タグ:ウツギ

実から生えているトゲは花柱(メシベの棒状の部分)。
双子葉植物綱
>>>蒴果
>>裂開果
>乾果
植物界 被子植物門 果実
〉液果 えきか:汁気の多い果実
〉〉漿果 しょうか:種が硬い殻に覆われていない液果
双子葉植物綱

サネカズラ(実葛)
Kadsura japonica

アウストロバイレヤ目
マツブサ科
サネカズラ属
蔓性常緑木本
液果の集合果
タグ:サネカズラ

ウンシュウミカン(温州蜜柑)Citrus unshiu

ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
日本原産と思われる果樹
タグ:ウンシュウミカン

ポンカン(椪柑,凸柑)?
Citrus reticulata var poonensis

ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
中国原産の食用作物
タグ:ポンカン
双子葉植物綱
>>漿果
植物界 被子植物門 果実〉液果
〉〉核果 かくか:種が硬い殻に覆われている液果
単子葉植物綱

ワジュロ(和棕櫚)Trachycarpus fortunei

ヤシ目 ヤシ科 シュロ属
常緑中高木
タグ:ワジュロ
日本原産のヤシの仲間。

といっても、本来は南方の樹木ですが、耐寒性があるため東北地方でも植えられています。

結構繁殖力があるそうなので、どこからかやってきた種が育ったものかもしれません。
単子葉植物綱
植物界 被子植物門 果実〉液果〉〉核果
双子葉植物綱

ヤマハゼ(山黄櫨)
Toxicodendron
 sylvestre

ムクロジ目
ウルシ科
ウルシ属
落葉小高木
タグ:ヤマハゼ
双子葉植物綱
>>核果
>液果
植物界 被子植物門 果実
〉偽果 ぎか:子房以外が大きくなった果実
〉〉バラ状果 ばらじょうか:花托が大きくなった偽果
双子葉植物綱

ノイバラ(野茨)Rosa multiflora

バラ目 バラ科 バラ属
半蔓性落葉低木
タグ:ノイバラ
偽果の中には痩果が入っています。
双子葉植物綱
>>バラ状果
植物界 被子植物門 果実〉偽果果
〉〉瓜状果 うりじょうか:果肉の中に種がたくさん入っている偽果
双子葉植物綱

オオカラスウリ(烏瓜)?
Trichosanthes bracteata

被子植物門 双子葉類
ウリ目
ウリ科
カラスウリ属
蔓性多年草
タグ:オオカラスウリ
双子葉植物綱
〉〉瓜状果
果実 〉偽果
植物界 被子植物門



 花と同じように実もこの1回でおわり。

 つぎは動物編です。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201412果実オオハルシャギクオニノゲシセイヨウタンポポススキワジュロノイバラ12月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 12月中旬の花・その他植物編


 収穫祭も終えた真冬の下赤阪の棚田。

 12月になると棚田ビオトープも大分静かになってきました。




半年のお休みに入った12月の下赤阪の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:12月の下赤阪の棚田の植物



植物界
黄色い花
被子植物門 双子葉植物綱
オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper
キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ
名前のように葉や茎がトゲだらけ。

でも舌状花(花弁が片側に集まった小さな花)がいっぱい集まった花は、きれいです。
カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale
キク キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
環境省 要注意外来生物
日本生態学会 日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ
花(頭状花序)の下につく総苞片(そうほうへん)が反り返っているのでセイヨウタンポポ。
在来種のタンポポは反り返りません。

ただし、同じ外来種のアカミタンポポも反り返らないので、セイヨウタンポポでない可能性もあります。

また、在来種のタンポポとの交雑がすすんで、見た目では区別できなくなっているそうです。
コウゾリナ(剃刀菜)Picris hieracioides ssp. japonica
キク目 キク科 コウゾリナ属
越年草
タグ:コウゾリナ
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
一年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン
被子植物門 双子葉植物綱
白い花
植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン
ヒメジョオンに混ざってハルジオンも咲きはじめていました。

どちらもよく似ていますが、白い花のヒメジョオンに対して少し紫がかっているハルジオン。
花弁もハルジオンのほうが細くて糸のよう。

わかりやすいのは葉の付け根。

すぼまって葉柄(ようへい)が茎につくのがヒメジョオン。

すぼまらず茎を巻くようにつくのがハルジオン。
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花
植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
ホトケノザ(仏の座)Lamium amplexicaule
シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ
被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花
植物界



植物界
その他植物
被子植物門
双子葉植物綱
ヒサカキ(姫榊)Eurya emarginata のつぼみ
ツツジ目 モッコク科 ヒサカキ属
常緑高木
タグ:ヒサカキ
11月に黒い実がついていたヒサカキも、小さな蕾だらけになっていました。

3月から4月頃咲きますが、雌雄異株で雌花はちょっと地味です。
双子葉植物綱
その他植物 植物界 被子植物門
単子葉植物綱
ヒガンバナ(彼岸花)
Lycoris radiata の葉
クサスギカズラ目
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
多年草
タグ:ヒガンバナ

秋に赤い花を咲かせていたヒガンバナの冬の姿です。

花が終わってから葉を出すのでついつい忘れがちですが、こんな感じなのです。
双子葉植物綱
被子植物門
その他植物
植物界



 花はこの1回で終わり。

 ということで、12月は回数も減ってしまう予定です。



タグ♦ 12月の下赤阪の棚田の植物 下赤阪の棚田の2014年

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田20141212月の下赤阪の棚田の植物オニノゲシヒサカキヒガンバナセイヨウタンポポハルジオン下赤阪の棚田12月の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の白い花・黄色い花編


 稲刈りがはじまた10月初旬の下赤阪の棚田ビオトープ。

 まだまだ新しい出会いがあります。




稲刈りが進む10月初旬の下赤阪の棚田




下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、画像や説明等を省いているものもあります。
画像や説明等のあるページのタグリンクを名前につけていますので、そちらをご覧ください。
色については【色の話】を基準にしています。



植物界
白い花
被子植物門
双子葉植物綱
キク目
キク目
キク科
コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
別名:コスモス

いろいろな色の花が咲いていました。
キク目 キク科 コゴメギク属
一年生

名前の由来は、命名者が掃き溜めでみつけたから、とか。

もちろん、草原(くさはら)に生えますし、未だ掃き溜めで咲いているのは見たことがありません。

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
一年草

キク目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目
アカネ(茜)Rubia argyi
アカネ目 アカネ科 アカネ属
つる性多年草

根は乾燥すると赤黄色から橙色となり、そこから「赤い根」→「あかね」になったとか。

根を煮た汁は染料になり、それが「茜色」。

茜色(あかねいろ)日本の伝統色 和色大辞典

とても小さな白い花が咲きます。
フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属
多年草

ナス目 ナス科 ナス属
一年草

その他の目
双子葉植物綱
被子植物門
白い花
植物界
黄色い花・橙色の花
被子植物門 双子葉植物綱
キク目
アキノノゲシ(秋の野芥子)Lactuca indica
キク目 キク科 アキノノゲシ属
二年草

淡黄色の舌状花と、まるで七支刀のような葉(先は曲がってないけど)が特徴。

キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産

羽状複葉なのかものすごく深い鋸歯なのかわかりにくい荒っぽさが、外来種らしい。

キク目 キク科 アキノキリンソウ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物

キク目 キク科 コウゾリナ属
越年草

キク目 キク科 オニタビラコ属
越年草
別名:ニガミグサ

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
北アメリカ原産の帰化植物

キク目 キク科 コウオウソウ属
一年草
メキシコ原産のコウオウソウ属の園芸植物の総称

キク目
黄色い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目
カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属
多年草

アブラナ目 アブラナ科 イヌガラシ属
多年草

その他の目
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
植物界



 1年たっても意外と初めて出会う花があります。

 じっくりと調査しているんじゃなくて、ぷらぷら歩いているだけですから、当然かな。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部

日本の伝統色 和色大辞典 - Traditional Japanese Color Names


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 10月の下赤阪の棚田の植物下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201410オオハルシャギクハキダメギクアカネアキノノゲシオニノゲシ白い花/SA-tanada黄色い花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS