下赤阪の棚田の8月の緑色の花
「緑色の花」というのはちょっと微妙な表現です。
多くは薄い黄緑色で、人によっては白く見えるかもしれません。
ということで、ここで見つからなかった場合は白い花もご覧ください。
アキカラマツ
(秋唐松,秋落葉松)
Thalictrum minus
var. hypoleucum
被子植物門 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
カラマツソウ属
多年草
タグ:アキカラマツ

2016年上旬
オオバコ(大葉子)
Plantago asiatica
被子植物門 双子葉類
シソ目
オオバコ科
オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ

2016年上旬
メヤブマオ(雌薮苧麻)の雌花
Boehmeria platanifolia
被子植物門 双子葉類
バラ目
イラクサ科
ヤブマオ属
多年草
タグ:メヤブマオ
ヤブマオやカラムシなどに似ていますが、大きく深い鋸歯と、尾状に伸びた葉の先が特徴。

2014年下旬
ホナガイヌビユ(穂長犬莧)Amaranthus viridis
被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ヒユ科 ヒユ属
一年草
タグ:ホナガイヌビユ


2015年中旬
同じ属のイヌビユに似ますが、イヌビユは葉の先がもうちょっとはっきりわかるほどへこみます。
イネ(稲,稻,禾)Oryza sativa
被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 イネ属
多年草(日本では一年草的栽培)
インドから中国南部原産と言われる食用作物
タグ:イネ


2014年下旬
右側はもう咲き終わって穎が閉じてオシベの葯だけが飛び出しています。
稲の花は咲いている時間が短かく、それも朝に咲くのでなかなか咲いているところを見られません。
エノコログサ(狗尾草)
Setaria viridis
被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
エノコログサ属
一年草
タグ:エノコログサ

2016年上旬

2016年上旬
オヒシバ(雄日芝)
Eleusine indica
被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
オヒシバ属
一年草
タグ:オヒシバ

2016年上旬
メヒシバ(雌日芝)
Digitaria ciliaris
被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
メヒシバ属
一年草
タグ:メヒシバ

2016年上旬
コスズメガヤ(小雀茅)
Eragrostis poaeoides
被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
カゼクサ属
一年草
花期:7~10月
タグ:コスズメガヤ

2016年上旬
シマスズメノヒエ(島雀の稗)
Paspalum thunbergii
被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
スズメノヒエ属
多年草
南アメリカ原産
タグ:シマスズメノヒエ

2016年上旬
カヤツリグサ(蚊帳吊草)Cyperus microiria
被子植物門 単子葉類 イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
一年草
タグ:カヤツリグサ


2015年中旬
コゴメガヤツリ(小米蚊帳吊)Cyperus iria
被子植物門 単子葉類 イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
一年草
タグ:コゴメガヤツリ


2016年上旬
ヒメクグ(姫莎草)
Kyllinga brevifolia
var. leiolepis
被子植物門 単子葉類
イネ目
カヤツリグサ科
ヒメクグ属
一年草
タグ:ヒメクグ

2016年上旬
オニドコロ(鬼野老)Dioscorea tokoro
被子植物門 単子葉類 ユリ目 ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
蔓性多年草
タグ:オニドコロ


雄花 2014年下旬
同じヤマノイモ属のヤマノイモとよく似ています。
雄花の花序が上を向くところも同じですが、このオニドコロはどういうわけか、垂れるか横を向いてました。
ヤマノイモは花被片が白く広がらないので丸く見えますが、オニドコロは淡?緑色で花被片は小さいですが開きます。


雌花 2014年下旬
上に向く雄花花序に対して、雌花花序は下を向きます。
ところが、花自体は上を向いて咲きます。
雄花同様、ヤマノイモは花被片が白く開きませんが、オニドコロは淡黄緑色で開きます。
同じ花序にうちわのような丸くて平たいものがついていますが、それは成長している果実です。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

タグ: 8月の花/SA-tanada 8月の白い花/SA-tanada 白い花/SA-tanada 初秋の花/SA-tanada 秋の花/SA-tanada 8月の下赤阪の棚田の植物 オニドコロ

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の8月の黄~橙色の花 (2017/09/26)
- 下赤阪の棚田の8月の緑色の花 (2017/09/21)
- 下赤阪の棚田の8月の白い花 (2017/09/19)