4月にもなると棚田も花盛り。
でも、田んぼに水がはられるのはまだまだ先。
田んぼはまだまだ準備がはじまったところですが、棚田ビオトープではもう春満開です。

田起こしで様子が変わった下赤阪の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
まとめて見るタグ:4月の下赤阪の棚田の植物
植物界
ヤマツツジ(山躑躅)
Rhododendron kaempferi var. kaempferi
双子葉植物綱 ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属
半落葉低木
タグ: ヤマツツジ
|
ツツジにはいろいろな種類がありますが、これは山に生える野生種。
ヤマツツジというと、大和葛城山が有名。
金剛山ではあまり見かけないような気がしますので、ここにあるのはちょっとへん?。
種が飛んできたのか、誰かが植えたのかは、わかりません。
|
|
オトメフウロ(乙女風露)
Geranium carolinianum
双子葉植物綱 フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オトメフウロ
|
|
|
ゲラニウム(フウロソウ)らしい花。
フウロソウ属の植物には園芸品種も多くありますが、それらとちがって小さい草。
でも、実はヨーロッパ原産の帰化植物。
|
スイバ(蓚,酸い葉)
Rumex acetosa の雄花
双子葉植物綱
ナデシコ目
タデ科
スイバ属
多年草
別名:スカンポ
タグ: スイバ
ロゼットではよく見かけるスイバも花はこんなに小さかったりします。
|
|
スズメノヤリ(雀の槍)Luzula capitata
単子葉植物綱 イネ目 イグサ科 スズメノヤリ属
多年草
タグ: スズメノヤリ
|
植物界
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)Vicia sativa ssp. nigra
マメ目 マメ科 ソラマメ属
越年草
別名:カラスノエンドウ (烏野豌豆)
タグ:ヤハズエンドウ
|
ゲンゲ(紫雲英,翹揺)Astragalus sinicus
マメ目 マメ科 ゲンゲ属
越年草
別名:レンゲソウ(蓮華草),レンゲ
タグ:ゲンゲ
|
ノアザミ(野薊)Cirsium japonicum
キク目 キク科 アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ
|
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)Lamium purpureum
シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:ヒメオドリコソウ
|
ムラサキケマン(紫華鬘)Corydalis incisa
ケシ目 ケマンソウ科 キケマン属
二年草
別名:ヤブケマン
タグ:ムラサキケマン
|
植物界
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)Mazus miquelii
シソ目 ハエドクソウ科 サギゴケ属
多年草
タグ: ムラサキサギゴケ
|
ゴマノハグサ科になっていたこともあるほどちょっとかわった花。
シソ科やゴマノハグサ科の唇形花冠から下の花弁が盛り上がった仮面状花冠。
トキワハゼとそっくりですが、こちらのほうが倍ぐらいの大きさです。
|
|
トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ: トキワハゼ
同じサギゴケ属のムラサキサギゴケにそっくり。
花の大きさは1センチくらいですが、ムラサキサギゴケは2センチくらい。
|
|
キランソウ(金瘡小草)Ajuga decumbens
シソ目 シソ科 キランソウ属
多年草
別名:ジゴクノカマノフタ,コウボウソウ,
タグ: キランソウ
|
カスマグサ(かす間草)Vicia tetrasperma
マメ目 マメ科 ソラマメ属
蔓性越年草
タグ: カスマグサ
|
スミレ(菫)Viola mandshurica
キントラノオ目 スミレ科 スミレ属
多年草
別名:マンジュリカ (スミレ属の総称の「スミレ」と混同しやすいため)
タグ: スミレ
|
植物界
キュウリグサ(胡瓜草)Trigonotis peduncularis
ムラサキ目 ムラサキ科 キュウリグサ属
二年草
タグ: キュウリグサ
|
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica
シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ: オオイヌノフグリ
|
植物界
オオバコ(大葉子)Plantago asiatica
双子葉植物綱 シソ目 オオバコ科 オオバコ属
多年草
タグ: オオバコ
|
スズメノテッポウ(雀の鉄砲)Alopecurus aequalis
単子葉植物綱 イネ目 イネ科 スズメノテッポウ属
一年草
史前帰化植物
タグ: スズメノテッポウ
|
植物界
植物界 被子植物門 双子葉植物綱
果実
〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果
〉〉〉蒴果 さくか:放射状に分かれる裂開果
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica
シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ: オオイヌノフグリ
|
名前の由来となった果実です。
正しくは、在来種のイヌノフグリですが、同じような形です。
実物の「犬のふぐり」をじっくり見たことがないので、似ているのかどうかはわかりません。
|
|
ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris
アブラナ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
短角果
別名:ペンペングサ
タグ: ナズナ
|
〉〉〉蒴果
果実 〉乾果 〉〉裂開果
〉〉〉袋果 たいか:1箇所だけ割れる裂開果
ユキヤナギ(雪柳)Spiraea thunbergii
バラ目 バラ科 シモツケ属
落葉低木
別名:コゴメヤナギ
タグ: ユキヤナギ
|
バラ科の果実というと、モモやイチゴのように水分の多いものを想像してしまいますが、これは乾いてる系。
しかもちっちゃい。
花はバラ科っぽいのですが、果実はバラ科らしくない?
|
|
果実 〉乾果
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種がわかれない閉果
スイバ(蓚,酸い葉)Rumex acetosa
ナデシコ目 タデ科 スイバ属
多年草
別名:スカンポ
タグ:スイバ
|
|
|
花が咲いていると同時に果実がなっているものもありました。
はじめは緑色ですが、熟すと赤くなり、花よりもよく目立ちます。
|
果実
〉液果 えきか:汁気の多い果実
〉〉漿果 しょうか:種のまわりが柔らかい液果
イヌホオズキ(犬酸漿)Solanum nigrum
ナス目 ナス科 ナス属
一年草
タグ: イヌホオズキ
|
植物界 被子植物門 双子葉植物綱
キク科ばかり目立っていた花も、いろいろな種類が咲きはじめています。
春の花も、長い間咲いている花も、たくさん。
でも多くは小さい花。
棚田にかぎらずちょっと足下に目を向けてみると、思ってもいなかった花が咲いているかもしれません。
タグ♦
4月の下赤阪の棚田の植物
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
 | 棚田学入門 新品価格 ¥2,484から (2015/5/21 21:52時点) |
 | | |
タグ:
下赤阪の棚田2015
下赤阪の棚田201504
4月の下赤阪の棚田の植物
ヤマツツジ
オトメフウロ
スイバ
ムラサキサギゴケ
オオイヌノフグリ
ユキヤナギ
袋果/SA-tanada
- 関連記事
-
theme : 山野草
genre : 趣味・実用