「特別展 昆虫」〈大阪市立自然史博物館〉にで、で、で、で、でっかい虫っ!
大阪市立自然史博物館で開催中の「特別展 昆虫」。
タイトルのように「昆虫」という大きなくくりの展示がいっぱい。
全体について書いたのはこちら
「特別展 昆虫」〈大阪市立自然史博物館〉は、む、む、む、む、むしだらけっ!
あと650m

専門的な展示ばかりでなく、小さな子供も楽しめる展示もあります。
そのひとつが、でっかい昆虫。
大きさは2メートルくらい。
日本の昆虫を30~200倍に拡大した模型です。
記念写真ポイントにもなっています。
最初は200倍のニホンミツバチ。
日本在来種のミツバチです。
普通、はちみつとして売られているものは日本では外来種となるセイヨウミツバチが集めたもの。
どちらもよくにていますが、野原で見かけるのは、セイヨウミツバチのほうが多いような気がします。

ミツバチは後脚に花粉を串団子みたいにしてつけるのですが、左右で花粉の有りバージョンと無しバージョンに分けられています。

そして30倍のオオムラサキ。
日本の国蝶とされています。
にもかかわらず、いまだ野原で見たことはありません。
見るのは昆虫館だけ。

オオムラサキなどタテハチョウ科の特徴は前脚が折りたたまれ、胸にピタリとひっついて、4本脚のように見えること。
この超巨大オオムラサキは前脚がちょっと浮いていて、ちょっとヘンに感じます。
ただ、ピタリとひっついていると本当に4本脚に見えてしまうので、あえて浮かして6本脚ですと、とわかるようにしているのかもしれません。

45倍のミンミンゼミ。
東京の博物館ではじまったからでしょう。
最初からここでやっていたならクマゼミになったかも?

セミの仲間は背中にかっこいい模様がよくあります。
クマゼミは翅の筋が黄緑色できれいなのですが、背中はちょっと地味。
ミンミンゼミのほうが背中の模様はかっこいいので、よかったかな?

最後は30倍のオオクワガタ。
ノコギリでもミヤマでもなくオオクワガタ。
日本最大のクワガタムシなので、2メートルの大きさも違和感がない?

大顎の先トンガリと内側のトンガリ(内歯)がかっこいい。

超巨大昆虫はこれで終わりですが、いろんな虫の本物の昆虫標本がたくさんあります。
これだけたくさんの昆虫を一度に見られる機会はそんなにないと思います!

タグ: 特別展昆虫 大阪市立自然史博物館 ニホンミツバチ オオムラサキ ミンミンゼミ オオクワガタ

- 関連記事
-
- 「特別展 昆虫」〈大阪市立自然史博物館〉の、キラ、キラ、キラ、キラ、きれいな虫! (2019/08/08)
- 「特別展 昆虫」〈大阪市立自然史博物館〉にで、で、で、で、でっかい虫っ! (2019/07/28)
- 「特別展 昆虫」〈大阪市立自然史博物館〉は、む、む、む、む、むしだらけっ! (2019/07/25)
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術